goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

ノースウェムコ デッキ 2013 7月

2013-07-13 22:39:25 | 遊戯王
お久しぶりです。
まず最初に、最近更新できなくて申し訳ない! 
って、「誰もお前の記事なんて待ってねーよ」ってのが大半だと思うけど、多分皆ツンデレ。
まずは最近はまっているノースウェムコデッキの解説をしたいと思う。
今回管理人が使っているのはオーソドックなノースウェムコで、さらに高いカードを使わない縛り
でやっている。だから「ガチ」かと言われればそうではない。
でもノースウェムコを使って戦いたいのなら絶対満足できるデッキになっている(はずだ!)。


基本情報

《救世の美神ノースウェムコ/Divine Grace - Northwemko》 †
儀式・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2700/守1200
「救世の儀式」により降臨。
このカードが儀式召喚に成功した時、
このカードの儀式召喚に使用したモンスターの数まで、
このカード以外のフィールド上に表側表示で存在するカードを選択して発動する。
選択したカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードはカードの効果では破壊されない。

この神々しいカードがノースウェムコちゃんだ。
救世の儀式により降臨し、フィールドで表になっているカードを指定する。
そのカードがフィールドに存在する限り、このカードはカードの効果で破壊されなくなる。つまり、聖なるバリアーやライコウ、ブラホも素通り出来るってことだ。
フィールドのカードなので相手の場も指定できる。
でも破壊のみを無効にするので「手札に戻す」や「除外する」には無力。
そして最大の問題点は召喚に成功したとき奈落の落とし穴や激流葬を使われると死ぬ。
これはノースウェムコの効果がチェーン1になり、激流や奈落がチェーン2に乗るからだ。逆順処理により、ノースはその加護が顕界する前に昇天することになってしまう。また、普通に打点で突破されることも問題だ。
27打点は龍神グラファやマスターヒュペリオンと相打ちになる攻撃力だし、青眼の白龍やレダメやダークアームドドラゴンには一方的に殺される。オネストを使われたら相手が伝説の白石でも普通に除去されちまう。
だからノースウェムコちゃんは強いとは言えない!
多分パーフェクトデクレアラーってカード使ったほうが強い。
でもそれを使って勝つからこそプロ

レシピ

神聖魔導王エンディミオン1
フォトスラ1
プレサイダー1
ブレイカー2
終末3
ソニックバード3
マンジュゴッド3
リリーサー2
ノースウェムコ3

大嵐1
増援1
テラフォ2
死者蘇生1
儀式の準備3
救世の儀式3
月の書1
聖杯2
トーラ3
エンディミオン1
オレイカルコス1

激流葬2

EX チェイン マエストローク

解説

神聖魔導王エンディミオンは終末の騎士で落とすことができるので採用。
手札に来ても儀式のコストとして使う。ぶっちゃけこれは好み枠だけど、
エンディミオンとノースウェムコが並び立つと滅茶苦茶かっこいいから採用。
強さだけで考えるなら、カオスを入れるといいよ(ボソ

フォトスラ
増援が4枚目の終末としてしか機能しないのはどうかと思ったので採用。
21打点で殴れるところと、儀式カードをサーチしてこれるマンジュ・ソニックバードと合わせればR4エクシーズにつなげることが出来る。

プレサイダー
星4の儀式魔人で、アドを取っていけるから採用。終末で使い分けることが出来る点と、
墓地にリリーサー+プレサイダーで星7になるから、手札から生贄に捧げなくてもノースウェムコを万全な状態で展開することができる。

ブレイカー
魔法トラップ除去を考えたら入ることになった。魔法都市エンディミオンの影響下ではエンディミオンに乗ってるカウンター×1枚、
サイクロンが打てるので、トーラを使って召喚誘発を止めつつ擬似大嵐できたら強い。

終末
各種儀式魔人を墓地に落とすことで、1枚でノースウェムコ降臨の糧にすることが出来る。
このカードで落とす候補は リリーサー プレサイダー エンディミオン

ソニックバード
儀式「魔法」をサーチ出来るモンスター。3積みなのは、これを含めて救世の儀式を合計9枚にするため。
センジュゴットの採用は見送った。

マンジュゴッド
儀式のモンスターと魔法のどちらもサーチ出来る最必須モンスター。
初手にあれば先行ウェムコも楽勝。

リリーサー
特殊召喚を封じることができるので、これを絡めればセイリュウにすら勝つことが出来る。
逆に、儀式魔人を絡めないとウェムコちゃんは弱いんだよね。
最近の環境は早過ぎるから、時には見切ることも大切だけど、できるだけコイツを絡めたい。

ノースウェムコ
三積みなのは儀式の準備との兼ね合いもある。

大嵐
ウェムコを通すためには必須。エンディミオンやオレイカルコスは大嵐では破壊されないので気にせず打てる。

増援1
終末とフォトスラを使い分ける。

テラフォ2
エンディミオンとオレイカルコスを使い分ける。
これはかなり難しい選択だから慣れていかないといけない。

死者蘇生1
必須カード。

儀式の準備3
デッキからノースを引っ張りつつ、墓地に落ちている儀式もサルベージ出来る。
チェインでデッキから救世の儀式を送りつつ、準備で回収って手が割とよくある。

救世の儀式3
ソニバ、マンジュを合わせて合計9枚。初手に1枚ある計算。

月の書1
ノースを戦闘破壊から守る。

聖杯2
ノースの打点を3100に出来る上に、エフェクトヴェーラーみたいな活躍ができる。
またエンディミオンのカウンターも載せられる。

トーラ3
ノースを奈落や激流から守ることが出来る。

エンディミオン1
テラフォで使い分ける。ブレイカーやエンディミオンとの兼ね合い。

オレイカルコス1
500アップはデカイ。1400のモンスター(終末、ソニバ、マンジュ)が1900になってアタッカーとして戦える。
EXを使わないデッキならでは。

激流葬2
ノースは効果破壊されないので、相手の召喚に対して強気に使っていける。

ラヴァルバルチェイン
デッキトップにマンジュを置いたり、デッキから儀式魔人を落としたり、救世の儀式を落としたり、
とにかく便利なカード。

マエストローク
場持ちの良いカードだし、ノースウェムコの対象にすればその硬さは鉄壁。

とりあえずレシピを載せてみました。
今度は使い方偏を動画付きでできたらいいなーって思うんだけどね。

アドバイスや苦言など募集中!

6月22日~6月29日までに読んだ本

2013-06-29 02:04:13 | 読んだ本
バラバラになっちゃったんで(図書館で借りたものが多い)画像は今回上げません。
申し訳ない><

○ヘルカム2
○ジョニーは戦場へ行った
○夏海紗音と不思議な世界
○デートアライブ1
○クビキリサイクル

今回は長い物が多くって、たったの五冊しか読めなかった。
特にクビキリサイクルは600Pくらいあったから、二日もかかってしまったよ。
それじゃあ感想を書いていこうと思います。

ヘルカム2 地獄を嫌いになってね、おにーちゃん
那由他ちゃんの妹分である伊織ちゃんが地獄からやって来て、
二人の仲を裂こうと画策するのだけれど……。
ヘルカムは2巻でもうお腹いっぱいになったわ。
妹キャラのパンチラが多いのは最高だよ。本当に最高。
ってかこの絵師パンツの喰い込み書くのがうめぇな!
でもストーリーが……正直、破綻してる……。
1の時も大概だったが、改善されてなかったので、三巻は100円で売られてるのを見るまでは買わないなぁ。

ジョニーは戦争へ行った
我が師・村上玄一氏の初期短編集。
軽妙な語り口と過激な文章、それに心に突き刺さるストーリーで飽きずにスラスラ読めた。
村上先生は夏の空気、あのジメジメとしている感じを書くのがとても上手い。
ただ、女性は読まないほうがいい、と思う(真顔)

夏海紗音と不思議な世界
航海モノってのはラノベにはあんまり無いけど、やってることはハルヒと似ている。
主人公に惚れるヒロインの心理がよく分からない。
航海とかを分かりやすく解説していて、なるほどなぁって所が多かった。
最初は「んだよ、語り口劣化キョンじゃないか」って読んでたけど、
最期まで読んでみると案外清々しい読後感で、
勢い余って2巻も買ってきてしまった(笑)
いやー、俺は好きだよ。なんか。

デートアライブ1
冒頭の出会いから妹によって起こされるシーンまで、お手本にしたいようなラノベの導入。
セカイ系をやりながらも、話を重くしすぎないところは、ベテランの腕を感じた。
設定だけでご飯3杯行ける作品だから、特に言うことはないなぁ。
続刊ありきで書かれているから、主人公の持つ能力とか、
十香の「空間震」をどうやって回避するのか、いろいろと興味深い。
あと、クラスメートの無表情キャラが主人公に惚れている理由も、あとあと明らかになるのだろう。
これは続きが楽しみだわん

クビキリサイクル
西尾維新の原点。
いーちゃんの一人称で語られる小説で、結構面白いことをテーマに書いているから興味深い。
どんでん返しもあって、文句ないね。
ついつい先をよみたくなっちゃったなぁ。
なんて言うか、「キャラクター」にファンが付く描き方だよね。
でも僕様ちゃんって一人称はどうかと思ったぞ。

テーマ〈透明感〉

2013-06-27 06:00:59 | 小説
〈透明アンサー〉
 私は彼以上にクズで最悪で生きる価値のない人間を知らない。
 彼は酷く酔っ払っていた。陶器の可杯は回り終えた独楽のように傾き、七本のガラスの徳利は複雑なチェスの局面のように、テーブルのあちこちに置かれている。彼は徳利に入っている日本酒を、演技染みた飲み方でそのまま煽っていた。酒が切れたかと思うと声を荒らげ、新しい物を持って来いと若大将に命令する。若大将は「お金は大丈夫なんですかい?」と不安そうだ。
「つべこべ言わず持ってこい田舎もんがッ」
 湯気立つ徳利を見ると、彼は突然上機嫌になり、私に酒を勧めるのだった。ガラスの徳利の中で湯気を立てる日本酒は、まるで清水のように透明でありながらも、鼻を近づけると熱燗特有の濃いAlcoholの匂いが鼻孔を刺激した。
彼とは飲み屋でたまたま出会った。意気投合したわけではないが、嫌よ嫌よと言いながら二軒も梯子してしまった。その間に分かったことは、彼が妻子持ちのアル中で、今日は職安に行く予定だったのだが、スーツの代金を全部酒に替えてしまったということだった。
 彼はふらふらと立ち上がると、折ることも出来ない旧式の携帯電話でどこかに電話を掛けた。朝とも夜とも言えない時間である。時報くらいしか声は帰って来ないだろうと思われたのだが、これが意外、ちゃんと掛かったようだ。
「今高田馬場にいるんだけどよぉ。金がなさそうなんだわ。歩いて持ってこい。分かったな? 俺に恥掻かせたらただじゃおかねえからよ」
 結局、彼の妻がやって来たのは始発が来る少し前の時間だった。もう怒る気力も失った彼女は、深い絶望を抱えた両目で私を確認すると、ぺこっと頭を下げた。今にも首が落ちてしまうんじゃないかと心配してしまう程、肉付きの悪い体だった。
 彼は妻から茶封筒に入ったままの金を受け取ると「てめぇ子供をほったらかしてなにしてやがる!」と怒鳴る。そして片手を振りあげて彼女を追い払うと、何事もなかったかのように戻ってきた。親指に唾付けて封筒に入った千円札の束を確認し、満足気に笑った。
「アイツは要領の悪い女で、働きに出してもたったこれっぽっちしか稼がねぇ。あんなんは死んだほうがいいんですよ」
 封筒に入った札を半分くらい取り出すと、若大将に押し付けて「釣りはいらねぇぞ」と言った。若大将は顔を青くしながら「いえいえ。こんなにいりませんから」と言って、実際の金額よりも少なく請求していた。
高田馬場駅で彼とは別れることになった。また別の場所で飲み直すのだという。
「あ~あ、良い気分だぁ」
 これから通勤しようとするリーマンの中で、歌うように言った。
 その時、
彼の隣で電車を待っていた男の子が、誰かに押されて転がった。鞠のようにころころと、電車の前に飛び出した男の子。彼はカッと目を見開くと、黄色い線を踏み越える。しかし足が縺れてしまって無様にこけた。顔面を点字誘導路に打ちつけて鼻血を噴出させる。男の目の前を、電車が無慈悲に通過した。男はまるで狂ったように泣き叫ぶと、ポケットに入っていた茶封筒を破り捨て、携帯電話をたたき割り、髪を掻き毟りながら絶叫する。
「なんで俺じゃないんだ!?」


--------あとがき-----------
これを提出したいと思います。
タイトルの〈透明アンサー〉は曲から頂いたって言うのと、
人間の本質って言うのは見抜けないんじゃないかなぁという諦観から、こんな名前にしてみました。
着想は「罪と罰」から頂いたのですが、結構変えてます。
特にラストで助けるのを失敗するのは、完全なオリジナルです。

彼は「最悪な人間」だったのかというと、そうじゃありません。
僅か1ミリくらいは、善良な面を残していました。
でもそれは子どもを助けるために走りだしたって所じゃないんです。
彼は自分が居なくなることで、自分の妻子を助けようとしたんです。
自分はどう仕様も無いやつだ。周りを巻き込んで不幸にせざるを得ない。
そんな男が「死に場所」を見つけ、最後の一華を飾ろうとするけれども、上手くいかない。
そんなのを狙って書いてみました。

書きたい作品がたくさんある

2013-06-22 01:36:48 | 日記
あー時間がほしい

管理人の場合、書きたい作品ってよりも見たい作品って感じです。
でもその見たい作品が世の中に無いから、仕方なく俺が作ってます。
だから自分でも書いてて早く続きが読みたいなぁなんて、バカみたいな事を考えちゃうわけです(笑)

でも傍から見たら異常ですよねぇ。
自分で書いた作品を読んでニヤニヤしているわけですから(笑)
ちなみに、今書きたい作品は2つ。
この前話した「アンチ・中二病」の話と「精神病院」の話。
これはどっちも自信あるから、早く書きたいんだけどねぇ。


っと、ちょっとした記事を書いてみたりしました。
小説に戻りますw

試しに書いてみた 「グシャ」

2013-06-21 08:10:53 | 小説


 どうやら俺の心は死んでいたらしい。
 電車に跳ね飛ばされミンチになった同胞に携帯のカメラを向けた時、そこにははっきりと俺の顔が写った。誤って内カメラの切り替えボタン を押していたのだ。画面に映る痩せこけた亡者のような男を見て、このままじゃ駄目だと確信した。

 そのサラリーマンがどれ程救いようのない肉塊になっていたかは書かない。それはこの話の趣旨とは一致しないからだ。
 すぐにバイト先に事情を話した。横に並んでいた男が電車に飛び込んで、それをはっきりと見てしまって気分が悪い。すると副店長はにべもなく「遅れてもいいから来い」という。腹がたったから「血とか浴びてますけど」と言うと、彼は舌打ちして電話を切った。
 ざまあみろ。何でも思い通りになると思ったら大間違いだぞ。
 ちょっと偉いからって顎で使いやがって。お前が跳ね飛ばされりゃ良かったんだ。

 帰りの電車は座ることが出来た。車両内アナウンスは人身事故の影響で上り電車に遅れが出ていることを繰り返し告げた。俺には車掌の言葉が説教のように聞こえていた。もちろん、彼は誰に話しかけているわけではないのだろうけど、彼の言葉は耳に痛かった。
 手が震えていた。タバコを吸えば落ち着くと思って、存在価値が俺と同じくらいの、ドマイナー駅で途中下車して、タバコを吸った。キオスクすら無い、ただ広いだけの駅のホーム。煙と白い息を交互に吐き出しながらベンチに座っていると、向いのホームで学生服姿の男女が肩を並べて立っているのが見えた。
 彼らは特に話していなかった。一見すれば他人のようであった。だが、この広い駅の中で、肩が触れるくらいの距離に立っていると言うことは、それなりに親密な中であることが伺えた。彼らは沈黙を恐れていなかった。二人なら無敵だと錯覚していた。若かった。
 靴の底でタバコを押しつぶした。潰れて、ぐちゃぐちゃになって、茶色いフィルターが脳漿のようにアスファルトに散らばった。
 まだ数本入っている「わかば」のパッケージを、無理やり筒型灰皿の中に捻り込んだ。
 踏切の音が聞こえる。電車が近づいてくる。

 ――カシャ――

 携帯液晶に写った一組の男女。
 あはは、画素が低いせいで、何が何だか全然わかんねーや。そろそろ携帯からアイフォンに買い替えようかなぁ。なんだかソッチの方が今時っぽいだろう?

思いつくままに書いた!
多分また別の作品を書くことになると思う。
これはこれで好きだけどねぇ……。