goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らす三重☆時々京都

京都から三重県に引っ越してきました。
暮らす三重、大好きな京都、幼い頃育った瀬戸内海・・・
日本に暮らす風景を。

OSAKA光のルネサンス

2010-12-29 05:51:38 | 大阪歩き

 

12月25日、osaka光のルネサンス

最終日に行ってきました。

中之島中央公会堂の光絵画は音楽にのせて映像が変わっていきます。

 

京都嵐山花灯路  

神戸ルミナリエ

osaka光のルネサンス


三都、光のページェント
今年はルミナリエ以外は行ったことになりますね。

最近のイルミは凄いな!!

 


夜の中央公会堂はそれだけで美しいの。

 


冬至も終わってか、なかなか日が暮れない・・・

 

 


やっぱり都会の空は明るいかも。。。

雲が白く反射するんですね。


 
    それでも迫力がありました。 

 

 光絵画は一番楽しみでした。    


法輪寺のデジタル掛け軸に似た指向ですね。

 

 


大阪市庁舎正面玄関のツリー

 


光の馬車の前ではみんな記念撮影・・・

 

 


光のアーケードもキレイ。

 

 

マルシェではヴァン・ショー(ホットワイン)も売られていて、
おしゃれな雰囲気でした。


     おやっ!!サンタさん  

  大阪らしい発想・・    


水の都大阪

水辺のゾーンも派手でした。

 

 


ウィキッド

2010-10-15 20:51:31 | 大阪歩き



千秋楽が迫っていたウィキッドを

ようやく見ることができました。


照明の光の演出が凄かったです。

年々、舞台装置が派手になる劇団四季なのです。

人気が定着してるんでしょうね。


とっくに見に行ったらしい友達によると、


「デートには不向き」だそう。

ちょっと話がややこしいのかもしれません。





大阪四季劇場は梅田のハービスエントの7Fで、

新しくてとってもキレイな劇場です。

こけら落としの「マンマ・ミーア」を
見に行って以来、ご無沙汰でした。


           話の構成的にはアイーダとほぼ一緒でしたね。


・孤高の主人公がロマンスまたは友情によりホロホロっと・・・

・明るくてキレイで人気者だけど世間知らずのお嬢様orお姫様の成長

・三角関係とそれぞれの道

・女性が主役

このパターンは劇団四季の不動かもしれません。


主人公のキャラも、

・美女と野獣のベルも変わり者

・アイーダは肌の色の違う奴隷

・ウィキッドのエルファバは生まれつきグリーンの肌の孤独な女性


と、これが四季好みの設定なんですね!!


三重県から、近鉄乗ってちょっと遠出しましたが、

感動の余韻に浸ってます。。。





あ、余談ですが、
近鉄は三宮まで乗り入れていて、
神戸もグッと身近になってるみたい。

三重からだと、神戸はちょっと遠かったのですが、

これなら手軽に行けそう!!


街の喫茶店 ~茶館~

2010-09-22 08:11:54 | 大阪歩き



自分の住む街に
ゆっくりできる喫茶店があればいいな~、と思う。

天神橋筋商店街の中にある「茶館」の紅茶はおいしいです。
アールグレイ。











カフェではなく、
喫茶店。

わざわざ、遠出するのではなく
私の街の喫茶店、という雰囲気がいいと思う。

(わざわざ、大阪に来てんですけど!!)





ケーキもおいしいと評判ですが、

ダイエット中なのでお茶だけにしました。







日本一、長い商店街。

なんでもありますね。

マッサージ、45分¥3000
とっても安いぞ!!

天神橋筋商店街は
地域の商店街なのでおしゃれな場所ではありませんが、
私は好きだな・・・









パチンコ屋ではありません!!!!

西成出身、スーパー玉出。
(西成の玉出地区1号店)


この派手さが大阪クオリティ。

エクレア¥1って。
(2個目からは¥34でしたが、、、それにしても安い)

どこで仕入れてるんだろう????

この前、摘発されてましたね。

でも、スーパー玉出の派手派手ネオンを見ると
妙に笑っちゃって、悩みも吹き飛びそうになります。


いつも、大阪市内を運転している時は
玉出に注目してしまうのでした。



住吉大社

2010-07-07 10:48:25 | 大阪歩き



三大神社建築様式の一つ。住吉造。







京都ではなく、大阪へお出かけでした。

阪堺チンチン電車に乗って住吉鳥居前までやってきました。


         


太鼓橋とも呼ばれる反橋を渡れば神域です。

結構、急勾配・・・


    


住吉大社の本宮配置には特徴があります。奥から第一本宮、第二本宮、そして第三本宮と第四本宮が横に並びます。


それはまるで、勇ましく出陣する船を思わせるのです。


住吉大社は海の神様。


死んだイザナミを追って黄泉の国まで会いに行ったイザナギがケガレを受けてしまい、

禊除をしたところ産まれた底筒男命、中筒男命、表筒男命


この三神が第一本宮~第三本宮まで祀られています。

三神合わせて住吉大神といいます。


(そしてこの後にアマテラス、スサノウ、ツクヨミが産まれます)




      

そして第四本宮には神功皇后がお祀りされています。

神功皇后は新羅にも出兵した勇ましいお后。

15代天皇、応神天皇(八幡さん)のお母さんです。


この辺りの時代からは神話ではなく実在の人物として信憑性が高くなってきます。



 

     
宝物を収める高庫は板校倉造。随分、古い倉庫は室町時代のものだそう。





そして、この神社の大楠です。

住吉大社、カッコイイ神社でした。

写真はありませんが、ここの巫女さんは頭におもしろいものをかぶっていました。

オーロラ輝子みたいでした・・・


石切神社~岡部まりまで

2010-07-05 20:44:30 | 大阪歩き




心は京都でいっぱいだったのですが、訳あって石切さんへ出向きました。

以前から気になってた場所なのですが、三重県に引っ込んでしまうとなかなか訪れることはできません。






西のおばぁちゃんの原宿はこの日も賑わっていました。





参道ではあれこれ食べ歩くのも楽しみの一つです。





偶然、遊説中の岡部まり候補にも出会いました。

さすがタレントさん、間近で見てもおキレイでした。





 石切神社にお祀りされているのは神武天皇。

      日本国初代天皇さんです。。まだ神話と現実が入り混じっている時代です。

      末社、摂社は八幡さん、お稲荷さん、住吉さん、恵比須さん、、、出ました大国主!!

      バラエティに富んでます。。






ここにも大きな大きな楠がありました。


神社に行くと必ず大木があるのです。


私はこの大楠が一番良かったな。      

何枚も写真撮りました。