ゴールデンウィークも終わりましたね!ヤナセイですこんにちは。
さて、アクセス解析を見る限り、このblog"第27連合野"に訪れる方のほとんどは検索サイトからの方なのですが、そのキーワードとして多いのが、
・GV-MVP/HS3 などのIODATAの地デジキャプチャカードに関するもの
そしてもうひとつが
・HDDのフォーマット、ダイナミックとか
さらに
・"スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める"の設定について
あとはアニメ関係、録画機、ゲームのことだったりします。
Sonyの録画機を買って以来、PCで録画する機会はかなり減ったのですが、IODATAのGV-MVP/HS3(HX2もかな?)について、最近ひとつわかった(?)ことがあるので、今回はそれについて打っておこうと思います。
ぼくはほとんどの場合(アニメの)録画は予約設定して録画しているのですが、その場合PCが起動している状態で予約時刻を迎えることが多いです。
で、最近PCをスリープ状態にしておいたんですね予約をしてから。そうすると予約時刻を迎えたとき自動的にPCが復帰(起動)して録画をしてくれるわけですが、なぜか録画を失敗する。朝起きて録画できてるかなーと確認してみると録れてないわけですよ。そんなことがこれまでにも度々あった気がします。
PCのスリープ・復帰っていうのはけっこう各PCの環境によって、特に録画する場合においてはその環境の影響が大きいと思うのですが、ドライバなのかソフトなのかぼくのPCの環境とは相性とかが悪くてうまく動作しないのかなーと思っていたんですね。だからPCは録画前に起動しておくようにしていたというのもあります。
しかし今回、たぶんその原因がわかりました。たぶんというのは1度しか試していないので、その原因が本当に原因なのかわからないからですが、ぼくはPCが起動しているけど特に使用することのないときはモニタの電源を落とします(省エネモードというか待機状態にする)。だからPCが録画を実行中のときは、基本真夜中ですのでぼくは寝ていてモニタは真っ黒です(消してある)。
ここから言葉で説明するのがややこしいですが、
1・PCが起動していて(PCをなにか作業に使用した後モニタは落とす)、録画時刻を迎えた場合→録画は成功
2・PCをスリープ状態にしておいて(PCを使用せずに、モニタは落ちたまま)、録画時刻を迎えた場合→録画は失敗
するわけです。
ふたつを比較して気づいたのですが、2 の場合でなぜ録画を失敗するのか。たぶんそれは録画が実行される前に、モニタの電源が入っていたかどうか、だと思うのです。
実際のところはわからないし推測でしかないのですが、キャプチャソフトを管理している mAgic マネージャ Digital はPCの起動時に、モニタやグラボが HDCP に対応しているかを確認していると思うんです。そのときモニタが起動してなかったら HDCP の確認ができずそのまま録画失敗してしまうのではないか、と。
上の 1 の場合は、一度起動したときにモニタのHDCPの確認も済んでいるのでモニタの電源を落としても mAgic マネージャ Digital 的には大丈夫、ということではないかと。
だから録画失敗を回避するために、PCが復帰したときにはモニタが点くようにしておいて、設定の"ディスプレイの電源管理"の"夜間、予約録画を実行する際、ディスプレイの電源をできる限りOFFにする"にチェックしておけば、一度はモニタが点くけど録画が始まるとモニタの電源は落ちる、と。そういうふうに対処していこうとやってみています。
この件に関してはもしかしたら公式サイトに載ってるのかも知れないけど(モニタの電源のON/OFFについて)、試行錯誤してみてわかったことでありました。うち以外のPC環境においてはどうなのかはわかりません。
さて、アクセス解析を見る限り、このblog"第27連合野"に訪れる方のほとんどは検索サイトからの方なのですが、そのキーワードとして多いのが、
・GV-MVP/HS3 などのIODATAの地デジキャプチャカードに関するもの
そしてもうひとつが
・HDDのフォーマット、ダイナミックとか
さらに
・"スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める"の設定について
あとはアニメ関係、録画機、ゲームのことだったりします。
Sonyの録画機を買って以来、PCで録画する機会はかなり減ったのですが、IODATAのGV-MVP/HS3(HX2もかな?)について、最近ひとつわかった(?)ことがあるので、今回はそれについて打っておこうと思います。
ぼくはほとんどの場合(アニメの)録画は予約設定して録画しているのですが、その場合PCが起動している状態で予約時刻を迎えることが多いです。
で、最近PCをスリープ状態にしておいたんですね予約をしてから。そうすると予約時刻を迎えたとき自動的にPCが復帰(起動)して録画をしてくれるわけですが、なぜか録画を失敗する。朝起きて録画できてるかなーと確認してみると録れてないわけですよ。そんなことがこれまでにも度々あった気がします。
PCのスリープ・復帰っていうのはけっこう各PCの環境によって、特に録画する場合においてはその環境の影響が大きいと思うのですが、ドライバなのかソフトなのかぼくのPCの環境とは相性とかが悪くてうまく動作しないのかなーと思っていたんですね。だからPCは録画前に起動しておくようにしていたというのもあります。
しかし今回、たぶんその原因がわかりました。たぶんというのは1度しか試していないので、その原因が本当に原因なのかわからないからですが、ぼくはPCが起動しているけど特に使用することのないときはモニタの電源を落とします(省エネモードというか待機状態にする)。だからPCが録画を実行中のときは、基本真夜中ですのでぼくは寝ていてモニタは真っ黒です(消してある)。
ここから言葉で説明するのがややこしいですが、
1・PCが起動していて(PCをなにか作業に使用した後モニタは落とす)、録画時刻を迎えた場合→録画は成功
2・PCをスリープ状態にしておいて(PCを使用せずに、モニタは落ちたまま)、録画時刻を迎えた場合→録画は失敗
するわけです。
ふたつを比較して気づいたのですが、2 の場合でなぜ録画を失敗するのか。たぶんそれは録画が実行される前に、モニタの電源が入っていたかどうか、だと思うのです。
実際のところはわからないし推測でしかないのですが、キャプチャソフトを管理している mAgic マネージャ Digital はPCの起動時に、モニタやグラボが HDCP に対応しているかを確認していると思うんです。そのときモニタが起動してなかったら HDCP の確認ができずそのまま録画失敗してしまうのではないか、と。
上の 1 の場合は、一度起動したときにモニタのHDCPの確認も済んでいるのでモニタの電源を落としても mAgic マネージャ Digital 的には大丈夫、ということではないかと。
だから録画失敗を回避するために、PCが復帰したときにはモニタが点くようにしておいて、設定の"ディスプレイの電源管理"の"夜間、予約録画を実行する際、ディスプレイの電源をできる限りOFFにする"にチェックしておけば、一度はモニタが点くけど録画が始まるとモニタの電源は落ちる、と。そういうふうに対処していこうとやってみています。
この件に関してはもしかしたら公式サイトに載ってるのかも知れないけど(モニタの電源のON/OFFについて)、試行錯誤してみてわかったことでありました。うち以外のPC環境においてはどうなのかはわかりません。