goo blog サービス終了のお知らせ 

Guitar Boy Yoshiaki

弾くことより直すことが好きだったりする管理人が気ままに更新します。

2015-8-15 やはり出会ったらなのである

2015-08-15 19:03:33 | Grecoジャンクギター復活の道
どうも、最近はなかなかこうして時間を取るのが難しいのであります、Yoshiakiです。

最近、バンドで演奏していると、レスポールがほしいなと感じるようになってきました。

というのも、もっと厚い…太い音がほしいなと思っていながらも、自分の所有ギターはストラト1本テレキャス2本。どちらかというと太い音がでギブソン系統のギターは一本も持っていないのです。
(まぁ、そのストラトはリアがハムバッカーなのでちょっと太い音は出ないかもしれませんがね、でもなかなか出ないんです…)

スタジオに入ると、レスポールをレンタルして弾いているときも多々、ですがレンタルじゃ本番のライブじゃ使えませんよね。

どうにかしてレスポールを手に入れられないかなぁ…?
と考えていたころであります。


お金が入りました、帰省したらお小遣いってことで申し訳ないくらいに頂いてしまいました。
しかし、受験生、この先控えているのは楽しい楽しい大学生活、しかし金はバカにならない、大半は大学の学費のために貯金を行うこととしました。

しかし、どうしてもということで福沢さん1枚だけを使わせたいただけることになりました。

福沢さん1枚でレスポールというと大したものは買えません。
しかしこれから長く使っていけるようなレスポールがほしいので、入門方面のギターだとおそらく自分が不満を持ってしまったりするかもしれない…
ということは、トーカイだとかグレコだとかフジゲンあたりの日本製だと少々レスポールでも安価で買えて、なおかつずっと使っていけるようなギターなのかなと推測…


ということで、こんな感じで要望をまとめてみました。
・レスポールタイプ
・予算は¥10000-
・トーカイ、グレコとかその辺の日本製あたりがいいかな…
・傷とか一切気にしない、
・アレならジャンクでもいとわない


とこんなところでしょうか、自分はあまり扱いが良くなく、傷をよくつけてしまうので、傷は気にしないタイプですし、家に直す系統のものはそろってますのでジャンクを修理して使うという形でも全然大丈夫かなと思いました…


ってことでまずはヤフオクを物色…

トーカイだとRove ROCKというギターがレスポールタイプのギターになりますね、調べてみると、トーカイのレスポールは中古だと最低2万円以上、新品だと3万円以上出さないと安定して買えなさそうという事実がわかりました。
さらにトーカイだと、かなり高いものだとギブソンと同じくらいの値段がするものも、将来使ってみたいですね…

グレコだとどれも入札が入っていて、安定して買うのは難しそう…

フジゲンは値段的に無理だ。
(自分は昔フジゲンのストラトタイプを持ってましたが、売ってしまいました…)

ってことで、オークションで買うのは厳しいとあきらめました…
(現在なら高校生でもヤフオク使えますからいいですけど…でもなかなか難しい。)


ってことで、毎度毎度お世話になっている某有名リサイクルショップへ。
近所の店舗を何店舗か回ることに…

そして3店舗目…


――なんじゃこりゃ?うお、こりゃすごい、あーいいねこれ…!


はい、気づいた時には手にレシートがありました笑


購入したギターはこちら。


(受験生だというのに…)

・Greco製
・レスポールタイプ
・音は出るがノイズ、ガリが酷い
・ネックは以上ない模様
・全体的に傷だらけ、金属のくすみが激しい
・フレッドが結構ぼこぼこしている、減りが激しい
・トルグスイッチ?が折れている、選択はできるが使うには難しい
・チューンオーマチックのブリッジのネジ・バネが一部ない
・シリアルによると、1976年製

お値段
¥10000+税

こりゃもうと思い、購入してしまいました。
シリアルを調べたら76年製造でしたので、ジャパンヴィンテージといえる年式なのではないでしょうか???
もっとも自分で直せないのはネックでトラスロッドが閉まりきった状態ですので、ノイズ系だとかガリとかはなんとかなるレベルだと思い、購入に至りました。


さて、それでは早速ですが修復にかかっていきたいと思います。


一応自分の中でやるべき作業はこんな感じかなとまとめてみました。
・トルグスイッチ・ジャックの交換
・配線のし直し
・金属パーツの清掃
・フレッドをすりあわせる
・(できれば)Vol・Toneポッド交換

という感じです。
それに当たり購入するものは
・トルグスイッッチ
・ジャック
・チューンオーマチックのバネ、ネジ
・(余裕あれば)ポッド

という感じになります。
これだけでも結構金額的には行きそうですね…^_^;


では早速修理を始めていきたいと思います。

まずはこのままでは作業がしにくいので、ネックを外します。




……よーく考えよう

レスポールって基本的にセットネックなのでは?
と思いの方、このギターはそうではありません!

なんとこれ、ネックとボディがネジで止まっているタイプなのです。
こりゃ有難い。

はずします笑

そうして、はずせるだけのパーツはすべて分解します。


(いやー、パーツが多いですね)

取り外しが完了しました。
チューンオーマチックのスタッド(といわれる部分でしょうか?)は抜くことができないのでこのままにします。
(抜けないことはないんですが、抜くと戻った時にスカスカになるかもよという親の忠告があったため、ここはそのままにしました。)


今日はやれることも限られてますので、まずはネックの補修から入ります。
マスキングテープを指板に貼り、擦り合わせる用の道具を使って平らにしていきます。


(結構フレッドはぼこぼこです)

ですが、もともとフレッドの減りが激しいので少し控えめに…やりました。
(それが正しいかは別として)

そんでフレッドをピカールで磨いてみます。
(これも正しい順番でやっていいのかは別として)


マスキングをはがし、指板はギターやる方はご存じの型多いのではないでしょうか?
レモンオイルで磨きます。


(これが綺麗になるものなんですよね…笑)

こんな感じで磨いていきます。

ネックは特別異常があったわけではないので、これでだいたいは完了だと思います。


最後はペグを磨くことです…

ペグは何年分ものヨゴレがたまってるのかはわかりませんが、色が変わっていて、これ綺麗になるのかなと不安になりましたがとりあえずピカールでゴシゴシ…

わお。


(劇的、ビフォーアフター)

左がきれいにする前、右が綺麗にした後です。

こんなにきれいになるなんて思いませんでした。


ですが、今日はこれを1つやったところで終了…
残り5つは明日におあずけです。


なにしろ受験生ですからギター修理ばっかりをやるわけにはいきません…
(文化祭まではバンドも残っていますからその練習もしなければいけませんし…)


ということで続きはまた後日に載せたいと思います。


9月の文化祭に間に合わせて修理を終わらせたいです!!



最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた!!