goo blog サービス終了のお知らせ 

かんころもちライダー ブログ

日本の西の端、五島列島から地元ネタを提供します。

3月になれば。

2014年02月23日 21時15分09秒 | 島の情報発信
3月に入るとイベントが目白押し!

月末には前回アップした「五島うどんば食うてさるこう」。

月の初めの2日は、第1回「椿ロード・ノルディックウォーク」。



同日には、これもあります。
上五島つばき大使だそうです。 うーん、微妙。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎島に行ってきました。

2014年02月03日 19時34分44秒 | 島の情報発信
2月2日、Facebookの友人に誘われて、野崎島へ行ってきました。


野崎島についての説明は こちら

津和崎の灯台の目の前に見えています。



まず津和崎港から船(チャーター船:津和崎丸)に乗って島の東側にある野崎港へ向かいます。

途中、島の南端の斜面には、舟森集落跡を見ることができます。
舟森集落はカトリック集落であり、現在集落の真ん中あたりに、十字架と看板が建てられています。
下記、画像は船から撮影したものです。



舟森集落跡を過ぎ、野崎港に入港する前に、旧野首天主堂を見ることができます。



そして船は野崎港に入港します。




画像の右(東)側は野崎港で、左(西)側が野首港になります。



無人となって月日が過ぎ廃墟となった民家を港の周辺で見ることができます。(セピア色に加工してみました)



神社も鳥居は残っていますが、社は潰れています。


野崎集落の外れには、手入れもされず荒れ放題の墓地(仏教徒)がありました。



赤土が露出し、荒れ放題の土地はサバンナのような雰囲気があります。



そして鹿をあちこちで見ることができ、向こうもこちらを離れた場所から、ジーと見ています。



野崎集落を後にして、島の中央部にある自然学塾村へ。
途中の道から見える砂浜はとても綺麗ですが、この日は曇っていたため、イマイチ。




小学校を利用した施設で、宿泊もできます。
すぐ上の高台に、旧野首天主堂は建っています。











この教会堂も鉄川与助によるもの。


帰りは野首港から出港するので港へ。
港の側には、カトリックの墓地がありますが、こちらも荒れ放題でした。



野崎島への上陸は今回で4回目でしたが、次回は日帰りではなく宿泊してみようと考えています。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の風景

2014年01月28日 19時00分29秒 | 島の情報発信
久しぶりのアップは、天気が良かった27日の夜に撮影した夜の写真。


何処に行くか迷った結果、頭ヶ島方面に決定。

頭ヶ島天主堂は、教会コンサートの時のようにライトアップはされていなかったが、離れた駐車場の外灯で照らされ、撮影してみたら思ったより明るく写りました。



また、ちょっとずれた背後には冬の代表的な星座であるオリオン座があったので、教会堂と一緒に撮影。



頭ヶ島天主堂を撮影後は龍馬ゆかりの広場へ。
以前(去年の教会コンサートの帰り)に撮影した、龍馬像と星空の別バージョンを撮影。

こちらは前回撮影のもの



で、今回はオリオン座を強調しようと、背後から撮影したが、見事ピンボケ画像の出来上がり。
マニュアル撮影モードで、レンズ側のピントのあわせミス。 やっちゃいました!
失敗画像がこれ。




最後は、頭ヶ島から戻る途中の黒崎園地付近から、対岸の魚目地区(丸尾~似首、小串~立串)の灯りと漁火を撮影。



夜の撮影は難しいですね。


お知らせ:

ぷららを利用して運営している本ブログですが、先日ぷららより2014年6月30日をもってブログのサービスを終了するとの連絡がありました。
今のところ、他のブラウザが提供しているサービスに移りブログは継続予定です。
移行時期、新ブラウザアドレスなどついては決定次第報告します。

ぷららのサービス終了案内
http://www.plala.or.jp/support/info/2014/0115/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩家観音大縁日祭とメーザイテン

2014年01月18日 10時04分35秒 | 島の情報発信
17日から18日にかけて二つの伝統行事が行われます。


まずは17日~18日の「岩家観音大縁日祭」
17日の仕事が終わってから行ってきました。
ここ数年続けて参っていますが、今年は行った時間(夜なのに)に参拝者が多く、下ノ院の石窟の前は行列が出来ていたので入るのを諦めました。



お社の横の石窟


お守りと購入し、御札を頂いて帰ってきました。

もうひとつは「弁財天(メーザイテン)」
18日の早朝より行ってきました。
大漁・商売繁盛・家内安全等を祈願し、早朝から深夜まで太鼓の拍子にあわせ鯨唄を唄って職場や民家などを回ります。
見る分には良いのですが、やる方は大変そう。




このような伝統行事は、やる人だけが一生懸命になるだけでなく、多くの町民が参加することで盛り上げて行きたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、教会イルミネーション紹介 第四回(若松)

2013年12月27日 20時05分27秒 | 島の情報発信
2013年、教会イルミネーションの紹介!
(教会コンサートの紹介の時に掲載したものと同じ画像あり)

最後となる第4回は、若松地区

**************************************************************************************************************
中ノ浦教会
水鏡に姿を映す教会として知られている中ノ浦教会。 イルミネーションに飾られた姿が暗闇と水面に浮かび上がります。





**************************************************************************************************************
桐教会
青いイルミネーションの明かりに照らされた姿が浮かび上がる桐教会。





**************************************************************************************************************
若松大浦教会
民家と見間違う教会堂へ続く道に飾りつけが行われています。



*************************************************************************************************************
土井ノ浦教会
色とりどりのイルミネーションが鐘塔上部から教会堂へ続く階段まで照らし出します。 土井ノ浦教会はイエス像とマリア像を同時に見ることができます。





*************************************************************************************************************
大平教会
町内中心部から離れた大平地区に建ち、教会堂前面をイルミネーションが照らし出します。





*************************************************************************************************************
有福教会
町内の最西部にあり、こじんまりした教会の入口部に飾りつけが行われています。







四回に分けて町内の教会イルミネーションを紹介しました。
去年と比べ、今年は飾りつけが行われていなかった教会があったり、飾り付けに変化があったりしていますが、また来年も見れることを楽しみにしています。
(教会イルミネーションは1月中旬頃まで行われていると言われています)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、教会イルミネーション紹介 第三回(新魚目)

2013年12月24日 19時05分06秒 | 島の情報発信
2013年、教会イルミネーションの紹介!
(教会コンサートの紹介の時に掲載したものと同じ画像あり)

第3回の今回は、新魚目地区

***************************************************************************************************************
米山教会
町内で一番北側にある教会で、撮影は日が落ちてすぐの頃。




***************************************************************************************************************
仲知教会
教会コンサート時の撮影。 入口周りに飾りつけが行われています。


この教会は何と言ってもステンドグラスが絵画になっていること。
暗くなり内部に明かりが灯ると、暗闇の中にその姿が浮かび上がります。


また教会と星空を一緒に撮影すると、夜空にはくちょう座の北十字が輝いていました(左上あたりですが分かりますか?)。


***************************************************************************************************************
赤波江教会
信者の数は少ないですが、毎年飾りつけが行われています。 赤っぽく写るのは赤栄え(あかばえ)だから?




***************************************************************************************************************
小瀬良教会
小さい教会ですが、去年と同じ入口部のみ飾り付けが行われていました。




***************************************************************************************************************
曽根教会
イルミネーションでつづられた「SONE」の文字が読めますか?




今年はルルド周りに飾りつけが行われていませんした。


***************************************************************************************************************
丸尾教会
入口周辺への飾り付けが行われており、高台に建っているので目立ちます。





以上、新魚目地区の教会イルミネーションでした。
大水教会、江袋教会は飾りつけが行われていませんでした。


次回は若松地区です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、教会イルミネーション紹介 第二回(上五島)

2013年12月20日 08時50分41秒 | 島の情報発信
2013年、教会イルミネーションの紹介!
(教会コンサートの紹介の時に掲載したものと同じ画像あり)

第2回の今回は、上五島地区

****************************************************************************************
青砂ヶ浦天主堂
観光で訪れる人の多い教会で、外観はレンガ造り、内観はリブ・ヴォールトの天井で、国指定重要文化財。





******************************************************************************************
冷水教会
青砂ヶ浦天主堂の対岸、冷水集落に建つ鉄川与助が独立後初めて自ら設計・施工した教会。





*******************************************************************************************
青方教会
昭和40年代、青方集落に、付近の折島・樽見・熊高から集団移転が行われ青方教会は建設された後、2000年に上五島地区のカトリックセンターの機能を持つ現在の教会堂が建設された。





******************************************************************************************
大曽教会
青砂ヶ浦天主堂と同じく鉄川与助が設計施工した教会堂で、県指定有形文化財。



******************************************************************************************
跡次教会
洋上石油備蓄基地を望む高台に立つ教会。 この時期、備蓄基地の灯りと教会のイルミネーションを一緒に見ることが出来る。





******************************************************************************************
猪ノ浦教会
入り組んだ入り江の奥にある小さな集落に建つ小さな教会。
色とりどりのイルミネーションで聖母像周りが飾り付けられているが、「主の御復活祭」の看板は設置間違い?





*******************************************************************************************
焼崎教会
中通島の西端、焼崎集落に建つ教会。





********************************************************************************************
真手ノ浦教会
2010年に立て替えられた現教会堂は、町内29の教会堂の中では一番新しい。





上五島地区8教会は今年も全て飾りつけが行われ、訪れる人を楽しませていました。
猪ノ浦、焼崎への道は一部人の気配のない狭い場所もあり、野生の鹿との遭遇もあるので運転には注意してください。

次回は魚ノ目地区の予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、教会イルミネーション紹介 第一回(有川・奈良尾)

2013年12月16日 23時18分59秒 | 島の情報発信
2013年、教会イルミネーションの紹介!
(教会コンサートの紹介の時に掲載したものと同じ画像あり)

まず第1回は、有川・奈良尾地区

*************************************************************************************

佐野原教会





町内の教会で、唯一海に面していない集落にある教会で、毎年入口付近にシンプルな飾り付けが行われます。

**************************************************************************************

鯛ノ浦教会






新旧教会堂が並んであります。 観光で訪れる方は、後方の旧教会のみ見学される方が多いようです。
被爆のレンガを使った鐘塔部、内部はリブ・ヴォールトの天井を持つ教会です。

****************************************************************************************

頭ヶ島天主堂






世界遺産登録を目指している「長崎のキリスト教関連遺産」を構成する教会堂のひとつで、石造りの教会堂は珍しい。
教会コンサートの時のみ照明が当てられ、暗闇の中にその姿が浮かび上がります。

*****************************************************************************************

高井旅教会





高井旅海水浴場の目の前にある教会で、遠目に見ると某有名ちゃんぽんチェーン店に見間違えそうです(怒られそう)。

******************************************************************************************

浜串教会





集落の規模の割には大きな教会堂なのは、遠洋まき網漁で栄えた歴史が物語っているのでしょうか。
飾りつけも派手で、写真の撮り甲斐があります。

*******************************************************************************************

福見教会





町内にある鉄川与助が関与した他のレンガ作りの教会と違い、内部はリブ・ヴォールト天井ではありません。


尚、船隠教会は今年も飾りつけが行われていませんでした。


以上、第1回目は有川、奈良尾地区でした。
今後、上五島(第2回)、新魚目(第3回)、若松(第4回)と続きます。


お楽しみに。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画しとかなきゃ

2013年12月13日 22時23分27秒 | 島の情報発信
し~らない~まぁ~ちを、あるいてみ~たぁい~


「遠くへ行きたい」で上五島が放送されます。
今回は五島うどん作りがテーマのようです。

お時間があれば、ぜひ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーチウイークin上五島 教会コンサート

2013年12月09日 07時04分03秒 | 島の情報発信
12月3日~8日間の6日間、町内の教会を会場とした
『チャーチウイークin上五島 教会コンサート』
が行われました。

初日は「中ノ浦教会」
海面に映る教会として有名ですね。








2日目は「浜串教会」
仕事が終って他の教会を見て向かったら、20時に消灯していた。
コンサート終了後、お願いして点けてもらって撮影。 どうもタイマーのセットが間違っていたようだった。




3日目は「青砂ヶ浦天主堂」
今年の会場の中では唯一、リブヴォールトの天井を持つ教会で団体のツアーもいて、座席は満席で立ち見も多かった。
やはり教会のイメージとしてマッチする内観をしており、一番雰囲気がよかった。 






4日目は「青方教会」
町内の教会では一番大きな教会で、前日の青砂と同じ位の来場者数であったが、座席には余裕有り。
去年と比べ、イルミネーションがちょっと少なめ。






5日目は「頭ヶ島天主堂」
世界遺産暫定リストを構成する教会で青砂と同じく満杯。
イルミネーションは無かったが、暗闇に照らし出された教会は幻想的。






6日目の最終日となったのは「仲知教会」
ステンドグラスが印象的な教会で、夜空には「はくちょう座」の北十字が輝いていました。





皆勤賞達成!


他教会も飾り付けが行われていますので、何度かに分けて掲載します。
気長におまちくださーい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする