さて、今回話す内容ですが、SNSについてです。
現在、高校生、大学生のほとんどの人が利用しているであろう、SNS。
Lineだったり、Twitterだったり、Facebookだったり…
そんな私自身もいま挙げた中のFacebook以外を使用しています。
今回、大学進学に向けて、とある現象がおきましたので、少々お話しさせていただきます。
現代では、大学生になる前から、同じ大学、学部、学科に進学する人とSNSでつながりをもっているという状態が結構一般化しているようですね。
プロフィールに大学名や学部名を記入すれば、同じ大学、学部に進学する人が見たとき、この人はいずれ知り合いになるだろうとフォローをしたり、そこからLINEの交換へ、そんな流れで今は簡単に人と繋がることができますね。
自分自身、高校に入るときにはこんなこと経験しませんでしたが、去年?か一昨年?のめざましの特集で見た限り、この現象はもうありました。
つまり、今は「入学式で初対面」ではなく、「とりあえず入学前から知り合い!」という感じになってますよね。
もちろん、これもいいこと…だとは思いますが100%いいことだとは思えない点もありますよね。
言っても相手は直接会ったこともありませんから、どんな性格か、顔は写真で分かっても、面と向かってではない会話、文字の羅列、やはり少々怖いものもあります。
ばかじゃないの
以上の文を見たとき、軽い気持ちで言っているのか、すごく重い気持ちで言っているのか文字だけでは100%判別ができないように、やはり面と向かってではないと難しいものもあります。
(まぁ、相手のしゃべり方の癖を判断すればいま相手がどんな気持ちかをある程度理解することは可能かもしれませんがね)
また、自分自身がいちばん心配しているのが、
“入学前からその輪に入っていない人はどうなるの?”
ということです、
自分自身、文字の繋がりですから、それに出遅れたとてそこまで大きな損失にはならないと思ってはいますが、そうはいっても最初が肝心ともいわれる、このスタートダッシュに乗り遅れると大学生活の4年間、どんな風になってしまうのかがとても心配です。
その結果自分自身、とりあえずSNSで繋がってみようというのにのっかっては見ましたが、正直直接ではないとわからないことも大量にありますし、自分自身、ともだちを作っていくのが苦手な側面もありますから、これからどうなるかが不安っちゃ不安です。
********************
結果自分自身、高校時代、うまーく友達関係を築けたかというと100%そうだともいえないことが多々あり、高校の友達と出かけた回数も片手で収まるレベルかもしれません。
自分自身ひとりは好きですが、ずっとひとりも嫌なところもあります。
(かまちょ…というものじゃない)
********************
学生、という大舞台の最後の勝負、決戦のホイッスルはもうなり終わったといっても過言ではありません。
これからの関係を築いていくのは容易なことではなさそうですが、友人関係も、そこから発達するアレコレも、最後のチャンスですから、頑張っていきたいと思っています。
それでは本日はここまでとします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
現在、高校生、大学生のほとんどの人が利用しているであろう、SNS。
Lineだったり、Twitterだったり、Facebookだったり…
そんな私自身もいま挙げた中のFacebook以外を使用しています。
今回、大学進学に向けて、とある現象がおきましたので、少々お話しさせていただきます。
現代では、大学生になる前から、同じ大学、学部、学科に進学する人とSNSでつながりをもっているという状態が結構一般化しているようですね。
プロフィールに大学名や学部名を記入すれば、同じ大学、学部に進学する人が見たとき、この人はいずれ知り合いになるだろうとフォローをしたり、そこからLINEの交換へ、そんな流れで今は簡単に人と繋がることができますね。
自分自身、高校に入るときにはこんなこと経験しませんでしたが、去年?か一昨年?のめざましの特集で見た限り、この現象はもうありました。
つまり、今は「入学式で初対面」ではなく、「とりあえず入学前から知り合い!」という感じになってますよね。
もちろん、これもいいこと…だとは思いますが100%いいことだとは思えない点もありますよね。
言っても相手は直接会ったこともありませんから、どんな性格か、顔は写真で分かっても、面と向かってではない会話、文字の羅列、やはり少々怖いものもあります。
ばかじゃないの
以上の文を見たとき、軽い気持ちで言っているのか、すごく重い気持ちで言っているのか文字だけでは100%判別ができないように、やはり面と向かってではないと難しいものもあります。
(まぁ、相手のしゃべり方の癖を判断すればいま相手がどんな気持ちかをある程度理解することは可能かもしれませんがね)
また、自分自身がいちばん心配しているのが、
“入学前からその輪に入っていない人はどうなるの?”
ということです、
自分自身、文字の繋がりですから、それに出遅れたとてそこまで大きな損失にはならないと思ってはいますが、そうはいっても最初が肝心ともいわれる、このスタートダッシュに乗り遅れると大学生活の4年間、どんな風になってしまうのかがとても心配です。
その結果自分自身、とりあえずSNSで繋がってみようというのにのっかっては見ましたが、正直直接ではないとわからないことも大量にありますし、自分自身、ともだちを作っていくのが苦手な側面もありますから、これからどうなるかが不安っちゃ不安です。
********************
結果自分自身、高校時代、うまーく友達関係を築けたかというと100%そうだともいえないことが多々あり、高校の友達と出かけた回数も片手で収まるレベルかもしれません。
自分自身ひとりは好きですが、ずっとひとりも嫌なところもあります。
(かまちょ…というものじゃない)
********************
学生、という大舞台の最後の勝負、決戦のホイッスルはもうなり終わったといっても過言ではありません。
これからの関係を築いていくのは容易なことではなさそうですが、友人関係も、そこから発達するアレコレも、最後のチャンスですから、頑張っていきたいと思っています。
それでは本日はここまでとします。
最後までご覧いただきありがとうございました。