goo blog サービス終了のお知らせ 

第27連合野

アニメとか自転車とか映画とかゲームとか

久しぶりに GV-MVP/HS3 の話など

2010-05-08 | GV-MVP@IODATA
ゴールデンウィークも終わりましたね!ヤナセイですこんにちは。
さて、アクセス解析を見る限り、このblog"第27連合野"に訪れる方のほとんどは検索サイトからの方なのですが、そのキーワードとして多いのが、
・GV-MVP/HS3 などのIODATAの地デジキャプチャカードに関するもの
そしてもうひとつが
・HDDのフォーマット、ダイナミックとか
さらに
・"スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める"の設定について
あとはアニメ関係、録画機、ゲームのことだったりします。

Sonyの録画機を買って以来、PCで録画する機会はかなり減ったのですが、IODATAのGV-MVP/HS3(HX2もかな?)について、最近ひとつわかった(?)ことがあるので、今回はそれについて打っておこうと思います。

ぼくはほとんどの場合(アニメの)録画は予約設定して録画しているのですが、その場合PCが起動している状態で予約時刻を迎えることが多いです。
で、最近PCをスリープ状態にしておいたんですね予約をしてから。そうすると予約時刻を迎えたとき自動的にPCが復帰(起動)して録画をしてくれるわけですが、なぜか録画を失敗する。朝起きて録画できてるかなーと確認してみると録れてないわけですよ。そんなことがこれまでにも度々あった気がします。

PCのスリープ・復帰っていうのはけっこう各PCの環境によって、特に録画する場合においてはその環境の影響が大きいと思うのですが、ドライバなのかソフトなのかぼくのPCの環境とは相性とかが悪くてうまく動作しないのかなーと思っていたんですね。だからPCは録画前に起動しておくようにしていたというのもあります。
しかし今回、たぶんその原因がわかりました。たぶんというのは1度しか試していないので、その原因が本当に原因なのかわからないからですが、ぼくはPCが起動しているけど特に使用することのないときはモニタの電源を落とします(省エネモードというか待機状態にする)。だからPCが録画を実行中のときは、基本真夜中ですのでぼくは寝ていてモニタは真っ黒です(消してある)。
ここから言葉で説明するのがややこしいですが、

1・PCが起動していて(PCをなにか作業に使用した後モニタは落とす)、録画時刻を迎えた場合→録画は成功

2・PCをスリープ状態にしておいて(PCを使用せずに、モニタは落ちたまま)、録画時刻を迎えた場合→録画は失敗

するわけです。
ふたつを比較して気づいたのですが、2 の場合でなぜ録画を失敗するのか。たぶんそれは録画が実行される前に、モニタの電源が入っていたかどうか、だと思うのです。
実際のところはわからないし推測でしかないのですが、キャプチャソフトを管理している mAgic マネージャ Digital はPCの起動時に、モニタやグラボが HDCP に対応しているかを確認していると思うんです。そのときモニタが起動してなかったら HDCP の確認ができずそのまま録画失敗してしまうのではないか、と。
上の 1 の場合は、一度起動したときにモニタのHDCPの確認も済んでいるのでモニタの電源を落としても mAgic マネージャ Digital 的には大丈夫、ということではないかと。

だから録画失敗を回避するために、PCが復帰したときにはモニタが点くようにしておいて、設定の"ディスプレイの電源管理"の"夜間、予約録画を実行する際、ディスプレイの電源をできる限りOFFにする"にチェックしておけば、一度はモニタが点くけど録画が始まるとモニタの電源は落ちる、と。そういうふうに対処していこうとやってみています。


この件に関してはもしかしたら公式サイトに載ってるのかも知れないけど(モニタの電源のON/OFFについて)、試行錯誤してみてわかったことでありました。うち以外のPC環境においてはどうなのかはわかりません。


世の中よくしようと思えばいくらでもよくなると思います。

2010-01-31 | GV-MVP@IODATA
「ゼーガペイン」総合1位(「あなたの力でBD化プロジェクト ランキング第二弾<アニメ編・リターンズ>」)やったね!しかしBD化へのゴールはまだ遠い(たぶん)。なんとしてもBD化してほしいけど価格もいくらになるのやら。これからいろいろDVDだのBDも発売されるし、購買意欲だけはあるぼくですが不景気なんてぶっとばせですね。シーモのベストアルバムもほしいヤナセイですこんにちは。

さて、映画「板尾創路の脱獄王」と「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」を見ました。

板尾創路さんはやはり天才だということがわかりました。この映画を見て、そういえば板尾創路さんは「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」にも先生役で出ていて、その役の演技もとてもよかったことを思い出しました。

なのはのほうは、ああ、なのは第1期ってこういう話だったんだなーと思いました。第1期の話の流れそのままなのでそれが2時間?くらいに納められているので当然といえば当然なのですが。話はそのままでも劇場版ということで迫力満点です。劇場の音響がよかったのかもうバトルは激しいです。なのはさん小学3年生にして白い悪魔です。BGMも第1期のOP・EDの曲がアレンジされていてTV版も大事にされている感じがしてよかったです。キャラの人口密度も低いですし(ぼくは人口密度が低い、つまり登場するキャラが少ない、ということでしょうか?、アニメが好きなので)。第1期は新房監督だったわけですが、劇場版は草川啓造監督ということで(第1期では演出をされていたようですが)「A's」「StrikerS」と監督をされたわけですね。そしてTVを見て話を知っていてもしっかり感動できる作品になっています。とても満足できました。


そんなわけで今年の目標の途中経過報告を。

1.小説を書く
だいぶ煮詰まってきましたが、プロットはもう一息です(たぶん)。

2.小説以外の本も読む
『僕が2ちゃんねるを捨てた理由~ネットビジネス現実論~』ひろゆき 扶桑社 と
『自由をつくる 自在に生きる』森博嗣 集英社新書 を
読みました。
新書はさらりと読めてよいですね。

3.ゲームもやる
「Demon's Souls(デモンズソウル) PlayStation 3 the Best」 と
「HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき-」 を
買うつもりです。
まあ積んであるソフトもいくつもあるんですが。
PSP goに初めから入っていた「みんなのテニス体験版」をたまにやるんですが、これはシンプルな操作なのに奥が深いですね。正直とてもむずかしいです。全然勝てません。とてもよくできたゲームだと思います。

4.コミケへ行く
はたして

5.時間を無駄に使わない
だめだめです。

6.服を買う(ズボンを買うからバージョンアップ)
買わねば。


というわけで、PSP goに付属のUSBケーブルが短いので巻き取り型のケーブル(PSP go専用の)を買ったのですがほとんど変わらない長さでした。まあ80センチと記載されていたのですが80センチがどれくらいの長さなのか考えることもなく買ってしまいました。しかしそのケーブルを使って、あらためてGV-MVP/HS3でワンセグ録画したアニメをPSP goにダビングしてみたら今まで何回やってもできなかったのに何事もなくダビングすることができました(今までは"開始"ボタンをクリックしてもなぜかソフトが落ちてしまいダビングできなかった)。こう書くとそのケーブルを使ったからダビングできたのかと思えてしまいますが、その原因はまだよくわかりません。PSP goをPCと接続する、また mAgicガイド Digital を起動する その順番なのかなーと予想しているのですが、ドライバとか前のバージョンのソフトのインストール・アンインストールを何度もくり返しているので結果的になのかなー(ヘルプに、付属のディスクに収録されているソフト内のデータが必要なのでまずはそれをインストールしてから、あらためてバージョンアップしてください、みたいなことが書かれている、たしか)とかも考えますが、どうなんでしょうか。
まあダビングできてばんばんざいなのですが、まだしばらく様子見です。なにはともあれ活用していきたいと思います。ゲームもやりたいんですけどねー。せめて持っているUMDソフトタイトルはDL版をダウンロードできるシステムになったらいいのになー。まあコピー防止とか大変かと思いますが。


ぼくはラジオ「神谷浩史・小野大輔のDearGirl~Stories~」で知ったのですが、有楽製菓から発売されている"ブラックサンダー"というお菓子をようやく食べました。周囲の人に聞くと、あああの体操の選手が好きだって言ってたやつでしょ、と言われるのですがそっちで有名なんですね。DearGirlサンダーもぜひ食べたいです。


SONYのBDレコーダー、BDZ-RX50はもう何事もなく大活躍しているのですが、さすがに新しく出るパナソニックのとか現行のシャープの製品と比べると機能的に遅れがありますね。まあぼくはそちらを使ったことがあるわけではないので使い勝手に関しては比較はできないですが、インターフェイスというか操作性もまだまだ発展の余地ありだと思いますし、これからに期待したいです。しかし表示層にデフォルトで時刻が表示されないのはなーなぜなのかなー。ソニータイマーなんて存在しないよーという意思表示なのでしょうか?ファンも回っていない(?)のが気になります。

いろんな技術がこれだけ発展していても、これがあればもう完璧、究極の商品、というのは存在しないもので、医療技術とかもそうですが、まだまだ世の中発展途中。世の中はこれからもっと良くなる余地があります。


毎年12月28日はアニメの反省をする日のはずだったのですが......

2009-12-30 | GV-MVP@IODATA

ガリレオ劇場版おもろかった!ヤナセイですこんにちは。
今年は特にたくさん無駄遣いをしてしまいました。不景気だからいいよね!

091229buytumi

GV-MVP/HS3(GV-MVP/HX2?)の録画失敗はワンセグ録画時に起こることが多いのかなーと感じ始めている今日でした。あ、あとぼくもPSP goの本体メモリーへワンセグ録画番組のダビングができませーん。


IODATAがワンセグダビング先にPSPにも対応してくれたので

2009-12-27 | GV-MVP@IODATA
流行語大賞を今か今かと楽しみにしていたのに、とっくに決まっていたらしいことを昨日知ったヤナセイですこんにちは。今月はとても長かった。1週間が1ヶ月くらいに感じました。アニメも全然見ていません。しかしまだ今年は終わってないぜ!

さて、GV-MVP/HS3 を使い始めて1ヶ月くらいでしょうか。前述の通り、録画するだけ録画してさっぱり見ていないのですが、しばらく使ってみての新たな感想などと、また昨日かな?出たサポートソフト3.23を今さっき入れたのでその感想も打ちます。

まずGV-MVP/HS3ですが、GV-MVP/HX2も併用しているわけですが、連続して番組を録画予約するとけっこう録画ミスします。例えば、日曜に番組を録画するとき、「W」「プリキュア」「ドラゴンボール改」「ジュエルペット」「クロスゲーム」と連続して録画することがあるのですが、この場合「プリキュア」と「ジュエルペット」が録画失敗する。何度か同じことが起こっているので原因は同じなんだと思いますが、録画成功、失敗、成功、失敗、成功、となっているわけですね。これが土曜の「リボーン」少し時間が空いて「ご姉弟物語」だとどちらも失敗しない。番組が連続していると前述のようになると。
でなんでかなーと、あれこれ見てみたのですが、同じ時間にふたつの番組を録画する場合、HS3とHX2がそれぞれを録画するのは当然だと思うんですが、「W」はHS3、「プリキュア」はHX2、「ドラゴンボール改」はHS3......というように交互に録画していたようなんですねたぶん(アナログのカードみたいに優先度を設定できないので、どう処理しているのかよくわかりませんが)。
たぶん録画開始マージン設定で番組開始前から録画を始めるようになっているので、HS3が録画終了する前にHX2が次の番組の録画を開始するのだと思いますが、たぶんそのHX2の録画のときに失敗しているのかなーと。まあHX2が悪いのか、なにが悪いのか原因はぼくにはわかりませんが、そんな感じです今のところ(連続でも成功することもあって、しかし日曜は決まって失敗するのです)。だからマージン設定を変えてみたりしましたが、結果は変わりませんでしたよくわかりません。

ファイルサイズがめっさ小さいのでワンセグ録画しているぼくですが、ワンセグした番組を再生すると、フルセグで録画した番組よりもさらに再生プレイヤーの反応がもっさりですね。早送りボタンを押してもすごくもっさりだし、進まずに頭に戻ってしまうこともあるし。ワンセグ録画番組の再生時はフルセグ時の再生のようにダイレクトプレビューは使っていないようなので重い(?)のかとも思いますが(これはPCの性能によるのですかね?)、サポートソフト2.いくつのときの再生ソフトは比較的かなり軽快だったので、3に上がってなにが変わったのかわかりませんが、今後より良く改善されることを望みます。

というわけで今回の本題ですが、サポートソフト3.に上がって録画したワンセグ番組のダビング先にPSPのメモリースティックDuoに対応されたので、前から言っています通り、ぼくはPSPを買おうと思っていたところで(本体がないのにソフトはすでに4本持っている)、ようしPSP買うぜ!と買いましたよ。これでPSP版「Never7」がようやくプレイできる!......ってあれ?UMD入れるとこないよ!ってこれPSP goじゃん!

今回のサポートソフト3.23の大きな目玉は、録画したワンセグ番組のダビング先にPSP goに対応されたことだと思うのですが、今PSPの充電中でまだMedia Goのインストールとかいろんな設定とか準備だけで試してはいないのですがはたしてPSP goで快適にアニメを視聴できるのか楽しみであります。連続録画したときの録画失敗も改善されているとよいなぁ(たぶんこれはうちの環境の影響が大きいのではないかと思うのですが、今実験中です)。
そして3に上がって受信レベルが下がってしまったNHK教育ですが、今回のでいくらか改善されたようです。少なくとも視聴不可にはならないです今のところは。

PSP goについては、ぼくはPSPは持っていないのですが、まぁぼくにとっては初めてのモバイル機器と呼べる代物で、とりあえずスタートキャンペーンプロダクトコードをもらえたので「無限回廊 PSP the Best」をダウンロードしました。今のところ感想は、付属のUSBケーブルが短すぎるよ!ちなみにMacのしっぽ付きマウスのケーブルが短いのは、Macのキーボードに挿して使うと考えているからあの短さでも問題ないんだとけっこう前に気づきました。

というわけで今回は以上です。まだこたつは出していません。


GV-MVP/HS3 雑感

2009-11-28 | GV-MVP@IODATA
時間は確実に過ぎていきますヤナセイですこんにちは。いやまぁ確実とも言い切れないですが。
さて、11月下旬出荷予定 とIODATAのサイトに表示されたまま24日を迎えるまで、ぼくは毎日毎日いつ出荷されるのか、下旬っていつからなのか、と首を長くして待っていたのですが、出かける用事があったついでに最寄りのPC屋さんへ行ってみたところ売っているじゃないですか GV-MVP/HS3。
20日くらいには出荷されていたようですが(?)早速インストールし使ってみた感想などを打とうと思います。

まぁ機能は公式サイトにある通りなのでぼくが気になっていたこと、思わぬ盲点などを挙げますが、GV-MVP/HS3 の新機能などの特筆すべきところはワンセグとminiB-CASカードに対応したことだと思うのですが、まずminiB-CASカードのおかげでデバイス自体がとっても小さくなってます。ぼくのPCはmicroATXでPCI Express x1はひとつしかないんですが、隣にPCI Express x16 があってビデオカードと干渉してしまいそうなぎりぎりいっぱいだったので小さくなったのにはなにげに喜んでいます。まぁB-CAS方式自体がなくなってしまえばいいのにと思わなくもないですが使っているとあまり気にしなくなってしまいます。
そしてワンセグ。mAgic TV Digital で地デジ番組を視聴中に受信状態が悪化したとき、自動的にワンセグに切り替えてくれるわけですが、前述の通りサポートソフトのバージョンを3.10に上げたとき、ぼくの環境では特定のチャンネルの受信レベルが落ちてしまい視聴不可に近い状態になってしまったので、その機能も助かります。ワンセグはさすがに解像度も低くフルセグと比べると(でっかい画面で見るからですが)かなり画質は悪いです。でもまぁPSPにコピーして見たりすればそれなりにきれいなんだとは思いますが。キャプチャした番組のファイルサイズは、30分のアニメで100MB行かないくらいでさすがに小さいです。

GV-MVP/HS3 と GV-MVP/HX2(アナログのGV-MVP/RX3も)を併用しているのですが、GV-MVP/HS3で番組をワンセグ予約し、同じ時間帯にGV-MVP/HX2でも別の番組を予約してみたのですが、設定でそちらもワンセグ予約できてしまったのでこれはどうなるのかなーと試してみたところGV-MVP/HX2のほうでもワンセグで録画できていました。ワンセグはフルセグの一部なわけで、ソフトでワンセグだけを録画しているんですかね?詳しくは知りませんがこれもなにげにありがたい。

そして思わぬ盲点ですが、このGV-MVP/HS3をインストールする前はGV-MVP/HSを使っていました。前述の通りぼくのPCにはPCI Express x1はひとつしかないのでGV-MVP/HSを外してGV-MVP/HS3を挿したわけですが、HSを外してしまうとHSで録画した番組が再生できない。これは考えていませんでした。録画するだけ録画して見てない番組が溜まっているぼくにはなにげに参った。まぁまたHSを挿せば再生はできると思うのですが、HS3を外して挿すのはめんどいしなんてこったいなんですが、どこかをいじれば再生できそうな気もするんですが、いろいろと後がこわいのでまぁいいかという感じです。

このカードからなのかサポートソフト3.21からなのかわかりませんが、コピー・ムーブできるメディアにDVD-Rが追加されているのもありがたいです。これまではDVD-RWかBD-RW(だったっけ?Blu-rayのほうは環境がないのでよくわかりませんが)だけでしたが、DVD-Rも使えるのもありがたいです。で試してみたんですが、CPRMに対応していないのかなんなのか手持ちのDVD-Rではコピーすることができませんでした。だからまだ試せていません。
ちなみにワンセグで録画したファイルはDVDメディア等にはコピーできずメモリースティックPROデュオのみに対応しているようなので注意が必要ですね(ぼくはDVDにも焼けると思っていたので)。
あとこれもぼくの思いこみですが、フルセグで録画予約して実行され、録画中に受信レベルが低下した場合、自動的にワンセグに切り替わり録画が継続されるのかと密かに思っていたのですが、ワンセグに切り替わるのはmAgic TV Digital で視聴中にであり、録画中には切り替わらないようなので、予約録画時に当てにしているといまいちです。

まぁそんなところで、ネット上を見ているとIODATA製品に限らず、地デジキャプチャカードがうまく動作しない方、PCも多い?ようですが、ぼくの環境ではおおむねよい感じです。まぁこれだけいろんな制限のかかっている地デジを、環境がそれぞれちがうPCで使おうとするのだからいろんな不具合も発生するってもんですよね。民生機を使ったほうが、たぶん、よほどいいと思うのですが、来年はBDレコーダほしいなー。


話は変わりますが、今月から来年にかけてアニメ映画たくさん公開されますね。ぼくが知っているだけでもマクロスF、東のエデン、なのは、涼宮ハルヒ、文学少女、トライガン、宇宙ショーへようこそ、ともう目白押しじゃないですか。まあ作品によっては公開劇場数が非常に少ないものもありますが、楽しみですねどれを見に行くかは決めていませんが、トライガンはけっこう気になります。「化物語」のBlu-rayの売れ行きを考えると『傷物語』は映画化されるんじゃないかなーなんて思ったりもするのですが、映像化されたらよいなーなんてまだ原作を読んでもいないのに思っていたりします。アニメ「化物語」1話の冒頭のあの映像を見ただけでわくわくしますし。ナデシコとステルヴィアはBlu-ray化されるわけでなにか動きがあるとイイナーとも思います。
まぁなにはともあれ録画したアニメを消化しなければ。