3月23日、「第3回 五島うどんば食うてさるこう」が、11時~14時までの3時間で行われました。
町内の製麺所の内、今年は12軒が参加。
どの製麺所も自分達で準備し、来訪者に無料でそれぞれのメニューを提供しました。
参加製麺所と地図は以下の通り
1・「浦手延製麺所」 TEL 0959-55-2443
町内小串郷1466-2(新魚目診療所上)
2・「中本製麺所」 TEL 0959-55-2409 ※上履き等ご持参ください
町内曽根郷1202-1(しんうおのめふれ愛らんど近く)
3・「浜崎製麺所」 TEL 0959-54-1302
町内丸尾郷13
4・「麺工房こんどう」 TEL 0959-54-2405
町内浦桑郷1371-1(浦桑JAストア斜め前)
5・「船崎うどん伝承会」 TEL 0959-52-8473
町内船崎郷496
6・「吉村製麺」 TEL 0959-52-2984
町内続浜ノ浦郷158-2
7・「さかい製麺」 TEL 0959-45-2203
町内宿ノ浦郷1194-4(梼ノ木国道沿い・看板あり)
8・「ますだ製麺」 TEL 0959-42-0821
町内七目郷449-1(七目南バス停近く)
9・「マルマス製麺」 TEL 0959-42-0235
町内七目郷564(七目南バス停近く)
10・「まるふじ製麺所」 TEL 0959-42-2777
町内有川郷2554-2(ホテルマリンピア裏100メートル)
11・「江口元製麺」 TEL 0959-42-3001
町内有川郷920
12・「田口製麺所」 TEL 0959-42-1036
町内有川郷899-3(有川文化センター斜め前)
では周った順番に紹介。
まず最初に行ったのは、8番の「
ますだ製麺」。
ここはトッピングが豊富で、今年も6種類が用意されていた。
第1回目の一昨年、カルボナーラを食べたので、今年はジャージャーめんを選択。
辛さを抑えた味でとても美味しかった。
ここは、13時の時点で1000人を越えたとの情報もあり、一番来訪者が多かったのでは?
次に向かったのは、9番の「
マルマス」。
同級生が働いたので軽く挨拶を済ませ、席について焼きうどんを頂く。
野菜たっぷり、一昨年より調味料の味が薄いような気がしたが、薄味好きの自分には合っていた。
3軒目は、12番の「
田口製麺」。
11時20分頃到着したが、外までお客の列があり、しばらく並んでくじらうどんをいただく。
出汁は薄めで、くじらの肉の入ったうどんは珍しい。
ここまでそれぞれ違うメニューを食べれる所を選択しながら周っている。
4軒目は、4番の「
麺工房こんどう」。
店の駐車場には停めれず、側のパチンコ屋に車を停めてお店に向かうが、ここも外まで列が出来ていた。
並んでいる僅かの間、胃は休めたが、5分ほどでカレーうどんをいただく。
5軒目は、5番の「
船崎うどん伝承会」。
細めんの船崎うどんを、かけうどんでいただく。
ここで、多くの知り合いと会う。 皆さん、何軒か周っており、既に5軒目だと言うと驚かれた。
船崎の伝承館を出るときに12時のチャイムが鳴った。 あと2時間しかない。
まだ半分行ってないが、胃はそろそろ黄色いランプが点灯気味。
6軒目として浜崎製麺所に行くが、駐車場がいっぱいだったので、先に北魚目の2軒の製麺所へ向かう。
途中、先日開通した、青砂ヶ浦トンネルを通過し曽根方面へ。 このトンネルで5分ほど短縮されるらしい。
6軒目は、2番の「
中本製麺所」。
ふれあいらんどの側にあり、中に入るのは初めて。 メニューは、冷やしうどん・地獄だき・ごぼう天うどんとあったが、到着した時にはすでにごぼう天のみであったので、ごぼう天うどんをいただく。 少なめをお願いしたら、「足らんでしょう」と言うので、6軒目と言ったらここでも驚かれた。
7軒目は、1番の「
浦手延製麺所」。
ここは野外での食事。 晴天の下、立串の海を見ながら食べるうどんは美味しかった。
胃袋は既に黄色から赤色に替わり気味。
8番目、先ほど入れなかった3番の「
浜崎製麺所」。
メニューは地獄だきである。 一昨年来た時、一人でも2~3人用の釜で地獄だきを出されたので、満腹寸前の胃袋には厳しいかと思って並んでいたら、中のテーブルに知り合いを見つけたので、同席させてもらう。 それでも余ってしまった。
この時点で13時30分。 残り4軒を周ることは時間的にも胃袋的にも無理があるので、今年はここで終了。
結果、12軒中8軒でした。
多くの製麺所でお客さん(ほとんどが地元の人と思われる)の列が出来ており、このイベントも町内の方に浸透したんだなぁと思った。
第1回目より、お客さんも参加製麺所も増えており、来年も楽しみである。
(たぶんやるよね)