さささ、角底の内袋の作り方です。
丸底と違ってめっちゃ楽なので慣れるとあっという間です。
ここでは入れ口80cm、高さ20cm、底の大きさが20cm×20cmの内袋を作っていきます。
まずは必要なもの。
内袋の生地ですが、100×50あれば余裕で作れます。
手拭いやサテン生地、厚手でなければなんでも大丈夫です。
チャコペン
裁ちばさみ
定規
まずは製図です。

型紙はありません、直接生地にグイグイ書いていって大丈夫です。
生地を中表に合わせて裏に描いていきます。
縦は高さ20cm+底の高さ÷2+縫い代2cm
横は入れ口の長さ÷2+縫い代2cm
前はこすると消えるサインペンをチャコ代わりにしていましたが、暗い色では見えないので今回はチャコペンを使います。
次に底の部分をカットします。
底の高さ÷2を左右下の角を取ります。

持ち手の内布は5.5cm×40cmです。
両サイドを1cm折ってアイロンをかけます。

それでは縫っていきます。
今回は手拭いじゃないのでロックミシンはかけなくても大丈夫デス。
ほつれやすい生地の場合はロックミシンをした方が作業しやすいと思います。
まずは両サイド1cm縫い代で縫います。

見づらいですが、こんな感じ。

次に下の部分も縫い代1cmで縫います。

そしたら両方の縫い代を割ってアイロンをかけます。

底の部分を縫います。
両サイドと底の部分を広げて、縫い代を合わせて縫い代1cmで縫います。


これで底の部分が完成です。

底の部分はアイロンで割らなくても大丈夫です。

入れ口を縫い代1cm折ってアイロンをかけます。

持ち手の内布を縫い付けます。
内布を半分に折った中心部を持ち手の半分くらいのところにまち針で止めて、両端に向かってまち針を止めていきます。

ミシンで縫い付けます。
外側から縫っていきます。

次に内袋を縫い付けていきます。

毛糸に縫い付ける時、埋もれて縫い目が落ちるので5ミリのコバステッチをするといいです。

持ち手の内布が付きました。

最後に袋の内袋を縫い付けます。
まち針で止めていきます。

あとはミシンで5ミリのコバステッチで縫い付けます。

これで完成です。

なんか書き忘れている気がしてならないので、後から追記するかもしれません。
長々とお待たせしました〜。
ひとまずこれにて、バーイ。
minneさんとメルカリさんでひっそりと販売はじめました〜
こちらからどうぞ
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村
丸底と違ってめっちゃ楽なので慣れるとあっという間です。
ここでは入れ口80cm、高さ20cm、底の大きさが20cm×20cmの内袋を作っていきます。
まずは必要なもの。
内袋の生地ですが、100×50あれば余裕で作れます。
手拭いやサテン生地、厚手でなければなんでも大丈夫です。
チャコペン
裁ちばさみ
定規
まずは製図です。

型紙はありません、直接生地にグイグイ書いていって大丈夫です。
生地を中表に合わせて裏に描いていきます。
縦は高さ20cm+底の高さ÷2+縫い代2cm
横は入れ口の長さ÷2+縫い代2cm
前はこすると消えるサインペンをチャコ代わりにしていましたが、暗い色では見えないので今回はチャコペンを使います。
次に底の部分をカットします。
底の高さ÷2を左右下の角を取ります。

持ち手の内布は5.5cm×40cmです。
両サイドを1cm折ってアイロンをかけます。

それでは縫っていきます。
今回は手拭いじゃないのでロックミシンはかけなくても大丈夫デス。
ほつれやすい生地の場合はロックミシンをした方が作業しやすいと思います。
まずは両サイド1cm縫い代で縫います。

見づらいですが、こんな感じ。

次に下の部分も縫い代1cmで縫います。

そしたら両方の縫い代を割ってアイロンをかけます。

底の部分を縫います。
両サイドと底の部分を広げて、縫い代を合わせて縫い代1cmで縫います。


これで底の部分が完成です。

底の部分はアイロンで割らなくても大丈夫です。

入れ口を縫い代1cm折ってアイロンをかけます。

持ち手の内布を縫い付けます。
内布を半分に折った中心部を持ち手の半分くらいのところにまち針で止めて、両端に向かってまち針を止めていきます。

ミシンで縫い付けます。
外側から縫っていきます。

次に内袋を縫い付けていきます。

毛糸に縫い付ける時、埋もれて縫い目が落ちるので5ミリのコバステッチをするといいです。

持ち手の内布が付きました。

最後に袋の内袋を縫い付けます。
まち針で止めていきます。

あとはミシンで5ミリのコバステッチで縫い付けます。

これで完成です。

なんか書き忘れている気がしてならないので、後から追記するかもしれません。
長々とお待たせしました〜。
ひとまずこれにて、バーイ。
minneさんとメルカリさんでひっそりと販売はじめました〜
こちらからどうぞ
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村
正方形底の型紙ってこういう形なんですね。
目からウロコです。
長方形底の内袋も同じ感じでしょうか?
裁縫が苦手なので頭の中で組み立てられません。
バッグの大きさも適当に編んじゃ内布の時にややこしいですね。
20㎝×20㎝、ビシッとしてるところが素晴らしいです。
長方形の内袋も同じような感じで作りますよー。
ぴったりサイズじゃなくても多少の事ならバッグ自体を伸ばしたり縮めたりして付けられます(笑)
内布も参考にさせていただきたいと思ってるのですが、
ここでいう«底の高さ »とはどこのことなのかちょっとわからなかなったので教えて下さい。
底の高さ、表記がおかしいですね💦
すみません。
正方形底の一片の長さです。