まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

麻ひもバッグの持ち手、解説。

2016年05月30日 | かぎ針編み
お待たせしました~

前回告知していました、麻ひもバッグの持ち手の編み方です。



ただ麻ひもバッグのリメイクで編んだ麻ひもバッグは青木恵理子さんのレシピなんです。

ここでそのままやってしまったら著作権的にどうなのかとか、小心者の私は心配で倒れそうなので…。

レシピを参考に自分で編んでみて、持ち手をきれいに編めるポイントを公開したいと思います~。

麻ひもじゃなくてペーパーヤーンですが、編み方は同じです。

まずは側面まで編んだら、糸を休ませておきます。

糸を休ませておいた糸玉ではない新しい糸玉を使います。

もしくは麻ひもなら外側の糸を使います。

そうしたら印をつけてバランスをみます。


ピンク→入れ口の半分のところ

イエロー→持ち手の芯になるところ

グリーン→持ち手の出来上がり幅

もしもお家に編み物用の目数リングが無くてもわざわざ買う必要はありません。

毛糸の余り糸や文房具のクリップでも代用できます。

持ち手の太さはペーパーヤーンの場合、内側4段、外側4段、芯を含めると合計9段になります。

9段だとかなり幅広い持ち手になりますが、実際に持つところは半分に折るので4段になります。

持ち手の幅は完全に好みです。

ペーパーヤーンで細い持ち手にすると弱くてちぎれるんじゃないかとドキドキしてしまうのでww

そうしましたら芯になる部分を鎖編みで取り付けます。



芯の最初と最後にも印をつけておいてください。

編んでいるうちに同じ色なので間違い易いので。



持ち手の長さはこちらも好みですが、短すぎると出来上がった時に引っ張られて形が崩れるのでちょっと長めにしてください。

次に内側を編んでいきます。

編み始めは、実際に手で持つ所より少し下から始めます。



写真ではこの位置ですが、もう少し上の方がいいです。

あまり下から始めると二つ折りにした時に太い部分が短くてバランスが悪くなります。


細編みで編んでいきます。

根元の部分まできたら、印をつけた目とバッグ本体の目を2目一度します。



間違えて芯を付けた目を拾わないように気をつけてください。


ここでキレイに編むポイント。

この二目一度はかなりキツ目に編んでください。

できることならかぎ針の号数を1号下げて、とった糸をぐいぐい引っ張って引き抜きます。



ここの編み目が緩いと出来上がった時にボコボコして目立ちます。


反対側も同じです。

二目一度する場所に気をつけてください。


2段目からは最初に編んだ二目一度1度の目を飛ばし、両側の目を二目一度します。


同じ方法で3段編んでいきます。

最後に引き抜き編みで反対側の途中まで編んだら終わりです。



片方の内側が出来ました。


もう片方も同じ方法で編みます。


次に休ませておいた外側を始めます。


外側も内側と同様に芯の根元の目とバッグの本体の目を拾って二目一度します。


この時、糸の色が同色なので芯となる目が分かりづらくなります。

なので編むまでは印を外さないようにしてください。

外側はもう片方の持ち手も同様に根元を二目一度して4段編んでいきます。



この時点で持ち手は幅広です。


最後に引き抜き編みをしていきます。

内側の引き抜き編みをした所まできたら持ち手を芯を中心に折って、2枚同時に引き抜き編みをしていきます。



反対側も同じように引き抜き編みをしたら終わりです。

この持ち手の編み方は青木恵理子さんの麻ひもバッグのレシピによく出てきます。

とてもわかりやすく解説されていますので、是非ご覧ください。

ということで持ち手の解説でした。

ポイントとしては

二目一度の時は必ずキツ目に編むこと。

二目一度をする場所を間違えないように印をつけること。

持ち手の付け根の太い部分をキチンと見せる長さにする事。

この辺を気をつければキレイな持ち手が編めると思います。

何か不明な点がありましたら、コメント欄にてどうぞ~。

さー、次はいよいよ内袋の作り方です。

今回の内袋はミシンが無くても、ぶきっちょさんでもきっとできるはず!な内袋を作りたいと思います。

もうしばらくお待ちください~!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻ひもバッグのリメイク、その3。仕上げ編。

2016年05月23日 | かぎ針編み
さてさて、ちょいと順番が飛んでしまいましたが前々回の麻ひもバッグのリメイクの続きです。


麻ひもバッグで困る事ランキングがあったらきっと堂々の1位に輝くと思う、毛羽立ちについて。

今回麻ひもバッグを1度解いたおかげで激しい毛羽立ちにおののいたわけですが。

これをなんとかできないものか考えてみました。

何にもしなくても使っているうちに落ち着くみたいなんですが、落ち着く前に使わなくなってしまうんじゃないだろうか。

とりあえず、出来上がった麻ひもバッグを外で軽く叩いて毛羽を落とします。

布団叩きのようにバコバコ叩いたらダメですよww

余計に酷くなりますので。

ひっくり返して中の毛羽も叩いて落とします。

一通り落としたら、コロコロを使ってさらに毛羽を取ります。


叩いても落ちなかった毛羽が取れると思います。

ある程度落ち着いてきたら、ここでこれの登場です。


そう。キーピング!

以前エコアンダリヤで帽子を編んだ時に使ったキーピングです。

あれ以来まったく使わずに放置していたものを引っ張り出してきました。

毛羽が立たないように何かで表面をコーティングできたらいいのになーと思っていたらひらめきました。

これを表面にシュッシュッしていきます。

かなり飛ぶので外でやりました。


もちろん、持ち手や底の部分も丁寧にシュッシュッします。

そしたら日陰干しで乾かします。


半日放置してもう一度繰り返します。


どのくらいシュッシュッするかというと、結構しっとりするぐらいです。

シュッシュッした後は手で撫でつけて毛羽を落ち着かせて、形を整えてください。

キーピングというだけあって、固まっちゃうんじゃないかと心配になりますが大丈夫です。

しっかり乾いたら最後に防水スプレーをします。


この防水スプレーはダイソーに売ってました。

効果がどのくらいあるのか分からないので、まぁ気休めというところでしょうか。

これで完成になります。



ちなみにおうちにキーピングが無いという方は、木工用ボンドを水で薄めて霧吹きで吹きかけてもいいんじゃないかと思います。

ただ変色とかあるかもしれないなぁ。

試した事が無いので、ごめんなさい。

木工用ボンドを代用する機会があればレポしますね。

そしてまだ、出来上がった麻ひもバッグを使ってないので毛羽立ちが抑えられたかどうかの検証は済んでいないので、追ってご報告しますね~

次回は持ち手の詳しい編み方、内袋の作り方の順で更新します。

それではまた今度。

ばーい☆

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーヤーンと手拭いの巾着。

2016年05月22日 | かぎ針編み
間髪入れずに新しい作品のご紹介です。

instagramでは麻ひもバッグに紛れてあまりアップできなかったので、こちらで全貌を明かしたいと思います。

毎度おなじみ、ダイソーさんのペーパーヤーンとこれまたダイソーさんの手拭いで巾着を作りました。



ついでに巾着の紐もダイソーさんです(笑)

なんとワンコイン(500円)内で出来ます(๑′ᴗ‵๑)

それでは行程をご覧ください☆

まずは巾着の下のカゴの部分を編んでいきます。

カゴの部分はダイソーさんのペーパーヤーンです。



これを2本どりにして編んでいきます。



なんで2本どりなのか…

このペーパーヤーンの推薦号数は10号数なんです。

ただ、糸自体の太さはエコアンダリヤと同じくらいなので10号で編んだらかなりスカスカになる事が予想できました。

なので最初から号数を5号に下げて編んでみました。

するとどうでしょう。

糸に加わる力が大きいため最初のわの作り目から引き締める時にブッツリ切れる始末。

さらには滑りが悪くて編むのが大変でした。

ちょっと途方に暮れてたのですが、そんな時手芸の神様が降臨なすった!

2本どりにすれば切れないかも!

ということで2本どりになったのです。

おかげで切れる事もなく、糸が太くなったのでスイスイ編めるようになりました。

これは8号で編んだのですが、それでもキツめだったので9号か10号でもいいと思います。

大きさをみながらどんどん編んでいきます。



5センチほど立ち上がったところで終了。



コロンとしたカゴが出来ました。

ひっくり返すとこんな感じです。



ちょうど前作の双子の麻ひもバッグの内袋も作る予定だったので、巾着部分は同時進行となりました。

カゴのサイズを測って丸底の型紙を作り、手拭いを裁断します。


上2つが双子の麻ひもバッグの内袋、下の小さい2つが巾着です。

お家で作業しようかとミシンを出してきたのですが、糸調子が悪いので中断。

会社で作業する事に。

会社だと休憩時間がめっちゃ短いので手早く作業しなきゃならなくて、写真を撮る余裕がありませんでした。

巾着部分は後日、内袋の作り方を紹介する時に一緒にやりますね。

で、全体的にロックミシンをかけて縫い合わせて袋状にします。





これを手縫いでカゴに縫い付けていきます。



外側になる方の隈取り手拭いをまち針で止めていきます。

そのあと半返し縫いでカゴに縫い付けます。


手拭いの大きさからちょっと柄を合わせるのは無理かなと思っていたのですが、なんとかカゴに被らず大入の文字が出ました。


その後内袋のむかしばなし柄を入れて紐部分を縫い合わせて、紐を通して出来上がりです。
ごめんなさい、この辺の工程も会社でやったので写真がありません。

出来上がりです。




何も入ってないとぺちゃんこです。


今回は完全にウケ狙いだったので、浴衣に合わせるには難しいですね(笑)

飾っとくしかないなww

カゴの色と手拭いの柄を変えれば浴衣に合いそう!

機会があれば作ろうかと思います。

この巾着は麻ひもバッグの姉と共に嫁いで行きました。

達者でな~。

麻ひもバッグの持ち手の解説と内袋の作り方はもうしばらくお待ちください。

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻ひもバッグのリメイク、その2。

2016年05月20日 | かぎ針編み
GWが終わって、相変わらず仕事が忙しくて残業続きです。

仕事と育児と、家事の合間をぬって手仕事手仕事。

前作の麻ひもバッグのリメイクで、余り糸で編んだ麻ひもバッグがあったのでこちらもリメイクしました。


リメイク前はこちら。


余り糸で編んだのでサイズも小さく、ほとんど使わないでお蔵入りとなっていました。

これを前回同様に解いていきます。

今回は庭先でやりました(笑)

風向きによっては結局埃まみれになるので注意です(笑)



埃まみれになるのでゴミ袋の中で編んでいきます。

それでも埃が飛ぶんで編み終わる度に掃除必須です。


前のバッグより小さめにしようかなーと思ってこの辺で底を終了。

側面を編んでいきます。


ところが、ちょっと小さすぎたようなので容赦無くやり直し。

Take2

底を編み足して側面を編んでいきます。


持ち手の位置を確認


ところがここまできてまたもや大きさに不満をもつ。

こんな小さなバッグに荷物全部入るか?
こちとら子持ちのババアだぞ、荷物の多さなめんなよってことでまたまた解いてしまいます。

Take3
やっぱり前回の大きさがベストだったので、底を編み足します。


そして側面を編みます。


想定していた段数で丁度糸が終わったけど、足りるかどうかかなりハラハラしました。

最後の2段はキツめになったかもと思ってやり直したりしました。

そして赤のジュートヤーンを編んでいきます。


このジュートヤーンはダイソーのものです。太さが同じ感じだったので使用しました。

ただ、量が少なくて2周ちょっとで無くなる(笑)

割高だな(笑)

そのまま赤で持ち手を編んでいきます。

まずは片方の内側。


次にもう片方の内側。


支えてないとクルクルになっちゃう。


片方内側だけで1玉使う…割高

最後に持ち手外側と側面を編んで、引き抜き編みをして終わりです。




今回はじめて手芸用のジュートヤーンを使ってみたけど、編みやすくて感動しました。

柔らかい!コクヨの麻ひもが鬼のように感じる!

ただ柔らかいだけあって、結構キツめに編まないとベタッとしちゃう。

このジュートヤーンだけでバッグ編んだらかなり柔らかく仕上がると思います。

ただ一体何個あれば作れるのかわからないけども。

前作のコクヨの麻ひもだけで作ったバッグより、今回持ち手だけをジュートヤーンで作ったバッグの方がだいぶ柔らかいです。



どのくらいの大きさか聞かれても答えようが無いので、自撮りしてみた。


デブのババアが映り込む恐怖映像でゴメンな。

本当はinstagramに良くあるような自撮りがしたかったけど、うちに姿見の鏡無いよ…。

撮るの難しくて腕もげるかと思った。

もうやんない。

はい、というわけでバッグ本体のレポは終わりです。

ここから完成まではまだまだあります。

内袋を作ってさらには毛羽立ちを抑える仕上げ作業など。

しばらく続きますが、よろしくです。

あ、あとコメントであった持ち手部分の編み方や、内袋の作り方もこれから公開していこうと思います。

ちょっと仕事が忙しくて更新するのに時間がかかるかもしれませんが、気長にお待ちいただければ幸いです。

このバッグの、レシピは青木恵理子さんのものです。

主婦の友社から出ている、麻ひもとリネン糸で編むバッグに掲載されています。

美しい作品がたくさん掲載されていますので、ぜひご覧ください☆

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻ひもバッグのリメイク。

2016年05月03日 | かぎ針編み
さー楽しいGWに突入しました~!

皆さんどうお過ごしですか?

うちは特に予定も無いのですが、子供たちのどっか連れて行け攻撃を受けながら合間をみて、手仕事に全力を注いでいます!

今回はちょっと実験的な事にチャレンジしてみました。

何年か前に編んだ麻ひもバッグ。


青木恵理子さんのレシピです。

麻ひもバッグを編んだ方ならお分かりだと思いますが、麻紐を編むと手が痛くて大変ですよね。

私も例外じゃなく麻紐で指が死んで、ちくしょーもうぜってーやんねーってなったひとりです(笑)

なので麻ひもバッグはこのバッグと残り糸で編んだひとまわり小さいバッグだけで、その後一度も編んでません。

更には麻ひもバッグを編んだものの、これが結構重くて。
軽く筋トレできるんじゃないかと思うぐらい重くてほとんど使わないで眠っていました。

また埃が凄くて、内袋をつけてなかったせいもあるのでしょうが中の荷物が埃まみれになるのがストレスでした。

芝生でゴロゴロするとめっちゃ芝が付きますよね、ほぼあれと同じだと思う。

そして最大の理由は、バッグの底の部分の平編み(往復編み)が気に入らなかった事です。


個人的にかぎ針編みの平編み模様があまり好きではなくて。

これまでの作品も平編みを使わないように編んできました。

色々不満があって使わなくなってしまった麻ひもバッグ、クローゼットの中で他のバッグを埃まみれにして眠っていたものを引っ張りだしてきました。

縫い物と違って解いて違うものに編み直す事ができるのが編み物の魅力のひとつ。

エコですね!

という事で麻ひもバッグを解いて違うバッグに作り変えてみようと思いました。

そこで早速解く作業に取り掛かるのですが、使うだけで埃まみれならきっと解く時も大量の埃がでるはず。

なので使ってない子供部屋に掃除機を持ち込み、更にはマスク着用で解き作業開始。

するとあっという間にラーメンと埃が積もる。


全部一気に解くと大量のラーメン


それを糸玉にして終わるとあたりはものすごい埃が。


やらなきゃ良かったかもと一瞬思う。

軽くて飛ぶので目に入ると痛いです。
コンタクトしてる人はゴーグルした方がいいかもよ…。

もしくは外でやるのをオススメします。

これは編んでる時も埃まみれになりそうだったので、ゴミ袋に入れて編む事にしました。


無菌室状態です(笑)

今回はまた青木恵理子さんのレシピで編みます。

まずは底から。




円形を編む場合、なるべく増し目が重ならないように編むのが綺麗に仕上がるポイントです。

同じところで増し目をするとだんだん円ではなくて多角形になってしまいます。

増し目をバラすと目印が無い分編むのが難しくなるのですが…。

底の部分が終わったら増し目無しでひたすら細編みで編んでいきます。


最初のうちは底と側面の境が無くて、大きく編み過ぎたかもと心配になります。

でも終わりにつれてシュッとしてくるのでご安心を。



休みの日といえどもいつも通りの時間に目がさめる子供たち。
寝坊なんて許されません(笑)

なので早朝から編み物開始。
朝だと集中力が続きます。

その日の夜にはあと数段で側面が編みあがるというところまで編めました。



次の日、側面が編み上がりました。


次に持ち手を編んでいきます。

芯となる部分を取り付けます。


次に内側部分を編んでいきます。


両方とも内側部分が編めました。


そしたら最後に外側を編みます。


持ち手の中央部分を引き抜き編みすれば完成です。


気に入らなかった底の部分もきれいな編み目になりました。


ただ仕方がないのですが、立ち上がり部分が目立ちます。


立ち上がり無しでぐるぐる編んでいっても大丈夫だと思うのですが、次はそうしようかな。

しかし、1度解いた麻ひもは毛羽立ちが酷くて編んでる最中も埃が飛んで大変でした。

麻の埃はチクチクするんですよね(-。-;

よほどの事じゃなければ麻ひもバッグを解く事はオススメしません。

余り糸で編んだ麻ひもバッグがもう1つあるんですが、それを編んだらやめよ(笑)

貧乏性なんで捨てられない~。

それではまた今度♪(´ε` )

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする