goo blog サービス終了のお知らせ 

Guitar Boy Yoshiaki

弾くことより直すことが好きだったりする管理人が気ままに更新します。

2015-9-1 学校も始まりましたが

2015-09-01 22:20:03 | Grecoジャンクギター復活の道
さて、今回は前回までに終了したジャンクギター復活の決算をしてみたいと思います。


・ 結果的に普通に買うのとはどうなのか?

購入品目などはこちらです。
なお、すべて税を入れています。

・ギター本体 Greco LP Type
  ¥10.800

“パーツ類”
・トグルスイッチ SCUD YM-T20
  ¥1.404
・ポッド SCUD POT-25KB
  ¥540X4
  ¥432X2
・ブリッジ
  ¥2000
・ノブ
  ¥230X4

  合計 ¥18.148-(含税)

配線材・はんだ・その他道具類は金額に入れていません。
弦は消耗品なのでここでは入れないこととします。

結果はこうなりました。
意外とパーツ代がかかったかなという印象ですが、普通に楽器屋さんなどで同等なものを買うとなると¥20000以上すると思いますし、なおかつ直して使うという愛着も出るので、今回は修理を行って良かったかなという印象です。

今後の予定としては、
・ペグ交換
・リフレット(これは金額的にね…汗)
・ピックアップをDimarzioのものに変更したい

という自分の欲がありますので、これは卒業後、でしょうか、行いたいなと思っています。



そして先日、完成したこのギターをスタジオに持って行ってバンドの練習で使用しました。

音圧が増して、Distortionで歪ませた音はかなり自分の好きな音となってくれたのでよかったです。個人的には技術的なところが大きいと思いますが、コードがもっときれいに出てくれるように音を作っていったりしたいと思います。


ということで音などあげられたらあげたいなと思ってます。
(いつか修理を動画にしてYouTubeにあげたいです笑)



それでは今回はここで終わりにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

2015-8-28 仮ではあるものの…

2015-08-28 23:24:56 | Grecoジャンクギター復活の道
どうも、最近はペンよりもはんだごてのほうが持っている時間が長い気がしますYoshiakiです笑
(結果的に勉強はなぁ…笑)

さて、先日は配線を行ったというところで終わってしまいましたが、その続き行きたいと思います。

・ ……完成っちゃ完成ですがね笑

前回はなんとか配線が終わったというところで終わっているので…
その続きです、配線終了は8月24日月曜日。

Ⅰ 8月25日…
この日、なんと衝撃の事実、というかすごいミスを犯してしまったことに気づきました。

実はこのギターのリアに取り付けたピックアップはDimarzio DP192 Air Zoneだと思っていたところ、なんと取り付けていたのはDP156 Humbucker from Hellなことが判明。

これは主にフロント用だそうで、これをリア取り付けてもということだそうで…

仕方なくはずして、前にジャンクとして復活させたスクワイヤーについていたピックアップを取り付けました。

これはいつか替えたいと思います…
(どうせならDimarzioの奇抜なの入れてみたいですね笑)

ってことでこの日はこれで終了…

で、載せ替えて音確認したらトーンがひとつ効かなくなってしまいました…(^_^;)

これは交換するしかありません…
(ポッドに熱を当てすぎたのかな…汗)


Ⅱ 8月26日…
とりあえず地元からいちばん近い島村楽器でポッドを購入してきました。
そしてノブをチャレンジということで一つだけ購入。

なぜかジャズベースにつけるようなノブを購入しました。
(まぁレスポールには合いませんわ…)

それで交換を行い、とりあえずはこれで完成という形になりました。


Ⅲ 8月27日…
この日はお茶の水に最後の部品、ブリッジのチューンオーマチックの交換部品を買いに行きました。

イシバシ楽器お茶の水店さんの店員さん曰く…
「グレコのやつはもうないんですよね…あるとすればSCUDのこの辺ですかね…」
と言われた奴はなんと予算不足で購入できず…

実は同じようなことを考えているお客さんは自分以外にもいらっしゃるらしく、ブリッジを店員さんに見せただけでグレコの70年代後半~のものと一瞬でわかってしまうところ、流石だなと思いました笑

諦めかけていましたが、そういえば、YouTubeなどで秋葉原の千石電商さんで購入された話を聞いたことがあり、ダメ元で行ってみることにしました。

すると品ぞろえがすごいすごい…
ブリッジの数も相当あり、なおかつ予算内で収まるものがかなりあったので、これはと思い自分の持ってきたブリッジをあてて合うかを調べ…

いちばん近いと思ったやつを購入しました。


(ブリッジとノブですね)

購入したのは以下の通りです。
・メーカー不明 ブリッジ ¥2000-
・メーカー不明 ノブ(アイボリー)X4 ¥230X4=¥920-
合計 ¥2940-

さて、それでその購入してきたブリッジ、どうなるかなと心配でしたが…
入れたらなんと入ってくれました。

そうしてノブをすべて交換します。

そしてネックとボディをボルトで固定、取り付けます。

最後は弦を張って弦高などを調整して終了になります。

ちなみに今回は…

(同じピンクでも…)

普段はアニーポールのピンク色(09-42)を使用するのですが試しに今回はメーカーを替えてみました。

ROTO SOUNDのピンク、(09-42)を貼ります。
(自分的に10-46になると太いと感じてしまうんですよね…初めて使ったのが09-42だからなのかもしれませんが…)

これでちょいとどんな感じになるのか自分に合うのかを試してみたいと思います。


そして、完成です。

(背景がごちゃごちゃなのは気にせずに…)

これで音出し確認をして終了となります。














……そう上手くはいかなかった。

Volポッドが一つ死にました。
音が下がらなくなりました。

あえなく完成は先送りに…


Ⅳ 8月28日…
この日はこのジャンクギターを購入した某有名リサイクルショップへ向かい、Volポッドを買ってきました。

SCUD 250kbX2 ¥432X2=¥864-
(予備も含めて)
   ↑この予備がのちのち大きな転機を起こすのです…

家に帰り、速攻でポッドを交換、そして再度音出し確認を行いました…

成功。


ふたを閉め、とうとう完成です。






……と思ったらまたも事件が起きた。

もう一方のVolポッドも死にました。

ということで買ってきた予備がもうここで威力を発揮することに…



これでようやく不備もなく普通に音が出てくれるようになりました。


明日スタジオなのですがこいつを早速持って行ってちゃんと音が出るのか、配線などがしっかり耐えられるかなどいろいろ試したいと思います。



長くなってしまいましたが、とりあえず完成というところまで持っていくことができました。


これから育てていきたいと思います。



最後までご覧いただきありがとうございました。
次回は番外編(決算のようなもの)をやりたいと思います。笑



それでは!

2015-8-25 配線

2015-08-25 15:43:33 | Grecoジャンクギター復活の道
どうも、なんとか8月中までに完成しそうでほっとしています、Yoshiakiです…
さて、日曜日から月曜日にかけて、配線作業を行いましたのでその報告を行います。


・ ……そもそもレスポールってどんな配線に?

ということで家にあった配線の本やサウンドハウスさんの画像を参考に配線を行いましたが、それでもトグルの構造?といいますか、ピックアップの特性?といいますかそのようなことがいろいろと面倒でしたので、図にあらわしてみました。


(今回より画像サイズを小さくします)

こんな感じに表わしてみました。
(これは配線後に書いたというのは公然の秘密でございます笑)


それでは配線を行っていきましょう…

ハンダはOYAIDEのハンダ、
ハンダ用のケーブルはBELDENのものを使用します
(自分のような分際でこのようなことを使うのはまた気が引けてしまいますが…)


さて、配線を行っていくのですが、もちろんそう簡単にはいきません。
うまくやるのは大変です…


Ⅰ 2015-8-23
模試が4時半に終わったので、家に帰りちょっとゆっくりしてから、そこから配線作業を開始することにしました。
開始時刻、18:00

結果相当てこずってしまい、ひととおり作業が終わったのは午後10時。
しかし、音は全く出ず、この日はここで終了することにしました。


Ⅱ 2015-8-24
この日は4時前に作業を開始しました。
何回か配線変更を行い、結果6回目にしてうまく音が出て、トーンも効いた音になりました。

このときの時刻、午後10時半。
片づけを行い終わったのは午後11時。

休憩も含めてですが総合7時間を超える長丁場でした。


言っておきますがこれでも受験生なんです…笑笑


ちなみにこのポットには突起が出ていて、取り付けた時に突起が邪魔になって上手くはまらないというアクシデントも起こりましたが、そこはワッシャーのようなものを入れて高さを調節しました。


こんな感じで配線を行いました。
上手く伝わらなかったかもしれませんが、なんとなく作業工程をご理解いただけたでしょうか…?


この後は例のチューンオーマチックの作業を行うくらいなので部品さえあればすぐ終わりそうです…

あと八月も1週間、何とかなりそうです。
(ペグ問題はまだ残っていますが)


それでは今回はここまでにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!!

2015-8-21 これがなければ組みあがりませんので…

2015-08-21 21:50:13 | Grecoジャンクギター復活の道
どうも、あさっては模試ですが、こちらも進めなければなりません、Yoshiakiです。


さて、先日より進んでいなかったGrecoジャンクギターの修理計画ですが…

本日、埼玉県越谷にあります、某教育にかなりの実績を持つ大学のオープンキャンパスに行ってきました。

その大学の印象…などはまた別の機会として(すごくよかったのですが笑)
帰りにあの日本最大級の面積をもつ、越谷レイクタウンに行ってきました。

もちろん目的は遊びとかではなく、“ジャンクギター用のパーツ購入”です。
(あそこには島村楽器がありますからね)


ということで購入してきたものはこちら。


(これがないと組みあがりません)

パーツたちでございます。


具体的には、
・SCUD/Vol・Tone用ポッド(250k・Bカーブ)×3
・SCUD/トグルスイッチ

以上です。


明らかにほかにも多数写っていますが、それは…


そもそもレスポールにはポッドが合計で4つ必要になります。
ですが、購入したのは3つだけ…

もちろんそれにはわけがあります。

フェルナンデスのポッドが1つ家に眠っていたからです。
これと同じ出力…?のものを3つ購入したということです。
(実際同じもののほうがいいのかもしれませんがね)


そしてジャック。
家にHGM Music Productsのジャックが眠っていました。
(これだけUSA製ですがまぁ大丈夫でしょう)
金銭節約のためにこれを使用します。


そして今回新たな取り組みとして…

そのパーツ類、何が残っているか?
ということを調べていたら、なんとDimarzioのピックアップが眠っていました。

こりゃ使わない手はありませんよね。
ちなみにDP192のAir Zoneです。
(家には確かDP156 Humbucker From Hell?かなんかのピックアップをSquierのストラトに載せていますので、交換は可能ですが面倒なのでね…)

という感じでいい音が出てくれそうな予感がします笑
かなり楽しみになってきました!笑


ちなみに余談ですが自分は相当Dimarzioのピックアップを使っているケースがとても多いです。
ダンカンも使ってみたいんですが…笑

たとえば
Fender Japan TL72-53
自分の持っているテレキャスターにはDimarzioのDP380 Air Nortonを入れていたり

Squier Stratocaster
先ほどのようにDP156 Humbucker From Hell…を入れているとは思うのですがリアに入れいるので、これじゃないかなという気もしますが…

のような感じです

あと家には

Squier改 Stratocaster
のリアにはDP182 First Track 2を入れていたりします。


余談でした笑


それでは、週末、といっても模試の後にはなると思いますが配線を行っていきたいと思います。



最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた!!

2015-8-16 チューニングが狂わなければいいけど…

2015-08-16 14:51:07 | Grecoジャンクギター復活の道
どうも、冷房をかけていても汗をかいてしまいます、暑いですね…Yoshiakiです。

昨日よりはじめたGrecoのジャンクギター再生計画、文化祭までに間に合わせようと頑張っております。


さて、昨日はペグを1つだけきれいにしたところで力尽きてしまいました。
(結構きれいにするのって難しいんですよね…)


ということで、今日もその続きを行いました。


(わかりにくいかもしれませんが)


完璧にきれいにするには時間がかかりすぎますので、ある程度までというところで妥協をさせていただきました…
(時間とるのに大変なんですよね汗)


しかし、ここで問題が発生…

再度取り付けた時、6弦のペグがかなりガタついてしまっているのです…

かなり中の歯車?が傷んでしまっているようだと推測しました。


しかしこれでは弦を張ったとき、チューニングがくるってしまったりする可能性が大きく、これをそのまま使用するには難しいかなという問題も出てきてしまいました…


ですがペグというのは意外とお高いもので、購入するのは少々厳しいかなというところもあります…

そこはこれからの金銭と相談というところになりそうです。



最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた!!