
(2015-5-8 シンデレラ城)
どうも、遠足の余韻が消えない日々ですが、夢の国は後にしました、普通に現実ですね、Yoshiakiでございます。
さて、とある話を耳にしました。
5月13日、自分の通っている高校の授業がすごいんです。
普段は、
1 体育(A)・現代文(B)
2 コミュニケーション英語Ⅲ(A)・現代社会(B)
3 古典
4 古典
5 総合
6 LHR
はい普通の高校らしい授業でしょうか…?
AとBは交互に行っている授業です。
さて、そしてあさって、5月13日の授業…
「午前中は3、3、4、4の授業で行います。」
つまり、3時間目を2時間連続、4時間目を2時間連続で行うという次第です。
結果…
5月13日(水)
1 古典
2 古典
3 古典
4 古典
5 総合
6 LHR
はい、自分の場合古典が4時間になってしまいました。
理系の生徒によっては、数学4時間、理科4時間…
選択者によってですが、日本史4時間だったり、政治経済4時間なども…
生徒にとっても、教師にとっても、少々ハードな日程になりそうです。
少し苦手で、でも受験には必要だから…
という人にとってはサバイバルのような過酷なこともあるかもしれません。
ですが、受験勉強となると、これが当たり前のようになる気もします。
つまり、これも受験勉強のちょっとした練習というのでしょうか、そんな感じかもしれませんね。
ちなみに受験勉強、
1学期は1日4時間
夏休みは1日15時間
2学期以降は1日5時間
という風に言われています。
実際これだけやらないと日本全体の勝負に勝つことはできないんでしょうね…
そんな感じですかね、頑張りましょう…
はい、それでは今回はここで終わりにしておきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!!