goo blog サービス終了のお知らせ 

かんころもちライダー ブログ

日本の西の端、五島列島から地元ネタを提供します。

早くもクリスマスイルミネーションが!

2015年11月12日 20時52分25秒 | 日記
半年ぶりの更新です。

毎年ド派手に飾ってくれているキク美容室のクリスマスイルミネーション。
今年も早速点灯されました。












今日はまだ、11月12日。
気が早いですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半のホタル

2015年06月01日 08時47分38秒 | 日記
5月も終わり、今日から6月。
町内のホタルも大分飛び出しているので、今年これまでに撮った画像を紹介。


まずは「青方ダム上流」
シーズン初めの頃の画像で、この時はそれほど多くなかった。


「青方山神社参道」
5月31日撮影。 真っ暗な参道をヒメボタルの灯りが照らしていました。


「青方岩家観音入口」
地蔵の後ろにヒメボタル。草木を切って歩道を作ったので、去年と比べたら少なかった。


「有川大川」
そば処ふく田さんのすぐそば。 町中の川でこの数はすばらしい。


「有川ダム下、林道入口」
毎年行っている場所ですが、この日は風があって少なかったです。


「相河川」
ほたるのまつり会場、撮影日は曇っていて風も無かったので、シーズン前半にしては予想以上に多かった。


「若松神社」
ヒメボタルの撮影場所としては、一番のお勧めですが、時間が遅かったのとピント合わせ失敗。



これからが本番のホタル。
「これは!」と思う写真を撮りたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリングとホタル

2015年05月22日 22時03分38秒 | 日記
車が車検の時期となっていたので、仕事が休日の今朝に整備工場へ持って行ってきた。

今日は天気も良かったので、久しぶりに愛車GIOS FELUCAでポタリングへ。




どこへ行くか考え、蛤浜海水浴場を目指すが、運動不足の身体は途中の青方峠で既にバテバテ状態。
なんとか蛤浜に到着し、休憩。



今日の蛤は適度に潮が満ちていて、きれいでしたよ。
有川方面の高台から見下ろすとこんな感じ。




昼食にはちょっと早かったのでクラークケントで立ち読み&飲み物を買う。
以前から気になる瓶が二つ。




12時になって、昼食を食べに「かもめ亭」へ。




今日は「チキン南蛮」をいただきました。 美味しかったですよ。




帰りにもう一度蛤浜へ。




自宅にから帰ってくるとちょうど車検が終ったとの連絡があり、車を引き取りに。

夜はこの日から始まった「ほたるのふるさと 相河川まつり」に行ってみた。
まだ肌寒いので、ホタルの数は少なかったです。 まぁこれから増えてくるでしょうから、楽しみに待ちましょう。
(ピント合ってないし。。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「ほたるのふるさと 相河川まつり」の季節がきました。

2015年05月18日 18時05分07秒 | 日記
今年も相河川のほたるまつりの時期になりました。




下の画像は去年のもの





今年もホタルを追いかけ、あちこち遠征してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の星空

2015年04月27日 21時09分30秒 | 日記
知人より、最近ブログが更新されていないとの指摘があったので、今朝撮影した星空をアップしてみました。


祈りの龍馬像と天の川





天の川をバックにした頭ヶ島天主堂





ハマンナ



どこも人の気配はなく、そばの藪には猪や鹿の気配がありました。


午前3時の撮影、警察が見たら職質は確実ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなルートってどうかな?

2015年03月29日 21時49分20秒 | 日記
国土地理院の地図を見ながら思ったこと。


鯛ノ浦と高仏のトレッキングルートって出来ないんだろうか?

鯛ノ浦から広ノ谷、佐野原を経由し山王山を越え高仏に至るルート(逆でも可?)。



地図を見ると鯛ノ浦港付近から広ノ谷までは点線のライン有り。
と言うことは、今はどうか分からないが、以前は歩道があったハズ。



広ノ谷から佐野原までは道があるか不明。 たぶんあると思うんだが。



佐野原から山王山経由高仏はルートが有りそう。


これってどうだろう?
もしルートがあれば、出発・到着地点まではバスを利用できるし、一日楽しめるコースだと思うんだけど。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定外ばかり。

2015年03月16日 19時12分27秒 | 日記
3月16日、仕事休みだと言うと、昼から「かんころもち」を作ろうということになり、朝から何処にも行けず自宅待機。

だた、作る量がいつもの半分程度だったので、12時スタートの15時には終了。

天気が良いのでエギングに行くが全く釣れず。
17時30分過ぎに青砂ヶ浦天主堂の光りの芸術?を見に行くと、駐車場に見たことのある車が。
外観を撮影していたら、中○さんが出てきて、「5分ほど前がピッタリだったよ」と言うので、急いで中に入るも既に若干ずれ気味。 
時間を計算ミスしてしまった。

中○さんと軽く会話をして、夕陽の撮影へ。
当初、小手ノ浦に行くつもりだったが、途中で船崎に変更。
船崎集落の向こう、折島と祝言島に夕陽が沈んだ。


帰り道、上五島漁協横で再度エギング。
釣れたのは、ヤリイカ。


まさかのナマコ。


ミズイカは釣れず。
残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島吉ドンの足跡

2015年03月10日 13時00分28秒 | 日記
今里から小浜間の海岸の岩場に、「島吉ドンの足跡」があります。

場所はこの辺りで、満潮の時を外していってみてください。



岩場に巨大な足跡が、、! 「島吉ドンの足跡」と言われていて、山王山、若松(この2箇所、どの辺りにあるのか分からん)にもあるそうな。
足跡の形から見て、ちょっと扁平足でしょうか?



どの位の大きさかと言うと、これくらい。横になっているおっさん(自分)の身長が175cm程なので、2mを越します。




五島市のヘトマトで使われる草履の大きさがピッタリではないだろうか?

話のネタに行ってみてはいかが?

また、この辺りで気づいたこと。
この足跡のある近辺には砂岩があり、最近見て周った採石場でみたような、直線的に割れた(切り出された)形状の跡があった。
気のせいかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢堅目灯台

2015年03月06日 09時35分55秒 | 日記
何度も見ているのに、その場所に行ったことの無かった場所「矢堅目灯台」。



天気も良く、大潮で干潮前の時に行ってみました。

まずは駐車場に車を停め、展望所に登る階段の右横の道で海岸へ下ります。



海岸に着くと、漂着物のゴミが多い。



ゴミの中には海外のモノもあります。 





足場の悪い岩場をしばらく歩くと、灯台が見えてきました。 船が着けれる所があったんですね。




階段を登ると目の前に見えてきます。




到着! 天気が良いので青空に白い灯台が映えています。





灯台の入口から振り返ると、幾重にも重なった地層も見れました。




風が強く寒かったので、さっさと帰ってきましたが、眺めも良く行ったことの人は一度行ってみてはいかが?

駐車場からの距離も近いですが、途中の足場が悪く満潮時は行けないと思いますので、訪問する時は注意してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭ヶ島の採石場跡に行ってきました。(今度は間違えずに)

2015年02月26日 18時40分57秒 | 日記
頭ヶ島の空港東側の採石場跡探索に再度行ってきました。

前回、下調べが不十分で海岸に降りる道が分からず、空港の北側を周ってきたが、今回は予習ばっちっり。


まずは滑走路下のトンネルをくぐります。


トンネルを出て、前回はまっすぐの道に行ってしまい間違いました。


右手に進むと、海岸へ向かう道はすぐ分かります。


道は未舗装で所々、倒木や法面が崩れていましたが、歩いて下る分には問題なく、しばらく歩くと海岸に到着。
平島が目の前に見えています。


マップの四角で囲んだエリアは切り出した石の形跡があちこちにありました。






上を見ると、今にも落ちてきそうな巨石がいっぱい。 落石注意です。







帰りは階段があったのでこちらから。 またまた、直登りです。



空港滑走路の南側に出てきました。


空港を滑走路の向かいから撮影。



何度か行っている崎浦の採石場跡と比べると、格段に規模が大きく、石がデカイです。
一度行ってみてはいかがでしょうか。

ただし、落石には充分注意してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする