goo blog サービス終了のお知らせ 

第27連合野

アニメとか自転車とか映画とかゲームとか

blog/1+1が3になるということ(「ジサツのための101の方法」最終回)激しくネタバレ含可能性有

2005-06-22 | 明日から衣替えなので、エロゲをやって、ブ
よしこまちこ先生萌え!> 黒岩萌え!> 田ノ中萌え! >= 辻斬萌え!> 宮元萌え!>= 笹原萌え!萌えぇxr!こんにちはヤナセイです。意味がわからない人は検索してください。番長もすてきです。

さて「Routes(ルーツ)」は、これまで(今回のblog内)のゲームとは感じが違ってて(文字の表示、フォント、雰囲気など)なんか読みづらい。もっとやらなきゃよくわからんね。
ということで「ジサツのための101の方法」最終回です。これは最後までとっておこうと思ったんですが考えがまとまったので打ってしまいます。激しくネタバレする可能性があるのでこれからやるかもしれない人は読まないほうがいいです。

「ジサツのための101の方法」ははっきり言ってすごいです。やった人ならわかる通りすごいです。クソゲーに分類する人も間違いなくいると思います。6800円(定価)も出してこれをやるならフリーのゲームでよしこまちこ先生といちゃいちゃするのを妄想していたほうがいいとさえぼくは思います。完成度も非常に高いです。ぼくは修正ファイルを当てずにやってしまったのでよりそう思うのかもしれませんが完成度という意味では「ジサツのための101の方法」は非常に低いです。完成すらされてもいないかもしれません。でもぼくはそんな作品が大好きなんです。周囲の方には何度か話したことがありますが、ぼくは完成されていないものが好きです。そんな作品の多くに面白いと思う傾向があります。"完成度"という言葉の定義をぼくはよくわかっていませんが、説明するのも面倒なので各自判断してください。

まず、「ジサツのための101の方法」には3人のヒロインがいるわけですが、シナリオがひとつです。ひとつなのに3人ヒロインがいます。しかも紅葉にいたってはシナリオすらありません。なのにエンディングがあります。正確に言えば、ひとつのシナリオの中で各ヒロインに迫る分岐(部分)があります。物語がはじまり途中分岐してラストは同じ終着点へという感じです。よってエンディングはみな同じ。文章もぼくが言うのはなんですが支離滅裂と言えるかもしれない。いや意味はわかるが統一性というか全体を通すと意味がわからんというかこれまでやった3つのゲームと比べるとあまりに狂ってます。でもそれは「ジサツのための101の方法」というタイトルに合っているのかもしれません。まぁぼくの文章が支離滅裂なのは気にしないでください。

次に「ジサツのための101の方法」というタイトル。プレイする前にぼくが抱いたイメージとこのゲーム内容はまったくかけ離れたものでした。わからなくもないというか意味を見出そうとすればできそうだけどよくわからん。「天使のいない12月」は話からピンとこないけど意味は通じていると思います。まぁこれはぼくの読解力不足ということか。

あとCGがあまりに・・・ぼくがこれまでにやったゲームの中ではあまりにインパクトが大です。文章の読み返しができないのも製品としてはいまいちだと思います。でもそれらは「スペランカー」で主人公がほんの少し落ちただけで死んでしまうのと同じでそういう仕様だと思えばなんでもありません。"そういう仕様"これがぼくにとっての"原作絶対主義"です。

よって、なにが言いたいのかといえば結局完成度が低いということです。ぼくの中で完成度が高いと思う作品(ゲーム以外も含む)は、「EVER17」とか「うたわれるもの」とかアニメ「攻殻機動隊」みたいなのを指します。作品全体の意思がきっちり統一されているものという感じですかね。いや少し違うか。
この前のF1グランプリはどこでやったのかわかりませんが、ミシュラン勢が抗議して走らなかったそうで6台だけで走ったそうです。見たかった。F1は毎年毎年ルール(タイヤ交換できなくするとか燃料補給できなくするとかABSの禁止とか)を変えてくるので最高のマシンができあがったと思っても次の年にはそのルールにあったマシンを作らなければならず、だからこそ各チームは技術を毎年競えるわけで。なにが言いたいのかというとF1は完成されていない。だからこそ毎年毎年新鮮でおもしろい。もちろん6台だけで走ってもおもしろくないだろうしサーキットに行った人からは文句も出ると思うけど、F1はそういう意味でもすごい。
ぼくはアニメの歌、声優さんが歌う歌が好きです。「ハッピー☆マテリアル」とか「こいこい7」のOP曲とかエクセルガールズが歌う歌が好きです。なぜそれらの歌が好きなのかと問われれば、アニメの歌、声優さんが歌う歌は完成されていないからです。歌がうまい声優さんはたくさんいると思うけど、J-POPとして歌われる歌とはなにかが違う。音楽のことはよくわからないし、自分の中でもそれがなにかはまだわかっていないのだけど、なにかが違うんです。それはぼくの精神的なものかもしれないし、技術的なことかもしれない。声優さんに限らずアーティストさんの曲でもぼくはデビューしたての歌のほうを好む傾向があります。例えばぼくはSMILE(現在は活動休止。解散?)が好きなんですがアルバムは1枚目2枚目が好きです。坂本真綾さんも好きです。どのアルバムもいいけど、1枚目2枚目のアルバムのほうがおもしろいです。何曲も何曲も歌を出されているとぼくにはその人の歌がどんどん枠にハマっていく(個性がなくなっていく)ような気がしてしまいます。だからオレンジレンジはいろんな歌を出してきてすごいと思います。

「ジサツのための101の方法」の話に戻って、シナリオが支離滅裂、統一性がないと言いましたが、他の例を挙げると『エイリアン9』『スクールランブル』が挙がります。エイリアン9もスクランももちろんそれ自体の話のスジは通っているけど、なんと言ったらいいのかどこかがおかしい。ストーリーが破綻している。ぼくはこの言葉の意味をよくわからず使っていますがたぶん破綻している。スクールランブルにおいてはその現われが顕著で、大抵の似たような作品ではありえない展開が起こっている。なんというかなにかがちがうんだよね。なにかがわからないいんだよねそれらの作品は。

こういうことが未だうまく説明できないぼくの"完成度""完成されている"という言葉のとらえ方の一部です。以前N-EXTさんとも話したけど、完成度が高い作品にはつけ入る隙がないんです。「攻殻機動隊」なんてもうがっちがちでおもしろいんだけど、そういう意味ではあまりおもしろくない。「エヴァンゲリオン」のようにむずかしい用語を並べ立て、キャラによくわからいことを話させると見ているこちらは、なんだなんだと惹きつけらたりする。実はたとえそこになんの意味もないんだとしても謎(なんだかよくわからないもの)に惹きつけられてしまう。そして謎は明かされず謎のままのほうがのちのちまで楽しめる。手品のタネを知らないほうが楽しめるように。

ここまで文章を打ってきて、はたして考えがまとまっていると言えるのかという感じだけど言いたいことは言ったという感じです。時間を置いて読み返せばまたよりまとまると思います。
で「ジサツのための101の方法」という作品はぼくにとってはこれと同じような感じなんです。製作スタッフの方々がなにを考えてこの作品を作ったかをぼくは知らないけど、それは結局力不足、はたまた資金不足などの現実的な理由なのかもしれないけど、本当の理由を知ってしまったらぼくはなにも言えなくなるので今は知らなくてもいいです。知ったらこの文章がどんなに恥ずかしいものになるかもしれないけど、今現在におけるぼくの感想は、「ジサツのための101の方法」を作った人は言いたいことは言い切った!そう思います。そしてそれだけのパワーをひしひしと感じることができる。そしてエンディングの佐藤裕美さんの歌。ラストの涙のヒロイン。それでいいじゃないか!そう思えるだけの力がある。そう思います。レヴューサイトさんもこの歌はいい歌だと言っていてあらためてぼくの感覚は間違っていなかったんだと思い、この文章も意味が通じることをほんの少しだけ願います。あーやっぱり意味わからんね。
これにて「ジサツのための101の方法」は終了。


blog/「Routes(ルーツ)」はじまる

2005-06-21 | 明日から衣替えなので、エロゲをやって、ブ
昨晩も眠れなかった。もえるのは、熱き魂と2次元キャラへの想いだけにしていただきたい。
こんにちはヤナセイです。もうね昼夜逆転裁判ですよ。今日は矯正するために酒飲んで寝ます。

さて「Routes(ルーツ)」Leafです。タイトル名、話のさわりくらいは知ってます。
始めてみたら、おぉ!すべてが滑らかだ。文字の流れ方(表示)・エフェクト画面・画面切り替えなど動きが非常に滑らかです。演出も時を経てきた進化の表れを感じられます。ファミコン、スーパーファミコン、次世代機へと進化してきたように。主人公ができる奴というのにも全体の雰囲気が合ってます。

でもね。「ジサツのための101の方法」があまりにいろんな意味で強烈すぎた。それとも久々に酒を飲んだせいか。それとも昨晩あんなことがあったせいか。今のとこ言えるのは、お友達のおふたりが萌えキャラだということだけだ!まぁ読み進めていけばおれのことなので楽しめるでしょう。酒飲んで寝ます。おやすみなさい!

あとちなみに昨日の"原作絶対主義"ですが、検索してみたら他のサイトさんたちは"原作以外の話。例えば小説が原作だったら、そのマンガとかアニメは認めない"みたいな感じでこの言葉を使っていましたが、ぼくの場合はそうではありません。マンガアニメ大いに結構。原作を破壊(解体)しオリジナル性を追求していただきたい。ぼくにとっての"原作絶対主義"とは原作そのものそれ自体は絶対だということです。意味わからんね。


blog/「ジサツのための101の方法」はおもろかった

2005-06-19 | 明日から衣替えなので、エロゲをやって、ブ
昨日、コーヒーを飲んだせいか眠れなくて腹も減ってきて余計眠れくなって仕方がないのでアニメ「エマ」見始めたんですよ。そしたらね、ネコ娘(@小林沙苗)萌えー!!みんなそんなにエマがいいのか?わからなくはないがネコ娘サイコーだ。こんにちはヤナセイです。今"エマ"と打ったら"絵麻"と変換されました。うぅ、絵麻ァァァ!

さて「ジサツのための101の方法」終了。ほぼ最後までやりました。早桃シナリオを読んだ後は攻略サイト見ちゃいました。
やってて思い出したもの
・「バット男」(『熊の場所』舞城王太郎 に収録)
・アニメ「無限のリヴァイアス」
・ドラマ「GO!GO!HEAVEN! 自決少女隊」(昨日載せようと思ったが忘れた)

早桃シナリオラストを読んでたら、こ、こ、これは人類補完k・・・じゃねぇかー!と叫んでしまいました。早桃@義妹。おれの妹になってください。こんちききょー!
攻略サイト探すのに検索してたら、レヴューにぼくと同じように「雫」「リヴァイアス」「エヴァンゲリオン」を挙げているサイトさんがいて、おれの感覚もまだおかしくなってはないんだなと笑ってしまいました。各サイトさんのレビューにもあるようにこの作品には"立ち絵"というものが存在しません。それがいいのかわるいのかはプレイした人しだいだと思うけど、ぼくはなくてよかったです。あると画面切り替えがほんの少しでも遅くなると思うからね。顔の表情が変わるだけで処理能力に負荷がかかるんでないほうがスキップが速くなると思う。まぁプレイヤーに与える影響で考えてみると、ないほうがよりリアル感が増すと思う。立ち絵があることによりキャラが声を発しているんだという雰囲気はより味わえるかもしれないけど何度も何度も見せられる同じ顔の立ち絵は記号になってしまってリアル性がどんどん失われていく気がする。立ち絵がないのは文字だけの物語に近づくわけでそこに各プレイヤーの想像力がプラスされることが高まるわけで、まぁぼくはそう思いました。

2つ3つのサイトさんしか見ていないし、製作元の公爵(デューク)のサイトはなんだか開店休業っぽいし、操作性とかCGが、とか文章をさかのぼって読み返せないとか思ったことはあるけど、ぼくは原作絶対主義者なので不満はあってもそれを認めます。"原作絶対主義"について説明すると(世間で定義づけがされているのかは知りません)原作は絶対だということです。そのまますぎますか?例を挙げるともう何年も前のことですが浜ちゃんが小室哲也といっしょに歌って大ブレイクした「ときには起こせよムーブメント」(正式名は忘れた)という歌があるじゃないですか。当時同級生が"別の人(もっと歌うのがうまい人)が歌ったらもっと売れたよね"とか話しているのを聞いたんですよ。それはちがうんじゃないのかと。あれは浜ちゃんが歌うからこそ「ときには起こせよムーブメント」だったのです。まぁスマップの「世界にひとつだけの花」はマッキーも歌うわけで、この考え方は当てはまらないかもしれないけど、うまく説明できないというかめんどくさいのでもう止めます。

OP曲とED曲は佐藤裕美さんが歌っているわけですが、EDであの歌流れると涙出るね。感動。いい歌だ。佐藤裕美さんは最近はテレビでCMやってるけど何年も前から活動されているんですな。ギャラクシーエンジェルのゲーム何年に出たのか知らんけど。yozuca*さんも。
というわけで、まとめると早桃のCGはエロい。他と比較するとどんなに○○○なCGだったとしても萌えとエロで補える。それが想像力。人間のすばらしさ。生きているってすばらしい。
エロゲーも残すところ後ふたつ。終わりが見えてきました。



blog/あちらとこちらの境界線

2005-06-19 | 明日から衣替えなので、エロゲをやって、ブ
「リング0」録画するの忘れてがっかりのヤナセイです。こんにちは。
さて「うたわれるもの」「天使のいない12月」「何処へ行くの、あの日」とやってきましたが、このblogテーマもついに後半戦に突入です。今回選ばれたエロゲーは「ジサツのための101の方法」。

・・・。

正直に言おう。このソフトを手に取ったとき、ぼくは怖くなった。やりたくないと思った。もう止めていいですか、この企画。
おれはね、ふたご姫見て踊っていたいんだよ!メガロ、メガロ!って歌っていたいんだよ!
このタイトルを見て、そしてパッケージの裏を見て止めたい想いが強くなった。そして思い出されたのがエヴァンゲリオン第拾六話「死に至る病、そして」。
エヴァンゲリオンがリアルタイムで放送されていた当時、ぼくは見てもいなしそのタイトルすら知らなかった。友人から面白いと聞いたから見たのか偶然だったのかは曖昧だが、初めて目にしたのがこの回だった。まさにシンジ君が心の葛藤というか苦しんでいるところだった。ほんの数分だったと思うけど見てすぐチャンネルを変えた。怖かった。ストーリーもよく知らないし前後の過程も知らないし、いきなりそこだけ見て怖くなってしまった。まぁそれから1年後だかなんだかに映画前の再放送を見てハマるわけだが少なくともそのときはとてつもなく恐ろしかった。そのときの想いに似ている。

もしプロデューサーN-EXTにこれを伝えれば、やるもやらないも君の好きにしたまえと言われるのは目に見えている。そこでやれ!とかやるな!と言われれば、天邪鬼魂バリバリのおれは対応できるのだが、自由にしていいと言われるのが一番困るよね、こんちきしょう!(笑)まぁ聞き忘れたと思った「こむちゃっとカウントダウン」が野球でずれたのか聞けているのでよしとしよう。『スクラン』9巻もおもろかったからいいや。

というわけで、くやしいので始めました。できれば動かなければいいなと思ったよ。ああ動いたよ。
なんか効果音がリアルでやだったよ。選択するたびに変な音がしてやだったよ。足跡がリアルでやだったよ。まぁ「雫」みたいな感じだよね。雰囲気は。やっていて思い出したもの。
・「熊の場所」(『熊の場所』舞城王太郎 に収録)
・雪緒ちゃん(「天使のいない12月」)
・「アクアリウムの夜」
(以上、順不同)

もうねノイズが聞こえるのは「アクアリウムの夜」だけでいいよ。雪緒ちゃんシナリオをより突き詰めたような話だよね。うきょー。"想像力とリアリティ"が前のテーマだけど、今のテーマは"こちらとあちらの物理的な境界線はどこにあるのか"なので参考になりそうです、このゲームは。まぁ、死の教育とか現実性を取り戻す方法とか現代に提示されている問題とも関連がある内容なのでやって損はないでしょう。
それでは怖いのでゆかりんボイスで心を清めたいと思います。



blog/すべての世界を肯定する方法(「何処へ行くの、あの日」最終回)

2005-06-17 | 明日から衣替えなので、エロゲをやって、ブ
メガロ、メガロ!ヤナセイです。こんにちは。
一昨日に一葉シナリオ、本日千尋シナリオと絵麻シナリオを終了。
すべてのシナリオを終えて言うことは特にないです。
あえて言うとすれば、"最後はせめて幸せな記憶を"というくらいで。
物語には終わらせ方。終わるところが必ずあるわけですが、そういう意味で「Air」はやはりすごいね。
ついでにもひとつ言わせてもらえば、シマタケ君の過去に戻りたかった理由を知りたい。おれはシマタケ君が大好きだから!ちなみに上のサブタイトルと今回の文章の内容はまったく関係ありませんのであしからず。

さて、言うことがないというか言わないので「何処へ行くの、あの日」をやっていたときに考えたことを打とうと思います。
ひとつは"萌え"について。"萌え"について考えている某サイトさんで"めがね"と"スクール水着"についての文章を読みました。なぜそれらが"萌えパーツ"になっているのかについて。読んだと言っても、すぐ読むのが面倒になってさわりしか読んでないし、内容もほとんど覚えていないので(ダメすぎ)、それがきっかけで考えたということでその考えに反対するわけでもなく肯定するわけでもなく考えが似ているのか違っているのかさえもわかりません。

おれが思うに"めがねとスクール水着"を装着したキャラになぜ萌えるのか?それは時代に反しているからだと思います。某サイトさんにもあったけど"めがね"は今か昔かはわからないけど少なくともダサいパーツであった。うちの妹がコンタクトに憧れているように、めがねをかけたダサいキャラがコンタクトにしてめがねをとったら胸キュンになるというのはよくある話で、これはバレンタインチョコと同じでメーカーの陰謀かとも思えなくもないが、まぁ例を挙げれば『いちご100%』の東城綾@能登麻美子たんなわけです。でもこの萌えは、めがねを外すのではなく"めがねを装着しているキャラ"に萌えるわけで、めがねを装着しているというのはそれだけで"委員長"とか"まじめ"とかキャラのイメージを構成する要素にもなる。まぁそれも要因のひとつかもしれないが、おれが言いたいのは、めがねをかけているということ自体が貴重になってきているのではないかということ。つまり時代はコンタクト。めがねとコンタクトのどちらの使用率が高いのかわからない(併用している人が多いような気がする)が、世の中がコンタクトへ、物語でもめがねを外して胸キュンが流行ることにより、以前としてめがねを掛け続けるキャラに萌えが移行したのではないかと。
スクール水着でも同じで、以前はスクール水着はダサかった。ハイレグとかセパレートとか派手だったりセクシーな水着のほうがステキだった。だけどそんなステキな水着が巷に溢れることにより、ダサいスクール水着が注目された。
つまり"萌え"の一要素とは希少価値。ブルマも同じ。ブルマはもはや絶滅危惧種。そこにいわゆるオタクは萌えを見出したのだ!
そんな感じで。

「何処へ行くの、あの日」をやってる間に読んだ本
・『ライ麦畑でつかまえて』J.D.サリンジャー(野崎 孝 訳)
・『θは遊んでくれたよ』森博嗣
・『熊の場所』舞城王太郎

考えたこともうひとつは、"音声だけ"と"文字だけ"が与える影響力の違いについて。巷では直太郎とか克也がとか一部で話題となったわけだが、おそらくそれを知っている人のほどんどがリアルタイムでラジオを聴いていたわけではなくていろんなサイトさんから知ったのだと思うのだが、リアルタイムだったら音声で、サイトさんからだったら文字で情報を得たのだと思う。そういうぼくも文字で知ったわけだが、やはりその知り方には違いがあると思う。もちろん各自の立ち位置によるところ(オタクなのかそうではないのかファンなのかそうではないのか)のほうが大きいのかもしれないが、同じ内容でもイントネーションや微妙なニュアンスを含んだ音声と均一的な文字とでは影響力はちがうと思う。つまりなにが言いたいのかといえば、文字だけ、前後の文脈のわからないそこだけを抜き出した文字だけのほうがバカにされている感は強いのではないか?ということ。もちろんその音声を聞いたら明らかにバカにされていたのかもしれないがおれは聞いていないのでわからない。むしろそこでバカにされること(取り上げられるほど世の中に影響を与えているそれらの音楽・人物)に関心するべきだ。ちなみにこのブログを読んでくれている人はわかる通り、おれはハピマテもゆかりんも大好きです!
「何処へ行くの、あの日」から関連することを挙げれば、"その後"の絵麻の声。あれは前と後とでは明らかに声質が変わっているわけで、音声が入ることにより影響力は明らかに変わるのです。

さらに考えたこと。ネット上(一部)では、"電車男"に始まったのかもしれない、いろんな身近にはないと思われる話(現実か想像かはわからない。現実として考える)が溢れている。実際には溢れているのではなくて1箇所に集まっているだけなのかもしれないが、そういうことをよく目にできる。それらを見ていると今まで稀だった、わるいことであった、と思われることが、よくあることなのかもしれない、それほどわるいことではないのかもしれないと思えてこなくもない。それに反響(後押し)があれば当事者は重い腰を上げ実行に移しやすくなるのではないか。これはよくもわるくも危険なことではないか。"電車男"のように当人たちがしあわせになれればなんの問題もない。だけど。

某監禁事件とか今思い出したけど、この文章ではそういうゲームをやりまくればそんな事件も起こしちゃうよと思わなくもないけど、やはりそんな短絡的なことではなくて、(それについては)そういうゲームにハマっていったきっかけが重要なんだと思う。部屋にエロいビデオがたくさんあったとか雑誌がとかゲームがとかそんなのを理由にするのは短絡的過ぎるよ。それを規制すればたしかに事件は減りそうな気もするけど、そもそももっと重要なことは、それ以前にある気がしてならない。それは学校教育であり、しつけであり、家庭であり、親であり、環境であり、社会であり、時代であり、魂なわけだが、どんなにすばらしい世の中でも事件はなくならないわけで、人間の精神はすさまじく発達しているのであります。ほんとにね「何処へ行くの、あの日」みたいな話も珍しいわけではないが、こういう話を人間が考えつくという時点で精神の分岐を感じずにはいられません。それは「蒼穹のファフナー」であり「ダブルウィッシュ」なのであります。この先人間の発達はどのようになるんでしょうな。電脳化か2次元世界への移行か、破滅か衰退か。
そんなわけで「何処へ行くの、あの日」はこれにて終了。