goo blog サービス終了のお知らせ 

第27連合野

アニメとか自転車とか映画とかゲームとか

2013年の反省と

2014-01-03 | 今年の目標
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
というわけで、昨年の反省をします。

昨年見た映画(映画館で見たもの)
★ベルセルク黄金時代篇Ⅲ降臨
★スタードライバー THE MOVIE
★劇場版 とある魔術の禁書目録-エンデュミオンの奇蹟-
★アニメミライ2013
★劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ
★聖☆おにいさん
★AURA~魔竜院光牙最後の闘い~
★劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME
★ラブライブ!μ's 3rd Anniversary LoveLive! ライブビューイング
★ハル
★劇場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ
★SHORT PEACE
★風立ちぬ
★劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
★小鳥遊六花・改 ~劇場版 中二病でも恋がしたい!~
★劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
★かぐや姫の物語
★スティーブ・ジョブズ
★ゼロ・グラビティ
★魔女っこ姉妹のヨヨとネネ


これまでに感想を打っていないもののみいきますが、
★ラブライブ!μ's 3rd Anniversary LoveLive! ライブビューイング
・・・N-EXTさんに誘われ見に行きました。最近いろんなライブとかのライブビューイングが開催されていますよね。ライブ会場へ行きたかったけどチケットを取れなかった人、現地へ行くほど見たいわけではないけど近場の劇場だったらという人、なんとなく試しに見てみたい人、などなどライブビューイングの需要ってあると思うんですよね。映画館のスクリーンではあるけど生の映像を見られるわけで、たとえ声が届かずともサイリウムを振り声援を送る。空間こそ違えど気持ちはライブ会場と同じ。ファンとはすばらしいものだと思いました。見てよかった、次はライブ会場へ行くぞと思った方もそれなりにいると思います。
★風立ちぬ
・・・2回見ました。すべてのカットが、電車(汽車か)のつり革(?)が揺れているだけのカットすらも見ていて飽きない、アニメーションとしておもしろい。地震の演出といい、さすが宮﨑駿監督と言える映画。この映画を見て各人がそれぞれいろんなことを思うと思うのですが、ぼくにとっては、技術者っていいな(技術者への憧れ)という想いが大きいです。
★劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
・・・総集編的映画なのにぜんぜんそんな感じがしない。すでに知っている話なのに初めて見ている気さえする、そんな作りになっていました。テレビでの再放送はオーディオコメンタリの4話までだけ見たんですが、どの回もよかった。しかし男性声優さんの回と女性声優さんの回の話の内容を思うと、男と女ではああいうふうにちがいが出るんだなとアニメとは関係なしになるほどなと思いました。
★小鳥遊六花・改 ~劇場版 中二病でも恋がしたい!~
・・・まあ比較することではないんですが、しかしあの花劇場版と比較するとこちらは完全に総集編的内容になっていました。正直に言うと初めの新規映像以降は飽きてしまった(テレビそのまま、しかも切り貼りなので)。総集編の構成というか、そういうのも考えてみるとおもしろいですね。
★スティーブ・ジョブズ
・・・昨年見た数少ない実写映画・洋画です。公開された劇場が遠いとこで、正直行くのが面倒で見るのを諦めていたんですが、遅れてそこよりは近い劇場で始まったので見に行けました。ジョブズの伝記の本に沿った構成のようですがぼくは読んでいないので、そしてネット上でいくつかの記事を読みましたが、それらは、どうやってジョブズが iPhone のような新しいデバイスを生み出したのかその過程が見たい、みたいなことが書かれていたんですが、ぼくにとってこの映画は映画「ソーシャル・ネットワーク」的な、企業、組織とはどういうものか、数人で始めた会社が大きくなるとどうなるか、みたいなことのほうが興味深く感じられる映画でした。まあこの映画のなにがおもしろいって、主要人物の役者さんが皆、本人そっくりな方が演じられていることですね(そっくりな役者さんというかそっくりにしたのか)。
★ゼロ・グラビティ
・・・「かぐや姫の物語」だったか映画が始まる前の予告で見てこれは見なければと思った映画。これはほんと見てよかった。これは恐い。ほんとこわい。アニメ「宇宙兄弟」を見て宇宙への憧れを抱いても、現実の宇宙はこんなに恐いんだと思えてしまう。無限のなにもない空間。そこに投げ出されてしまったら。初めの長回しからラストまで一気に駆け抜ける、映像も内容も息をつけないおもしろさ。映画冒頭のタイトル(原題)が"Gravity"で、某カトゆーさんも twitter で"ゼロ・グラビティ"じゃ題名真逆じゃんみたいなことをつぶやかれていたけど、ぼくもそれちがうんじゃないのと見ていて思ったのでありました。おすすめの映画です。
★魔女っこ姉妹のヨヨとネネ
・・・そして昨年最後、大晦日にコミケへ行くのをついでに見に行った映画がこれ。テレビCMで知って見に行こうと思ったのかな。県内では今のとこ公開されていないので、ちょうど良い機会でした。ufotable制作。原作があるようですがオリジナルストーリーのようです。これはほんと、とても充実した内容でお話もアニメーションも声優さんもとてもよい。年の最後にほんと良いものを見ることができたと思えました。コミケ会場近くの映画館で見たんですが、まあ皆さん列に並んでおられたのでしょう、ぼくが見た回はお客さん4人でした。大晦日ということもあってか映画館開くのも遅めでなかなかじれったかったです。でもまあ働いているスタッフさんも大変ですよね。まあぼくも元旦からいつも通り働きましたが。しかし東京というのはほんとおもしろいところですね。古いホテルのように増改築をくり返し、街全体がまるで要塞のような、継ぎ接ぎだらけのような、新旧の入り混じる、まとまりのないごっちゃな景観。もう新規開拓する土地なんかないんじゃないかと思っても古い建物は取り壊し新しく作り替えてしまう。この映画はそんな都会で人の心に触れることができるようなすてきなお話になっています。これもおすすめです。


と、今回の更新にあたり以前のblogを見返してみたら来年の目標みたいな文章があったのでそれをふり返ってみたいと思います。

・小説を書き上げる。
書き上げていません。というか最近は手つかずです。でもやります。

・サーバを活かす
昨年末ようやく脳内でどんなものにしようか考えがそれなりにまとまりました。勉強も兼ねて実行したいです。

・本の山を崩す
少しずつですがいちおう崩せています。今は『私のおわり』泉和良 星海社 読んでます。大晦日電車に乗ったとき、電車に乗るときはたいてい文庫本を読むんですがそのときは持っていくのを忘れはてどうしようと思ったのですが、そうだおれには Kindle for Android があるじゃないかとそれでダウンロードしてあった小説を読んで過ごしました。なんと便利なものなのかと初めて実感しました。

・Windows 8をインストールするPCを自作する
気がつけば NUC で達成していました。Windows 8や、NUCの仕様なのかビデオ出力についてとか他色々とよくわかっていない部分もあるのですが活かしていきたいです。

以下羅列だったもの。
・アニメの山を崩す
年末終了分はほとんど見ていません。
・お金をたくさん稼ぎたいですね。
残業しまくりなので比較的稼げてますね。
・なんかこう世界とつながりたいですね。
働くことによって繋がっているといえば言えるけど、今年はもう少し世界を広げたいですね。
・ほんの少し真っ当に生きたいですね。
働くことによってある意味真っ当に生きている気がしますね。今年はさらに真っ当に生きたいです。
・3DSがほしいですね。
気がつけば買っていますね。
・Vitaもほしいですね。
こちらも買っちゃいましたね。
・足の裏を揉んでもらいたいですね。
今は足の裏ではなく、腰と肩を揉んでもらいたいです。
・車がほしいですね。
今は自転車で頭がいっぱいです。どうやらうちの自転車は"ランドナー"というタイプの自転車なのではないかと今日知りました。レース用というよりはツーリング用(旅とか)のようです。
・おいしいものを数ヶ月に一回くらい食べたいですね。
ぼくの食事事情は現在いまいちすぎます。改善したい。
・部屋の音楽を聞く環境を構築したいですね。
NUCにより環境づくりの準備はできました。
・みんな元気に健康に生きられたらいいですね。
今年も心からそう思います。

そして今年の目標は
・小説
・サーバ・資格
・自転車
の3本柱で行きたいと思います。

そんなわけで、今年のカレンダーはこれだ!
20140103calendar
艦隊これくしょん 平成二十六年 週めくり暦
画像横向きになっちゃった

艦これ やったこともないけど、週めくりというのがおもしろそうだったので選択しました。艦これ人気ですね。コミケで昨年夏はスタッフさんたち調査兵団コスの方がいたそうじゃないですか。冬もいるのかなと思ったのですが、コスプレの人は見かけたけどスタッフさんのほうは艦これの提督仕様になっていた(?)ようですね。街が時代とともに変わっていくように、世間の人気も半年で大きく変わっていく。まさに時代を映す鏡。人気のタイトル次第でコミケの来場者数も変わったりするのではないでしょうか。

今年もいろんな作品に出会えるように楽しんでいきましょう。


新しい家族が増えました、的な

2013-01-25 | 今年の目標
20130125gajet
現在現役のハードたち

新年あけましておめでとうございます。
我が家に新しい家族が増えました。
名前は Nexus7 です。
よろしくお願いします。

的な!

20130125nexus7
新しい家族 kindle と Nexus7

更新しないのもなんなので更新しますが、新年早々に電気屋さんでたまたま見かけたNexus7が触ってみたらとても良い感じで、その数日後、それを所有している友人ふたりと会い(所有していることは会ってから知った)、Windows8も個人的に控えているということで、早速買ったわけでした。
ぼくがよく触れていた Android のOSは、手元にある HTC Aria の バージョン2.2なわけですが、Nexus7はバージョン4.2(かな?)で、スペックが(HTC Ariaと比較してとても)高いこともあって快適なことこの上ない。ネット上を見ていると、Nexus7は外部ストレージ(っていうの?SDカードとか)に対応していない(挿すとこがない)のが残念とか見かけるんだけど、これまでHTC Ariaで(microSDHC(32GB)を挿しているのにもかかわらず)本体の記憶容量の少なさにひーひー言ってきたぼくにとっては、16GBがあまりに夢のようで、こんなに容量あったら一生使い切らないんじゃないの!?なんて思ってしまいます。まあ裏面にレンズつけてカメラはあったら便利だったとは思うけど(前面ので撮れる?)、Nexusシリーズの売り(?)である余計なカスタマイズのない純粋(に近いのであろう)Androidはとてもよいです。メーカー製パソコンにいろんなソフト入れて販売したり独自機能付けたり、スマートフォンにキャリアの特別な仕様を仕込んだりするのは、まあ戦略的だったりお得感だったり差別化だったりやるのはわかるけど、でもぼくはそれをうざいと思ってしまう人間のひとりなので、OSのバージョンアップ時のことを考えても各社もっとグローバルな視野を入れてほしいですね。

しかし、です。しばらく前に気づいたんですが、例えば、今ぼくは携帯電話はガラケーというのかフィーチャーフォンというのかを使っているのですが、スマートフォン(HTC Ariaとは別)にしたいとけっこう思っていて、ソフトバンクから出ているモトローラの RAZR M がいいなと思っているのだけど、もし機種変更したときのそれを所持した日々を予想してみるわけですよ。そしたらね、それを持っていない今(現状)と大して変わらないんですよ。今とやることに大したちがいを見いだせない。Nexus7は多少、いやけっこう変化というか生活が便利にというかちがいが出ていると思うのだけど、そこで違いが出た分、スマートフォンにしても大きな変化は現れない、と。今は現状維持がベスト、という結果に落ち着くわけです。そんなぼくなので、スマートフォンを有効に、楽しそうに扱っている人たちを見ると羨ましい気分になったりするんですよ。道具は使ってなんぼですね。

上の画像でHTC Ariaは鏡の中を見てね。現在カメラとして使っているのはAriaだけなんで鏡にその存在を映しておきました。携帯ゲーム機は、3DSやVitaが存在する今、手元にあるのは旧世代なハードなんだけど、PSP goはね、けっこう良いハードだと思うんだよね。薄いし小さいしかっこいいし、PSPとVitaをつなぐコンセプト的なハードなのかもしれないけど、もう少し活かしてほしいというか、まあぼくが活かせばいいんだろうけど、ぼくにとってPSP goは初めてのモバイル機器といえるもので、音楽やレコーダやPCで録画したアニメをPSP goに入れて持ち運べることが主な購入目的だったりする。まあ正直、外でアニメ見たり音楽聞いたりすることはほとんどしないので、だからぼくはハードを活かせないと思ってしまうのだけど(kindleもね、外で読書するなら文庫本のほうが扱いの気が楽)、ほんとに道具は使ってなんぼだね。Nexus7くらいの大きさだったら持ち運ぶのもそれほど手間だとは思わないので、kindleの6インチはもちろんだけど7インチっていうのは携帯するのにはとてもよいと思うね。しかしT9yaさんやTきゅら君のように次から次へと鞄からガジェットが出てくるのは見ている分には楽しいが、おれには持ち運ぶだけの意味が見出せない(つまりそれらを活かせない)とやはり思ってしまうのでした。おれもモバイラーになりたい。そして3DSがほしい。Vitaがほしい。

話は変わるけど、もう据え置きゲーム機はあまりいろんな楽しげな機能とか付けずに、ソフト入れてゲームするだけ的なコストパフォーマンスにこだわったけっこう安くて性能はそこそこでそれなりに利益も出せるハードを出したほうがいいのではないかと選択肢のひとつとして思っているのだけど(PSP go的な)、まあ何年間か企業の命運を左右するハードになるわけだからそんな一時しのぎ的なものではダメなのかなとも思う。しかしもう今の時代、楽しげないろんな機能が逆に煩わしいめんどくさいものになっている気がしてならない。まあそれはぼくがゲームはめんどくさいものと思うようになってしまったからなんだけど、今の時代はよりライトな手軽なものが主流になっている気がする。つまり専用ハードでいろんな機能を足せば足すほどライトではないめんどくさいものになっていく気がする。まあそれはスマートフォンも同じなんだけど、世の中便利になって楽しいもので満たされて、なのにめんどくさいことも増えていって、何かを得たら何かを失うっていうか、何かを得てめんどくさいことも得てしまうっていうか、そんなことを言っていられるのもまだまだぼくの周辺が平和だからであり、世界に目を向ければいろんな事件が起こっているわけで、これはもう「ヨルムンガンド」的に力を持って世界を制すしかないんじゃないかとすら思うんだけど、より良く生きていきたいもんだねほんと。
ちなみにゲームは PSP「CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ!」を始めました。本は『私と悪魔の100の問答』上遠野浩平 講談社を読んでいます。アニメは「となりの怪物くん」と「神様はじめました」を見ています。小説は3万3千字くらい。新年が始まってもう少しでひと月が経とうとしていますが、時間を有効に使うようにしたいです。アニメ見て勉強して読書してゲームして小説書いて爆睡、的な。


新年足裏マッサージ

2013-01-09 | 今年の目標
更新しないまま時間だけが流れてしまいそうなので更新するのです。

20130105cal
今年のカレンダーはこれだ!

これまで(10年くらい?ぼくにとっては8年くらい?)続いてきたRioカレンダーが昨年はついに発売されず、べつに買ってあったすーぱーそに子カレンダーで新しい年を迎えることになりました。注文したときは気づかなかったんですが、このカレンダーはポスタータイプで、つまりめくることのない1枚ものなんですね。次はどんなイラストなのかとめくるのが楽しみのひとつでもあったのですが、このエロいそに子さんを毎日見つめて暮らせるのもそれはそれでしあわせなことです。でもめくる楽しみを求め、結果そに子さんをめくるとそこには

20130105saterize
サテライザー先輩が!

はい、というわけで今年もよろしくお願いします。
お正月も駅伝を見て三が日が過ぎてしまうともう終了って感じで、世の中一気に空気が通常モードに戻ってしまうと毎年思うんですが、昨年末の冬のコミケですでに燃え尽きていた感もするのですが、今年はまだ始まったばかり、より良く生きるために目標など考えてみましょう(正直、更新する気も薄く、このエントリー自体自分で自分の背中を押してやる気を出していたりするのですが、そんなことを打っているとそのやる気の炎に自ら水をかけているようでやる気が薄れていくので、目標を考えるのです)。

・小説を書き上げる。
前回こんなことを打ったのはいつのことだったのか、現在3万字くらい書きましたが、再び小説大賞みたいなのに応募すべく書き上げますよほんとうに。

・資格とか仕事に関する知識や技術をレベルアップさせる
昨年もネットワークスペシャリスの試験受けましたが、どう考えても合格できるレベルではないので、それに加えてなにからなにまで力が足りないので、意識してやっていかないとだめですね。まあ1年前の自分よりは2レベルくらいは上がっていると思います。

・サーバを活かす
もう何年も思っていることですが、昨年もアニメ感想システムを稼働させるとか打ちましたが、どうもできがいまいちというか、電気代を日々増やしてまで動かすシステムだと思えず実行に移せないのですが、サーバを立ててもまったく活かせる気がしないのです(世の中、鯖を立てている人は動かす意味があるから便利になるからやっているのだろうけど、どんなふうに便利なのかぼくは経験できていないのでわからないのです)。少なくとも自分にとって意味のあることだと思えなければ実行できない。先日T9yaさんとかTきゅらくんと話したときちょっとヒントになるようなことを得たので、今年は一歩進めたい。

・本の山を崩す
積んであるゲームもたくさんありますが、積んでいる本を崩していきたい。kindleも買ったことですし、スマートに読んでいきたいものですね。

ともう目標というより、ただやりたいことの羅列になってしまうのですが、

・Windows 8をインストールするPCを自作する
自作はもうしばらく先と思っていたのですが、Windows8がもう少ししたら手元にやってくる予定なのでそれをどうしようかと考えたのですが、今のメインPCに入れる気はしないので、今年は(自称)自作年なので、さらにおもしろそうな構成というかパーツというかの存在を知ったので、それで自作しようと決意しました。テーマは省電力。スペックはもう気にせず、お金もできるだけかけず、省スペースで低電圧。できれば小音であったらなお良い。なのでぼくもNexus7を買おうと思います。

・アニメの山を崩す
これは無理ですね。現状を維持、というかこれまで同様やっていければいいですねはい。

・お金をたくさん稼ぎたいですね。
・なんかこう世界とつながりたいですね。
・ほんの少し真っ当に生きたいですね。
・3DSがほしいですね。
・Vitaもほしいですね。
・足の裏を揉んでもらいたいですね。
・車がほしいですね。
・おいしいものを数ヶ月に一回くらい食べたいですね。
・部屋の音楽を聞く環境を構築したいですね。
・みんな元気に健康に生きられたらいいですね。

まあほとんど物欲ですね。
しかしこれらの先に、当面の最大の目標があるのです。少し時間がたってその想いが落ち着きかけているのですが、これこそ己を奮い立たせてたどり着かなければならないことなわけで、足裏のツボを刺激してやる気を出したいですね。


俺たちの夏は、始まったばかりだ!!

2012-08-13 | 今年の目標
超いまさらですが、7月から始まったアニメをひと通り見たのでその感想を。

★輪廻のラグランジェ season2
・・・1期と曲が変わってなくてすごい!と思ったら、総集編でした。
★TARI TARI
・・・オリンピックだったり、コミケだったり。
★アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia-
・・・こういう野郎がいっぱいで乙女がひとり的なアニメは好きです。
★人類は衰退しました
・・・ヤナセイは衰退しました。「キノの旅」的ですね。
★ちとせげっちゅ!!
・・・11歳の描き方がいろんな作品で大人っぽかったり子供っぽかったり大変です。
★トータル・イクリプス
・・・この手の絶望感なアニメは久しぶりに見た気がしますね。
★超訳百人一首 うた恋い。
・・・これはなにげにおもしろげ。
★ゆるゆり♪♪
・・・生徒会長の声を聞くために音量を上げようかどうか迷う。
★貧乏神が!
・・・アニメを見て作品自体初めて知りましたが、これはシンプルな設定ながらおもしろい設定だなぁ。スタッフもいろいろとこれまで的に培われてきている気がする。曲もよい。
★うぽって!!
・・・これは原作はどうなっているのか知らないけど、おもしろい、というかうまい設定だ。いろんな要素で楽しめる。キャラデザ好き。曲も好き。
★もやしもん リターンズ
・・・神田朱未さんご結婚おめでとうございます。
★夏雪ランデブー
・・・これも設定おもしろいわー。ノイタミナ的だわー。
★恋と選挙とチョコレート
・・・なんか今期のアニメ的には埋もれてしまっている気がする。
★この中に1人、妹がいる!
・・・これはあざといアニメだわー。
★じょしらく
・・・こういうの好きだわー「生徒会の一存」的な。"ごくろうさま"でいいのかと気になっていたらそういうもんなのかー。しかし水島努監督作品はたまにネタが激しいわー。"卒業"ってどういうことなのだー。
★はぐれ勇者の鬼畜美学
・・・肉付きがいいよね!設定もおもしろい。
★だから僕は、Hができない。
・・・1話目だけではどれくらいエロいのかわからない。
★カンピオーネ!
・・・AT-Xで「灼眼のシャナIII」並に長い予告を見ていてかなり期待していた。基本的に金髪キャラが好きです。
★探検ドリランド
・・・萌えアニメ。オンラインゲーム業界の投資は基本的にきっちりしていて(?)安心。
★DOG DAYS´
・・・前作見終わったら見ます。
★ソードアート・オンライン
・・・こういうのは「.hack」に始まったのかどうかわからないけど、しかし"死"という設定を全面に押し出しているせいかとても引き込まれる。見せ方もうまいのだと思う。キャラもよい。曲もよい。OP曲の終わりの抜け方がなにかのアニメの曲に似ていると思うのだが思い出せない。たぶんけっこう前のアニメだと思う。「アクセル・ワールド」と対比させるとおもしろいね。
★ココロコネクト
・・・お岩様はどこですか?
★境界線上のホライゾンII
・・・相変わらずなにがなんだかわからない。しかし相変わらず勢いがある。
★織田信奈の野望
・・・キャラもよいしよいのだが、ぼくは現代社会の授業に力を入れるべきだと思う。
★薄桜鬼 黎明録
・・・前作前前作を見終わったら見ます。


というわけでこんなもんでしょうか。1話目だけじゃなくリアルタイムに追いついているのもいくつかあります。ようやく「アクエリオンEVOL」見始めたんですが、キャラデザが萌え風になっているのは、まあ1万年と2千年後だからってことで納得がいきますね。藤原啓治さんキャラがいちばんおもしろい。丹下桜さんはあれだね、声にジャパネットたかたさんと同じく特有の波長があるにちがいない。3話目かな?服を破る話で笑ってしまった。
話は変わりますが、ぼくの視力は0.3以上あると思います。Safari6はカスタマイズすれば以前の使い勝手に戻せそうだけどCSS書くの面倒だー。SafariStandにがんばってもらうほかないわー。Googleは情報収集なんでそんなに必死なんだー。しかしChromeが一番使いやすくなってしまったわー。しかしChromeよりSafari6は速いと思う。だがGoogleのトップページのオリンピックゲームはどれもおもしろかったわー。すべてを暑さのせいにしてなんもやる気しないわー。しかしもう秋っぽいわー。最近走りだしたのだが、やはり少し無理してでも一定距離を走らないと負荷がかからない。個人的に6キロは走らないと意味がないと思う。積んである小説も読んでいる。今読んでいるのは『クリプトマスクの擬死工作』上遠野浩平 祥伝社。そしていろんなマンガだったり小説だったりにアニメDVDが付いていて困る。しかしまあそれに商売が成り立っているのならよいか。しかし日本はAmazon利用率が高すぎるせいか、限定版の入手がかなり辛くなってきた。無駄遣いを改めよということだ。国民の健康が第一!


黄昏色の世界は眼にやさしい

2012-07-19 | 今年の目標
メガネブーム来る。
ブームなのかどうかは知りませんが、ブルーライト予防のメガネを買いました。なんだか最近PCの画面を見つめていると涙が出るようになってきたので。流行りの(?)JINSのではなくて、医療用と銘打たれた度なしで比較的値段高めのやつを買ってみたんですが、それのレンズは黄色っぽいやつなんですね。ヴァッシュ・ザ・スタンピードがかけてるみたいな。なにも知らないぼくは、色がついていると瞳孔が開いて目に良くないんじゃないかと意味もなく勝手に思ってたんですが、説明を読む限りだと目にやさしいようで、その色にも意味があるようです。で、かけて見ると世界が黄昏色で染まるんですね。真昼間なのに世界が夕暮れ時であるかのように、また遠い日の思い出のようなセピア色に包まれるんですよ。そうして1日を過ごしてみれば、結果これが眼がしゅぱしゅぱしない。涙も出ない。単に気持ちの持ちようの可能性もあるけど、かなり効いていると実感できる。これはなかなか良いものだと思います。


今はアニメ「君と僕。2」を見ているんですが、ぼくは昔、例えるなら浅羽兄弟のようなひょうひょうとした性格の人間になりたいと思っていました。冷めている感じの物事に動じないクールな人間に。今の自分がどうなのかはよくわかりませんが、その後、小説『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』を読んで、ひょうひょうとした人間になったらなったでそういう人間はそういうことを思うのだなぁと、けっこう思うところがあったのですね。結局ぼくは常にないものねだりなわけですが、常に一歩引いて世界を見てしまう分、2次元と3次元が同次元になってしまうのだ。うまくオとせなかったので、テキトウなことをいいましたすいません。