何度も(?)言っていますが、長財布を買ったんですね。長財布を使うのはぼくにとって初めての経験で、これまでは二つ折りというのかポケットに収まるタイプの財布を使ってきました。ぼくにとってそちらのほうが実用的だと思えたからです(身に付けるというか身に備えるという意味で)。
しかし今回長財布にしたのは、まあよく聞くじゃないですか。お金持ちの人は長財布を使っているとか、そういうことを。あとはまあ気分転換というか、長財布を使ってみるか、というそんな感じで。でも実際長財布にする前に、長財布を使っている自分を想像してみたというか使っている生活を何度もイメージしてみたのだけど、その時点でもう長財布が使いづらくて使いづらくて仕方がなかったんですね。ポケットに入れると確実に長々とはみ出し、落としてしまいそうだしスられてしまいそうだし。
だからなかなか切り替えられなかったのだけど、今回ようやく踏ん切りがついたのは、鞄を持とう、という入り口を見つけたからで。鞄と呼べるものはこれまでも使ってきたけれど、常に持ち歩いていたわけではなく、まあ状況に応じて使っていたという感じで、折財布がポケットにすっぽりと入るものだから時には手ぶらで出かけていくこともあったわけです。これを常に鞄を持ち歩くようにしようと。まあ、持ち歩くようにしようというのが先ではなくて、欲しい鞄と出会ったので買った、というほうが入り口で、その気に入った鞄を使えば財布を身に付ける必要はなくなる、ということで踏ん切りが付いたのですね。
そして長財布デビューへと至ったわけですが、ぼくは小銭入れも以前から使用していました。今使っている小銭入れは2代目で、初代より若干大きいのですが、初代を使っていた時間があまりに長かったせいか、2代目の大きさがより大きすぎて若干使いづらさを感じています(主にポケットに入れるとかさばるという意味で)。そこに使い慣れない長財布ですよ。使いづらさの相乗効果が半端ない。
思えば、二つ折り財布と初代小銭入れを使っていたときは、お金の出し入れ時のことを真剣に考えたことなんて(たぶん)なかった。もしかしたら使い始めの頃はあったのかもしれないが、そんなことはすでに忘れてしまった。スーパーで食料品を買うとき、レジでお札と小銭を出すのに四苦八苦する。長財布からお札を出して、その長財布をどのようにしていいのかわからないままぎこちなく小銭入れを出し、長財布を持ったまま小銭入れから小銭を出すのに苦労する、というぼくにとって新しい漫才を披露してしまう。
そこで家に帰ったぼくはイメージする。レジでの支払い風景を。どのように財布を出しお札を出し小銭を出しお釣りを受け取り財布に入れるのかを。なんなのこれ、我ながら笑えるんですけど。ということで、慣れるのにしばらく時間がかかりそうです。
そして思う。持ってはいるけどほとんど使っていないナナコやワオン、電車に乗るときにしか使っていないSuicaを普段の買い物に使うべきではないのか、と。しかしなぜ持っているのにあまり使っていないかというと、まずチャージするのが非常にめんどくさい。チャージしなくてもいいバージョンもある(?)のかもしれないけど、それじゃクレジットカードを使えばいいような気がするし、チャージしたらしたで、それが使える店に行かなかればそのお金は寝かせたままでまあ銀行だと思えばいいのかもしれないけど、なんだか無駄にしている気がしないでもない。世間の皆さんはどのように電子マネーを活用して(どのようにチャージしてどのように有効に使って)いるのか知りたいところだ。しかしまあそういう選択肢があり、けっこう普及しているだけ世の中とても便利だしおもしろいものですね。
そして話は鞄のほうへと行きますが、ネット上にバッグの中身をシェアしようというサイトがある。普段持ち歩いているバッグの中身を公開しよう(画像を上げる)という、あのなんていうの他のいろんなサイトで見かける流行りの表示形式のサイトだ(アニメでいうと「人類は衰退しました」の公式サイトのデザイン)。
そのバッグの中身のサイトがね、ぼくはもうずっと見ていても飽きない。どこのどなたかは知らないが他者の鞄の中身を見るのは、その人の生き様を見ているようでとても楽しい。この感覚は他者の"PCのある部屋"や"本棚"を見るのと同じだ。そこにはその人の個性が現れる。形なきもので言えば、どんなアニメ,小説,マンガが好きかという話を聞くのも、その人の価値観というか人となりを感じられて良い。そういうのは、これまでその人が歩んできて構築されたひとつの結果だと思えるからだ。だからぼくはネット上で、好きなものを心から楽しんでいると感じられるサイトと出会えるととてもうれしくなり楽しくなる(まあたぶんそれはすべてにおいてそうだとはいえない。自分が好きな分野のことに関してという制限がつくかもしれない)。というわけで、ぼくも鞄を活かしたいのだけど大して入れるものがなかったりする。Nexus7とかkindleとか基本持ち歩かないし、なんか少し残念感が漂う。だから無理してNexus7を持ち歩いてみようかと思っているのだが、皆さん外出時、iPadとか持ち歩いている人はどんなことに使っているのだろうか。ぼくは外では音楽も聞かないし、もうね、なんなのこれ。笑えるんですけど。というかもっといろんなところへ出かけるべきなのか。
というわけで以上は前置きで、ゲームの話をします。
ファミコンからスーパーファミコンが第一次。
サターンからドリームキャストが第二次。
PAC-MAN Championship Edition(360)が第三次。
そして今年、ぼくにとって第四次となるゲームをプレイする日々がやってくる!!はず。
おれは3DSを買うぜ!Vitaも買うぜ!フォトカノVita版も買うぜ!地球防衛軍4も楽しみだぜ!
もうねやる気だけはいっぱいですよ。本体持ってないけどソウルハッカーズ3DS版は持ってるし、本体持ってないけど朧村正Vita版も予約した。本体持ってないけど、画面保護フィルター届いた。鞄も買った。財布も買った。周辺が埋められ充実していく。あとは本体を手に入れるだけ。鞄に入れてどこへでも行ける。おれはモバイラーになるのだ。ゲームをプレイする人になりたいのだ。
それでね、ここ何年もノベルタイプのゲームとかばかり買ってるけど、ほんとはおれアクションゲームが好きなんだよね。ファミコンで育ったせいか、基本アクションゲームじゃないですかファミコンて。しかし現行機のソフトを見るとほとんどアクションゲームを持っていない(まあそもそもプレイもしていないんだけど)。だから朧村正はとても楽しみだし、地球防衛軍4も楽しみだったりするんだよね。ではなんでアクションゲームを買わないのかというと、買う基準が萌えられるかどうかだからなんだよね。プレイしたいんじゃなくてコレクションなんだよね。で、少し久しぶりにハードを買おうとしているから思うんだけど、PS4はストレスなくゲームをプレイできるようにするとか確か言ってたじゃないですか。ぼくはファミコン時代のゲームの手軽さが忘れられない。どんなにハードが進化してもロードに時間がかかる。一度プレイし始めたらセーブポイントとか終了するまでにどれだけ時間がかかるのかと思うと気軽にゲームを始めることができない。そんな感覚がスマートフォンなどの手軽なゲームへと流れさせるのではないかとも思うが、新しいハードに期待することは光学ディスクではないがゆえのロードの速さ。カートリッジ式ならファミコンみたいにロードの時間なんて無に等しいんじゃないのと思うのだけど、実際はそうでもない(?)のかな。読み込むデータ量がファミコン時代とは比べ物にならないのかな。フォトカノはPSP版よりは速くなっていていてほしいものだ。グラフィックはたぶんもう充分きれいになった。機能も十分だろう。これからはプレイの快適さを気にしてほしい。とぼくは思うのだ。
ちなみに昨年プレイしたゲームで特筆すべきは、ぼくが言うまでもなく話題作だが、「風ノ旅ビト」がね、ぼくはまだクリアしていないけどやっぱすごいよねあれは。久しぶりにほんと感心した。まだまだゲームには可能性があると思える。そして「CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ!」をプレイして思うのは、この国のやりこみ系のゲームってこういう不思議のダンジョン系のゲームが多いような気がするね。まあほんとのところは全然知らないんだけど、ゲームはそろそろ原点に帰るといいと思うね。スマートフォンのゲームはある意味原点に近い気がするんだよね。まあそれもほんとのところは知らないんだけどね。なんだかんだいう前にゲームをプレイしろって話だね。というわけで、次に更新するときはきっと3DSを手にしていることでしょう。まだ3DSの3D画面を生で見たことがないヤナセイでした。
しかし今回長財布にしたのは、まあよく聞くじゃないですか。お金持ちの人は長財布を使っているとか、そういうことを。あとはまあ気分転換というか、長財布を使ってみるか、というそんな感じで。でも実際長財布にする前に、長財布を使っている自分を想像してみたというか使っている生活を何度もイメージしてみたのだけど、その時点でもう長財布が使いづらくて使いづらくて仕方がなかったんですね。ポケットに入れると確実に長々とはみ出し、落としてしまいそうだしスられてしまいそうだし。
だからなかなか切り替えられなかったのだけど、今回ようやく踏ん切りがついたのは、鞄を持とう、という入り口を見つけたからで。鞄と呼べるものはこれまでも使ってきたけれど、常に持ち歩いていたわけではなく、まあ状況に応じて使っていたという感じで、折財布がポケットにすっぽりと入るものだから時には手ぶらで出かけていくこともあったわけです。これを常に鞄を持ち歩くようにしようと。まあ、持ち歩くようにしようというのが先ではなくて、欲しい鞄と出会ったので買った、というほうが入り口で、その気に入った鞄を使えば財布を身に付ける必要はなくなる、ということで踏ん切りが付いたのですね。
そして長財布デビューへと至ったわけですが、ぼくは小銭入れも以前から使用していました。今使っている小銭入れは2代目で、初代より若干大きいのですが、初代を使っていた時間があまりに長かったせいか、2代目の大きさがより大きすぎて若干使いづらさを感じています(主にポケットに入れるとかさばるという意味で)。そこに使い慣れない長財布ですよ。使いづらさの相乗効果が半端ない。
思えば、二つ折り財布と初代小銭入れを使っていたときは、お金の出し入れ時のことを真剣に考えたことなんて(たぶん)なかった。もしかしたら使い始めの頃はあったのかもしれないが、そんなことはすでに忘れてしまった。スーパーで食料品を買うとき、レジでお札と小銭を出すのに四苦八苦する。長財布からお札を出して、その長財布をどのようにしていいのかわからないままぎこちなく小銭入れを出し、長財布を持ったまま小銭入れから小銭を出すのに苦労する、というぼくにとって新しい漫才を披露してしまう。
そこで家に帰ったぼくはイメージする。レジでの支払い風景を。どのように財布を出しお札を出し小銭を出しお釣りを受け取り財布に入れるのかを。なんなのこれ、我ながら笑えるんですけど。ということで、慣れるのにしばらく時間がかかりそうです。
そして思う。持ってはいるけどほとんど使っていないナナコやワオン、電車に乗るときにしか使っていないSuicaを普段の買い物に使うべきではないのか、と。しかしなぜ持っているのにあまり使っていないかというと、まずチャージするのが非常にめんどくさい。チャージしなくてもいいバージョンもある(?)のかもしれないけど、それじゃクレジットカードを使えばいいような気がするし、チャージしたらしたで、それが使える店に行かなかればそのお金は寝かせたままでまあ銀行だと思えばいいのかもしれないけど、なんだか無駄にしている気がしないでもない。世間の皆さんはどのように電子マネーを活用して(どのようにチャージしてどのように有効に使って)いるのか知りたいところだ。しかしまあそういう選択肢があり、けっこう普及しているだけ世の中とても便利だしおもしろいものですね。
そして話は鞄のほうへと行きますが、ネット上にバッグの中身をシェアしようというサイトがある。普段持ち歩いているバッグの中身を公開しよう(画像を上げる)という、あのなんていうの他のいろんなサイトで見かける流行りの表示形式のサイトだ(アニメでいうと「人類は衰退しました」の公式サイトのデザイン)。
そのバッグの中身のサイトがね、ぼくはもうずっと見ていても飽きない。どこのどなたかは知らないが他者の鞄の中身を見るのは、その人の生き様を見ているようでとても楽しい。この感覚は他者の"PCのある部屋"や"本棚"を見るのと同じだ。そこにはその人の個性が現れる。形なきもので言えば、どんなアニメ,小説,マンガが好きかという話を聞くのも、その人の価値観というか人となりを感じられて良い。そういうのは、これまでその人が歩んできて構築されたひとつの結果だと思えるからだ。だからぼくはネット上で、好きなものを心から楽しんでいると感じられるサイトと出会えるととてもうれしくなり楽しくなる(まあたぶんそれはすべてにおいてそうだとはいえない。自分が好きな分野のことに関してという制限がつくかもしれない)。というわけで、ぼくも鞄を活かしたいのだけど大して入れるものがなかったりする。Nexus7とかkindleとか基本持ち歩かないし、なんか少し残念感が漂う。だから無理してNexus7を持ち歩いてみようかと思っているのだが、皆さん外出時、iPadとか持ち歩いている人はどんなことに使っているのだろうか。ぼくは外では音楽も聞かないし、もうね、なんなのこれ。笑えるんですけど。というかもっといろんなところへ出かけるべきなのか。
というわけで以上は前置きで、ゲームの話をします。
ファミコンからスーパーファミコンが第一次。
サターンからドリームキャストが第二次。
PAC-MAN Championship Edition(360)が第三次。
そして今年、ぼくにとって第四次となるゲームをプレイする日々がやってくる!!はず。
おれは3DSを買うぜ!Vitaも買うぜ!フォトカノVita版も買うぜ!地球防衛軍4も楽しみだぜ!
もうねやる気だけはいっぱいですよ。本体持ってないけどソウルハッカーズ3DS版は持ってるし、本体持ってないけど朧村正Vita版も予約した。本体持ってないけど、画面保護フィルター届いた。鞄も買った。財布も買った。周辺が埋められ充実していく。あとは本体を手に入れるだけ。鞄に入れてどこへでも行ける。おれはモバイラーになるのだ。ゲームをプレイする人になりたいのだ。
それでね、ここ何年もノベルタイプのゲームとかばかり買ってるけど、ほんとはおれアクションゲームが好きなんだよね。ファミコンで育ったせいか、基本アクションゲームじゃないですかファミコンて。しかし現行機のソフトを見るとほとんどアクションゲームを持っていない(まあそもそもプレイもしていないんだけど)。だから朧村正はとても楽しみだし、地球防衛軍4も楽しみだったりするんだよね。ではなんでアクションゲームを買わないのかというと、買う基準が萌えられるかどうかだからなんだよね。プレイしたいんじゃなくてコレクションなんだよね。で、少し久しぶりにハードを買おうとしているから思うんだけど、PS4はストレスなくゲームをプレイできるようにするとか確か言ってたじゃないですか。ぼくはファミコン時代のゲームの手軽さが忘れられない。どんなにハードが進化してもロードに時間がかかる。一度プレイし始めたらセーブポイントとか終了するまでにどれだけ時間がかかるのかと思うと気軽にゲームを始めることができない。そんな感覚がスマートフォンなどの手軽なゲームへと流れさせるのではないかとも思うが、新しいハードに期待することは光学ディスクではないがゆえのロードの速さ。カートリッジ式ならファミコンみたいにロードの時間なんて無に等しいんじゃないのと思うのだけど、実際はそうでもない(?)のかな。読み込むデータ量がファミコン時代とは比べ物にならないのかな。フォトカノはPSP版よりは速くなっていていてほしいものだ。グラフィックはたぶんもう充分きれいになった。機能も十分だろう。これからはプレイの快適さを気にしてほしい。とぼくは思うのだ。
ちなみに昨年プレイしたゲームで特筆すべきは、ぼくが言うまでもなく話題作だが、「風ノ旅ビト」がね、ぼくはまだクリアしていないけどやっぱすごいよねあれは。久しぶりにほんと感心した。まだまだゲームには可能性があると思える。そして「CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ!」をプレイして思うのは、この国のやりこみ系のゲームってこういう不思議のダンジョン系のゲームが多いような気がするね。まあほんとのところは全然知らないんだけど、ゲームはそろそろ原点に帰るといいと思うね。スマートフォンのゲームはある意味原点に近い気がするんだよね。まあそれもほんとのところは知らないんだけどね。なんだかんだいう前にゲームをプレイしろって話だね。というわけで、次に更新するときはきっと3DSを手にしていることでしょう。まだ3DSの3D画面を生で見たことがないヤナセイでした。