goo blog サービス終了のお知らせ 

かんころもちライダー ブログ

日本の西の端、五島列島から地元ネタを提供します。

夜の撮影 第2段

2014年09月18日 04時53分55秒 | 島の情報発信
仕事が終わり外へ出たら星が見えていたので、夕食を済ませカメラを持って町内徘徊。


跡次教会のマリア像と天の川を狙ってみた。


小手ノ浦は沖合いに漁火が灯っていた。


小手ノ浦の撮影場所は真っ暗だったので、蠍座の尻尾あたりの天の川を撮影。



郷ノ首の港付近から若松大橋を撮影。 出来れば天の川も入れたかったが、画面に入りきらなかった。


荒川トンネル(奈良尾側)の出口付近から見た天の川。 かすかに星明かりが海面に写っています。



中ノ浦教会と天の川。 水面に教会の姿は写ったが、自販機の明かりが眩しすぎ。


白魚で天の川を撮影。


今回、一眼(kiss x6i)に単焦点レンズを付け撮影したが、もう少し広角のズームレンズも持っていくべきだったと後悔。

撮影場所の選択、ピントあわせなどなど、次回はもう少し頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を追いかけて。

2014年09月10日 20時49分49秒 | 島の情報発信
先日の中秋の名月。

天気が良かったのでカメラ片手に撮影へ。

まずは月本体。


月明かりの下、頭ヶ島方面へ。

友住を通過中、海面を照らす月明かりと湾内の小島のシルエットが気に入ったので、車を停めて一枚撮影。



頭ヶ島天主堂の左後方から月明かり。


頭ヶ島から戻る途中、月明かりに照らされる頭ヶ島大橋を撮影。車は一台も通りませんでした。


江の浜の祈りの龍馬像。
月明かりを正面から受ける龍馬像。 像周辺の照明が消えていたのでいい感じに撮影できました。


赤尾の近くのハマンナです。 先日月明かりのないときに撮影した画像を紹介しましたが、今回は月明かりの下。
昼間っぽいですね。



最後は、翌日の早朝。
いつもは夕陽の撮影をしている小手ノ浦で、夜が明け始めて明るくなり始めた時の満月。
残念ながら水平線までその姿を見せていることはありませんでした。 



夜の撮影、職質されなくて良かった!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後泳ぎも船崎海水浴場

2014年08月27日 19時48分56秒 | 島の情報発信
8月も残すところあと僅か。

今年最後の泳ぎも船崎海水浴場に行ってきました。

既に浮島やネットも取り除かれており、他に泳いでいる人も無し。
いつもの通りカメラを持って泳ぎだしたが、結構濁っている。
更に、朝方雨が降って海面付近は雨水と海水が混在しているせいか、ユラユラした感じ。
魚もいつもと比べ少なく(視界が悪いせいで見つけられないのか)、撮影はさっさと諦め、三角ミナを採って帰ってきました。



ゆがいたり、バターいためにして夕食でいただきました。

今年の夏は天候に恵まれていないなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆

2014年08月16日 20時57分01秒 | 島の情報発信

今年もお盆が終りました。

念仏踊りと精霊流しです。

14日の朝から念仏踊りが行われました。
雨が降ったり止んだりとあいにくの天気でしたが、小中学生が白装束姿で頑張っていました。
ご苦労さまです。







15日の夜は精霊流し。
しかーし、撮影するカメラがバッテリーの充電が無く、一枚も撮れませんでした。
やってしまった!
なので、スマフォで動画撮影したものです。

 

帰省の人たちが戻ると、島は少し静かになります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね。

2014年07月30日 06時11分19秒 | 島の情報発信
暑い! と言うことで海へ。

今回、初めてハマンナに泳ぎに行ってきました。


波打ち際は若干にごっていましたが、足が着かないところまで行くと、透明度が高かった。
磯焼けの部分もあったが、場所によっては海草も伸びています。


生物の種類は船崎と比べると少なかったのが残念。
キビナゴが目の前を群れで通過。


唯一見つけたウミウシはコモンウミウシ。


ここはシャワーが無いので、大五郎の巨大ペットボトルに水を入れて持って行き、シャワー代わりに。


土用の丑の日だったので、うなぎと冷やしうどんを海を見ながらの食事。


泳いだ後は久しぶりにエギングに行ってみたら、小さかったが1杯ゲット。


エギングは30分程度で切り上げ、近くの相河の奥地へ。
落ち込みの水の流れをスローシャッターで撮影。空の青、木々に緑、線を引いたような水の白、設定が難しい。



夕方は夕陽の撮影へ。

以前から撮ってみようと思っていた、有川から城山越しに沈む夕陽。
城の形をした展望台と夕陽が重なる場所を探してうろうろし、光がまぶしすぎて思ったような画像にはならず。
最チャレンジですね。


その後、曽根方面へ。
定番ですが、矢堅目と夕陽。
赤い光の筋が伸びています。 


月の入りが日没後1時間だったので、しばらく残り、月齢2.1の細い月と矢堅目を撮影。


明日も暑くなりそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初泳ぎ

2014年07月24日 21時22分13秒 | 島の情報発信
梅雨明け宣言が出て、最初の仕事休み。

朝から暑かったので、今シーズンの初泳ぎへ。
場所はやはり「船崎海水浴場」
昼前の11時に到着したが、他に客がいない。 プライベートビーチである。


今年も見つけた生物を紹介。

まずは「クマノミ」。
この5年ほど、ここで泳いでいるが見つけたのは初めて?のような気がする
小さかったですが、寄っていくと威嚇されました。


おなじみカットッポこと「ハコフグ」


群れでいるのは「ネンブツダイ」


青い「ソラスズメダイ」


かならず見かける「チョウチョウウオ」


「マダイ」はペアでいました。


ウミウシで見つけたのは「シロハナガサウミウシ」だけ。


ミドリイシ系のサンゴ


色とりどりの「イバラカンザシ」



「ゴンズイ」の幼魚の群れ。刺されると大変です。


浅瀬の砂地にいた「オニオコゼ」。見た目は悪いが食べると美味で高級魚らしい。知らなかった。


そして今回一番のサプライズは「ミナミハコフグ」の幼魚。以前ダイビングをやっていたときも実物は見ることが出来なかったので、ここで見れるとは。
おちょぼ口でこちらを見ている姿が何とも言えません。


次回はもっといろんな種類の生物を探してみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベベンコビッチ、『サンセットライブin上五島』

2014年07月18日 10時35分01秒 | 島の情報発信
日付的には青方祇園祭りより先になりますが、12日にベベンコビッチ、『サンセットライブin上五島』に行ってきました。

当日は天気がイマイチで、濃霧がかかって夕日は見れそうに無かったですが、ダイビングショップ「ないすばでぃ」さんの船で出港。



ライブ前クルーズとしてキリシタン洞窟まで行く予定でしたが、あまりに霧が濃く手前の白崎あたりで引き返しました。
若松大橋も近くまでいってやっと見えるくらい。



ライブ海上(会場)となったのは、青木の沖合いの波静かな入り江。



アンカー打ち、ライブがスタート。



楽しいMCとアップテンポな曲、しっとり聞かせる曲とバラエティの富んだ選曲。





ライブ中に雨が降ってこないか心配でしたが、無事終了。
次回参加するときは、夕日が見れればいいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青方神社祇園祭

2014年07月17日 18時18分26秒 | 島の情報発信
7月16日、17日の二日間、青方神社祇園祭が行われました。

16日の夕方のお下がりは仕事で見にいけなかったので、夜神楽へ。
いつもの公園にお旅所ができていますが、雨が降っており見学者は少なめ。


20時過ぎ、夜神楽が始まります。


お敷舞を見たあたりで、雨が強くなりそうな気配を察して帰宅。
帰宅後本降りに。


翌日の朝は晴天模様。
朝から郷内の地区毎に別れ、各家をお祓いで周ります。


自宅のお祓いをしてくれた獅子と天狗。


暑い中、ご苦労様です。



午後はお旅所で神楽を舞った後、神社へ戻ります。
先頭は子供神輿が来ました。




神輿の担ぎ手は知っている顔がチラホラ。



最後は青方保育園のかわいい神輿です。


神社前のロータリを回り、神社に戻って行きました。





祇園祭の頃が梅雨明けの時期。
夏本番は、もう間近!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺でコンサート

2014年07月09日 20時43分58秒 | 島の情報発信
自分の住む町は、毎年11月にカトリック教会堂での教会コンサートが行われていますが、今回初めてお寺さんでのコンサートが行われました。

場所は実家が檀家である、浄土真宗本願寺派 得雄寺。




コンサートを行ったのは、TReSの3名とゲスト。



19時開演だが、まさかそんなに人は集まらないだろうと思っていたら、18:40過ぎに到着したらすでに多くの人が。
ただ平均年齢は高く、70歳は越えていそう。


得雄寺住職の簡単な挨拶があり、コンサートがスタート。(得雄寺でのコンサートは初の試みだそうです)

まずはTReS 3人での演奏。


3曲ほど演奏後、五島弁で音楽活動を行っている、ベベンコビッチさんのソロ。



その後、ベベンコビッチさんとTReSのコラボでの演奏。



休憩。
知り合いを見つけ談笑後、後半の部開演。

もうひとりのゲスト、松田美緒さんの登場。


最後は、ベベンコビッチさんも合流し、軽快なナンバーでラスト。


結構最後は盛り上がりました。

今回、初めてお寺でのコンサートを見に行きましたが、意外に会いますね。
また来年もやって欲しいな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気はイマイチですが、ウロウロとしてきました。

2014年06月30日 19時26分29秒 | 島の情報発信
6月最終日、仕事は休み。

朝からドンヨリと曇っていたが、早朝よりドライブ。


鯛ノ浦から神ノ浦へ通じる道から、急カーブの続く道と鯛ノ浦港を撮影。
霞がかかり全体的に白っぽい。




峠を越え、神ノ浦へ降りていく道沿いには「ネムノキ」が多く、ピンクの花(?)を咲かせている。




佐野原を経由して青方へ戻ってきて、ある掲示物がふと目に付いた。
なんと、得雄寺でジャズのコンサートがあるらしい。 それも間もなく。
得雄寺で、このようなコンサートは始めてらしく、是非行ってみたい(檀家だし)。
ちなみに、前日には同じメンバーで有川のジョージハウスでもライブ演奏があるらしいです。




昼食は、久しぶりにピザを食べたくなったので、マルゲリータへ。

ランチの時間には若干早かったので、ふれあいランドへ行ってみた。 
平日だったので人はいなかったが、赤ダキ前の港の防波堤に、何故かカラスの集団が。
海の側では、カモメやウミネコの集団なら見かけるが。 なぜにカラス。




その後、以前歩いた番岳から大水へ抜ける九州自然歩道を見にいってみた。
初めて歩いた時から随分時間が経つが、歩道の整備は進んだのだろうか?




突き当たりから左へが未整備だった大水への道だが。




結果、この先は以前のままで、整備は進んでいませんでした。
果たして、この整備した歩道部分もいったい何人(何百いるとは思えない)歩いたことやら。




短い距離だったが、汗をかいたので食事前に入浴を済ませ、レストランでピザをいただく。
エビとミニトマトのピザで、名前は忘れましたが、美味しかったですよ。




食事後、帰宅途中の奈摩の政彦神社に何やら見つけたので車を停め行ってみる。
茅の輪くぐりだそうだ。詳しくはこちら



せっかくなのでくぐってきました。




また、神社の手水舎には、龍の口から水が! 前からこれだったっけ?



昼過ぎにドライブ終了。

前日の29日に、ハマンナの夕景を撮ってきたので一緒に紹介。

これは別の日ですが、晴れた昼間のハマンナです。



仕事の終わった19時過ぎ、日は山影に隠れましたが、まだ明るい。



だんだん暗闇が迫ってきます。 沖の漁火に明かりが灯りだします



周りも暗くなり、対岸の集落の明かりと漁火が暗闇を照らします。



できれば星が出ていれば良かったんですが、まぁ次回にチャレンジと言うことで。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする