
今日は、自分の誕生日だった。
なので、というわけでは全然なくて、今週も山に行ってきた。
今日の山は、先週登った禿(かむろ)岳に程近い、
鬼首盆地を望む、大柴山から花渕山へ。
オニコウベスキー場からテレキャビン(ゴンドラ)に乗って、
標高1100M山頂駅(鍋倉山)から登山道が始まる。
山頂駅は、山形県と宮城県の県境。
右手は山形、左手は宮城県。
山頂駅は展望がよく、軽装の観光客ものんびり出来る。
花渕山への登山道は、ブナの深い森。
途中、展望のない大柴山を経て、花渕山まで、
片道約2時間、累計標高差683Mの道程。
アップダウンがかなり多く、一気に下ったと思ったら、
またよじ登って再び下り、の繰り返し。
数多くの野鳥の声や、キツツキのドラミング音に包まれる。
マイヅルソウや、チゴユリなど、お馴染の花々に癒される。
ここの森では、ギンリョウソウが群生していて、
あちらでもこちらでも、ニョキニョキと顔を出していた。
葉緑素を持たない、透き通った不思議な花で、「ユウレイタケ」とも呼ばれる。
折れ曲がった状態で土の中から顔をだし、葉が開くとなお、透明度が増す。
サラサドウダンツツジも見頃。デザートみたいな可愛い花だ。
ゴヨウツツジの群生森もあるが、そろそろ終わりかけ。落花で、地面は白い絨毯だ。
霧が晴れたり深くなったり。天候は良くなかったが、
霧の森も幻想的で、悪くないのだ。
森の中にはたくさんの発見がある。
例えば、これ。
森の中に点在する、枯れ葉を貫いて生えている草。
これって、どのようにしてこうなったのか、不思議じゃありませんかい?
はて。
どうしてこうなったものか、と話しながら暫く歩いた。
「サルが一枚一枚、刺して歩いたんだよ。サルの遊びだ」と夫。
ぷ。
葉っぱを一枚一枚、さしてまわるサル・・・? 笑える・・・
でも、歩いているうちに、たぶん正解だと思える答えがひらめいた。それは末尾に。
花渕山山頂。ここは、閉鎖された花渕山スキー場跡地になっている。
廃墟になったゴンドラ乗り場があって、そこでおにぎりを食べた。
さて、さっきの葉っぱの不思議。
あれは、まだ山が深い雪に埋もれている頃、
雪の下で草の芽が目覚めたのだろう。
葉っぱは雪で圧されているから、
草の茎が、葉っぱを貫いて、ああいうことになる。
・・・のではないでしょうか?
きのこさ~ん♪
こんにちはぁ。
お誕生日おめでとうございま~す
旦那さまと山でマイナスイオンたっぷり吸って、良いお誕生日になったようですね。
これからの1年がきのこさんにとって楽しく&充実した1年になりますように
山の写真を見て
わー
と、パソコンの前で1人ニヤニヤしてしまいました
震災後に見つけた、きのこさんのブログ
私がボランティアに行くきっかけになりました
いつも、やさしいまなざしでワンちゃんたちと向き合う姿
素敵です
できるかぎり、ワンちゃんたちをみとどけてあげたいですね
明日から、またがんばりましょう
自然は不思議な事が多い方がイイですよね
今年は、誰にとってもなんだか大変な年に・・・
たまごさんも、みんなも、犬たちも、
みんな幸せでありますように。
明日からまたがんばりましょうね
犬たちがいなくなるかもと思うと、
名残り惜しいです~
今日、ちらっとツイートで見ましたが、
エンジントラブルで漂流されてたとか・・・
びっくりしました。
ご無事でしたか?
海へ山へ、これからも繰り出しましょう!
自然いっぱいの中で過ごすお誕生日、すごく素敵ですね!
そして、葉っぱの話、なるほど~と思いながら読ませていただきました☆そしてご主人の予想も声を出して笑ってしまいました(笑)
雪がふっているところだからこそあり得る、自然の景色かもしれないですね♪
これからも美しい東北の自然をアップして下さいね。
ワンちゃんの動画見ました。みんな元気いっぱいで可愛いですね。
水浴び好きのかよちゃん、わかりました
だんだん、誕生日が、
「めでたい」のか「残念」なのか、
微妙なところになってまいりましたが。。。
これからもよろしくお願いします
そうそう、
150の子たちは、元気いっぱいなんですよ~
もうみんな、いいお年のはずなんですけどね。
でも元気であってくれることほど、
嬉しいことはないですね。