goo blog サービス終了のお知らせ 

森政人的日々 ~石川県商工会青年部相談役・㈱森こん常務取締役・4児のパパな日々~

青年部も卒業し、blog休止中。7月からは、4児のパパとしても奮闘中です!!
blog再開の日は来るのか!?

熱い夏を過ごしています♪・・・

2009年08月06日 05時10分20秒 | 日記かな・・・

昨日は、中学の同窓会の案内状を発送してきました。今回は、お隣りの北辰中学との合同で開催します。 一年生までは同じ中学で、二年生から二つに分離しました。そんなわけで今回は、一年生の時の先生方にもお声をかけています。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

今回も事務局的な役割を引き受けています。会場との交渉も進んでいます。同級生の皆さ~ん、返信は早めにお願いいたしま~す♪ 私の受け持ちは、鶴来中学の分だけなので、連絡がつく172名(幹事13名に郵送はなし)に案内します。

  

それにしても、昨日は暑かったぁ~。夕方でも汗が滴り落ちます……

こんなに暑い日は、お風呂に入ってさっぱりとして、少しのおつまみで冷たいビールをグイッとやりたいですよね~

でも、ただ今自宅の工事中…… お風呂は近くの川北温泉やスーパー銭湯に行っていますし、食事は主にお弁当や簡単なものだけです。贅沢は言えません。

 

見るも無残なほどに、ボロボロになっていたのを直していただけることになったわけですが、私はお金がないのでお金も口も出せません……

親に感謝! と言いつつ、「一番喜ばれるのは、お金は出すけど口は出さない!だよね~」なんてことを言ってヒンシュクをかっております……

 

それでも家の両親、私の同級生の中山君(中京電設)に発注してくれました。とっても良くしてくれているし、妻も色々と話しやすいようで助かっています。私はホントに口は出しません。だって本当に全然お金出さないので……←ちょっと情けなくないか?オレ?

 

 

今日は、これからハードスケジュールな一日が始まります。

午前6時半より準備とミーティングの後、青年会議所の「かなざわ100キロの旅」で、子供達と一緒に、真夏の炎天下を歩きます。

午後2時をめどに、無理を言って他のメンバーに交代してもらえることになりましたので、午後4時からの私立幼稚園の会合(勉強会?)に、PTA副会長として出席してきます。自宅じゃお風呂に入れないしなぁ~。どうしよう……

午後7時からは県青連の調査研究委員会にオブザーバーとして出席。ひとことご挨拶と、期待することや思うところを改めてお伝えしてこようと思っています。

午後8時からの鶴来青年クラブには遅刻すると思いますが、なんとか出席したいと思います。

今日も一日頑張ろう!!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た!?

2009年08月05日 11時00分06秒 | 日記かな・・・

とうとう長い梅雨が明け、熱い夏がやってきました!?

今日の石川は薄い雲に覆われて、青空はちょっとしか見えません……。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

昨日のお昼頃の様子です。空にはなんとなく夏っぽい雲が浮かんでいました。徒歩通勤で歩いていると、毎日稲の成長が感じられて、季節と自然を肌で感じることが出来ます。

 

中学校の頃、部活で学校から近くの町民体育館まで通っていました。春に入部して、稲の成長と共に自分も成長してるな~なんて感じていましたが、今ではねぇ……^-^;;

 

熱い夏がやってこないと、お客様にもところてんを買っていただけないしねぇ~。

お盆の里帰りにお土産として森こんのところてんなどいかがでしょうか?

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来る!?・・・

2009年08月04日 08時50分34秒 | 日記かな・・・

いよいよ北陸でも梅雨明けが近いのかな? 週間予報では曇りと晴れが微妙な感じだけど……。

6日と7日は終日屋外の予定なので、雨だけは勘弁してほしいものです。出来れば『かなざわ100キロの旅』が終わる10日までは、それなりのお天気になってくれるとよいのですが。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

妻は「やっとお天気になったよ~」と言いながら、今年もうめぼしを干し始めました。

たい(小一)は、毎朝ラジオ体操に行っています。夏休みの工作の宿題がなかなかすすみません。

ゆみこ(年中)は、昨日から夏季保育が始り、幼稚園のプールがとっても楽しいそうです。

このみ(8ヶ月)はお座りも上手になり、最近では何かにつかまっては嬉しそうに立ち上がっています。

私は、8月以降も次々と埋まっていくスケジュールとにらめっこしながら、何かひとつでもいいから、子供たちに家族との夏休みの想い出を作って上げられないかなぁ~なんて考えています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級ボイラー技師免許試験、富山へ・・・

2009年08月03日 09時59分32秒 | 日記かな・・・

今朝は久しぶりの青空です。

8月最初の月曜日です。

空に浮かぶ雲も、なんだか夏の雲っぽく見えます。

夏祭りのお疲れが出ている青年部の皆さんも多いのではないでしょうか? 毎年楽しみにしている各地の夏祭りめぐりでしたが、今年はひとつも見に行くことが出来ませんでした。妻や子供たちも残念そうにしています。ごめんよ~。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

楽しみにしていた夏祭りめぐりも出来ずに何をしていたかというと、2級ボイラー技師の試験勉強と受験です……。

そんなわけで、昨日の日曜日は、2級ボイラー技師試験を受験しに、富山まで行って来ました。もちろん石川県でも受験は出来るのですが、その日はどうしても外せない予定と重なってしまいましたので、時間とお金はかかりますが仕方ありません……。

会場には駐車場がなく、公共交通機関をご利用くださいとの案内がありましたので、いつものように最寄り駅の北陸鉄道『井口駅』から電車に乗って行ってきました。

 井口駅には梅雨空に負けず、向日葵が力強く咲いてます。

 

電車に揺られて19分、北鉄『新西金沢駅』で下車。徒歩1分でJR北陸本線『西金沢駅』で乗り換えて『金沢駅』まで4分ほど。『金沢駅』からは直江津行きの普通列車に揺られること1時間10分。過去問を当たっていて、間違えていた箇所の確認を終えた頃、ちょうど『富山駅』に到着です。

 

今回鞄の中に入れていったのは、平成16年~20年の過去問(公表問題)&解説の冊子と、わかり易くまとめられた法令集、そして2級ボイラー技師教本。問題は一度間違えたところのチェックの為、教本は帰りの電車で自己採点をする為です。

試験勉強に使ったのはその他に、標準問題集と実技テキストと図鑑です。

 

富山駅についてバーガーショップで軽く昼食。どこが絶妙なんだかさっぱりわからないハンバーガーをコーラで流し込みました。トマトは切れ端でしかも美味しくないし、ソースの分量も変な感じ……。レタスは芯の部分が変に何重にも重ねられていて食べにくい。お肉は焼きすぎたのか仕様なのかは不明だけどパサパサでのどに詰まりそう……。端っこの方なんて固くて固くて……。 返金してなんて言いませんでしたが、ちょっとあんまりな不味さに思わずブログに書いちゃいました。まあ、美味い不味いは個人の好みなので、お好きな方にはお気を悪くしないで欲しいのですが……。

 

駅前からは市電に乗って『大学前』まで十数分。路面電車が走る富山の町並み、やっぱり好きです。商工会青年部の全国大会が11月に開催されます。今から楽しみ♪

 

試験は5肢択一式で、ボイラーの構造に関する知識10問、ボイラーの取扱いに関する知識10問、燃料及び燃焼に関する知識10問、関係法令10問の計40問。6割以上の得点で合格だけど、各科目あしきりが4割。関係法令についてはほとんどテキストを開かなかったので、公表問題で徹底的に詰め込みました。

試験時間は3時間ありましたが、3回ほど繰り返しチェックをして、時間を残して退出できました。問題を持ち帰ることが出来なかったのは誤算でしたが、全体で8割以上は正解だと思うし、課題だった法令も4問以上は間違いないでしょう。

 

試験会場には、合格した後の免許申請についての案内や申し込み申請書が置いてあったので、気が早いと思いながらもゲットしておきました。

 

帰りも会場から10分ほど歩いて、市電『大学前』駅から乗車して富山駅へ。帰宅したのが17時半くらいだったかな~?

これで不合格だったら落ち込むな~。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況・・・

2009年07月28日 17時16分14秒 | 日記かな・・・

前回の記事が幼稚園の納涼大会の準備という記事でしたから、10日ぶりの記事でしょうか……^-^;

ご心配をおかけした皆さん、スミマセンでした&ありがとうございます。体調は崩しておりますが、入院などはしておりませんので、相変わらずあちこちと動き回っております。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

昨晩は、県青連のIT委員会にオブザーバー出席。19時に到着して一時間ちょっと。委員会は、毎度のごとく日付が変わろうかという頃まで開かれていたようです。みなさん、本当にお疲れ様でした。

 

その後は、中学校同窓会の幹事会。事務局的役割を今回も引き受けていますので、欠席するわけにはいきませんでした。男子6名、女子7名、元男子1名の出席です。ちょっと遅刻してしまいましたが、9月26日の開催に向けてしっかり話し合われました。

8月上旬には案内状を投函する予定です。今回は、鶴来中学校・北辰中学校合同での初めての同窓会ということで、楽しみな会になりそうです。

23時半ごろには帰路に着きましたが、県青連IT担当上野副会長に電話してみると、まだ委員会やってるとのこと。申し訳なかったけれど帰宅させていただきました。

 

子供たちは、なかなか明けない梅雨空にも負けず、元気に過ごしています。

そうそう、幼稚園納涼大会は雨天対応をしながらの準備でしたが、なんとか開催することが出来ました。

たくさんの園児達と保護者の皆さん。楽しんでくれたようです。私は昨年に引き続きカメラ係&駐車場係でした。右のブックマークから幼稚園のホームページをご覧ください。大変な盛り上がりをしっかりと撮影してきましたよ。

 

今年も今のところは小旅行の予定すらなく、子供たちは近場でのバーベキューを楽しんでいます。いつものお友達4家族での集まりでは、小学校は別々になったものの、楽しく遊んでいるようでした。

 

 

鶴来青年クラブのバーベキュー大会でも、子供たちは大はしゃぎでした。エネルギーあり余ってる感じです。

  

 

たいは夏休みの宿題もがんばっています。私も負けずに教科書を開いて勉強したり、問題集を解いています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園納涼大会、準備・・・

2009年07月18日 16時30分44秒 | 日記かな・・・

今日は朝から幼稚園納涼大会の準備に行ってきました。雨の予報でしたからどうかなぁなんて思いながら出かけましたが、既に先生方やPTA役員と委員のパパママが大勢集まっていました。

昨年の納涼大会は梅雨明けしていたんですよね~。昨年の記事は→梅雨明け、そして納涼大会の準備・・・

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

小雨というにはちょっと強いくらいの雨が時折降る中、パパたちは盆踊りのやぐらを組んでいきます。昨年にも増して手早く組みあがりました。リーダーシップを発揮された会長さん、さすがです。

 

小雨が降り続くものの、だんだんと降りは弱くなってきました。思い切って看板も設置します。

あとはちょうちんを付けるのみ。午後からの直前準備で、天候と相談しながらということになりました。

紅白の幕も直前準備で。ちょうちんは軒下や建物内に設置しました。

ママたちは、ちょうちんや水ヨーヨーの準備などにがんばっています。今年の出し物は先生方とママたちによる太鼓の披露。楽しみです♪

打ち上げ花火の準備もできました。ご協賛頂いた各社、個人の皆さん、ありがとうございます。

雨天対応ということで、廊下にもちょうちんをぶら下げます。会長のジャンプ!! きっと晴れるでしょう(笑)

午前の準備が終わって、役員と先生方で午後の準備や詳細の打ち合わせです。

 

それでは、このまま雨が降らないことを祈って、納涼大会に行ってきます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサークルりんりんさん、ありがとうございます!・・・

2009年07月13日 15時49分06秒 | 日記かな・・・

本日は、地元鶴来の林地区を中心に活動されている「子育てサークルりんりん」さんからご依頼を頂いて、「ところてん突き出し体験」についての打ち合わせに行ってきました。

今日は2回目の記事アップです。久しぶりのことですが、あまりに楽しかったので、勢いで書いてしまっています♪

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

ところてんをデザート感覚で、子供たちにも食べやすい形で提供され、さらには、お母さん方にところてんの突き出し体験で喜んでいただきたいとの楽しい企画だそうです。

森こんからは、突き出す前のところてんのブロックと、ところてんを突き出す道具(てん突き器)をご用意することになりました。

本番は今週の木曜日、数十名の方々が親子で参加されるそうです。今日はそのための打合せで、スタッフの皆さんと楽しく試食会です

 

先ずは、フルーツミックスとオレンジジュースでさっぱりといただきます。スタッフの方が持参された自家製のミントの葉が添えられて、とっても美味しそう

  

それでは、さっそく試食です。

思っていた以上に美味しいかも~ 

森こんでも店頭の実演販売などでシロップを使ってデザート感覚でご提供することはありますが、こんなにフルーツいっぱいで美味しそうなのは初めて

「もう少し甘味を足そうか~?」

「オレンジジュースの種類を変えてみたらもっと美味しいかも。」

「カキ氷のシロップを買ってきたから試してみよう♪」

で作ってみたのがこちら↓↓

「なんだか、昔の駄菓子屋さんで売ってた味がする~。」

「これはこれで美味しいかも~。」

「炭酸水を入れたらきっと美味しいよ!!」

その後もいろいろなアイディアがたくさん出てきます。かなりの盛り上がりです。あまりに楽しくて、私も仲間になったつもりであれこれとご提案。

それにしても、小さなお子さん達が、こんなに美味しそうに、たくさんのところてんを食べてるの、ほとんど初めて見ましたっ 森こんの特製三杯酢でも召し上がっていただきました。こちらも「おいし~い」とご好評をいただきました。

ありがとうございますっ

 

本番当日は、全青連リーダー研修で東京。残念ながら私は担当できませんが、皆さんに喜んでいただけるといいな~

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学同窓会幹事会・・・

2009年07月01日 11時45分32秒 | 日記かな・・・

昨晩は、鶴来中学校北辰中学校合同での同窓会打ち合わせに行ってきました。鶴来中学校は、私達が2年生になる年から北辰中学校が分離され、友達も部活も二つの中学校に別れてしまいました。一学年上の年代は、2年間同じ中学生活を送っているので交流は盛ん、一学年下は、同じ鶴来町内の中学校としての交流はあるものの同窓生ではない。我々の年代が同窓生として学んだ最後の学年ということです。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

鶴来の「ほうらい祭り(←wikiへリンク)」では、初老の厄年を迎えた衆が御神輿を担いで町内を練り歩きます。一日目を前厄、二日目を後厄の人が担ぐので、学年での結束が固まっていないと、人すら集まらないということになってしまいます。そんな理由もあり、御神輿を担ぐ年の前年に同窓会などを開くのが通例となっているようです。

女子の皆にも、当日のお手伝いなど、裏方として色々と助けてもらうことが多いそうですから、男だけ集まってというよりは、同窓会という形を借りながら、皆に意識してもらうひとつの機会となっているのでしょう。

 

ところが、我々の年代では1年間しか同じ学校で学んでいませんから、一部の友人とは親交があっても、学年全員となると知らない人も結構多い……。2学年上の世代までは、もちろんのことながら同窓会はひとつですし、1学年上の世代はまだ交流が深い。一学年下になると部活などの交流のみ。

人が集まらなければ御神輿は担げませんし、団塊ジュニアの世代である我々以降の後輩達がそのときを迎えたとき、歴史あるお祭りの御神輿を担ぐ担い手がいなくなってしまうのではないかという心配をしています。

そのためにも、まだ交流のある我々の世代が、今後の道筋を立てる意味も込めて、二つの中学合同の同窓会を良い形で開催したいというような話がされました。

もちろん、同窓会の開催がメインであって、お祭りの為の集まりではありませんから、その辺のあり方にも気を配る必要があります。

 

今朝から早速、会場を押さえ、申請書を提出し、その旨を幹事団の連絡網に流しました。昨年の鶴中第36期生同窓会に引き続き、事務局的な役割を担うことになりました。時間もあまりないし、色々とやらなきゃならないこともありますが、地域の歴史と伝統と文化の継承の為に、もちろん同窓生との懐かしい再会の為に、少しでもお役に立ちたいと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立幼稚園のあり方検討委員会・・・

2009年06月30日 11時30分22秒 | 日記かな・・・

昨日は、白山市公立幼稚園のあり方検討委員会の第1回委員会に出席してきました。委員は、学識経験者、地域の代表者、私立幼稚園の代表者、公立幼稚園職員の代表者、幼稚園保護者の代表者、合わせて17名で構成されます。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

白山市役所の横にある市民交流センターに到着したころには、空は明るいながらもポツリポツリと雨が降り始めた。

定刻には市長が入室され、委員会が開会される。委嘱状を頂き、市長挨拶の後は自己紹介。その後、正副委員長が選出され、事務局からの資料の説明と続いた。

 

白山市行財政改革大綱」では、市立幼稚園の民営化に向けての検討を行なうとともに、幼保一元化についての研究を行なうこととしているそうである。また、「白山市総合計画」では、保護者や地域からの意見を聴きながら、市立幼稚園の民営化について、調査・研究に努めるとともに、園児にとって何が最善かを常に考えた教育の実践と、特色ある幼稚園運営に取り組むとしている。

こうした課題の達成と多様化する保育ニーズに対応する体制作りを目指して、この委員会は設置されたと、設置目的には書いてある。

 

気になる委員会での協議事項であるが、以下の3つが示されている。

(1) 公立幼稚園の統廃合に関すること。

(2) 公立幼稚園の民営化に関すること。

(3) その他、公立幼稚園のあり方に関すること。

 

白山市には、現在3つの公立幼稚園と5つの私立幼稚園がある。この協議事項だけを見ると、公立幼稚園の職員と保護者の委員にしてみれば、「けんか売ってんの?」と感じたとしてもおかしくはない。

事実、公立幼稚園の保護者代表の意見からは、以下のような意見や質問が多く出された。

「民営化ありきで存続について話し合われることはないのか?」

「示された資料全てが公立幼稚園はもういらないということを示しているようだが?」

「白山市に合併して、通園バスが廃止されるなど、公立幼稚園を取り巻く環境が悪くなっているのも、定員割れの原因のひとつではないか。」

「他地域の公立幼稚園では通園バスが運行されているのに、なぜ白山市では出来ないのか?」

「私立で出来る延長保育が、公立ではなぜ出来ないのか。」

「民営化され、営利主義となった場合、子供達はしっかりと教育してもらえるのか。」

「他地域の私立幼稚園では、親の言いなりなのか、子供に挨拶さえ教えていないと聞く。」

 

私は私立幼稚園の保護者代表の一人として委員会に臨んでいるため、「私立幼稚園では営利主義で、一人の先生が多くの子供を見るのだから、手を抜いたり、しっかりとした教育が出来ないのではないか」と言われれば、しっかりと反論をしなければならない。

このブログでもよく書いていることだが、先生方には本当に頭が下がる思いでいる。仕事だからでは済まない位の情熱と想いを感じているし、先生方に『心』でしていただいたことには、我々保護者も『心』で返さなければならないと思い、PTA活動にも積極的に取り組んでいる。

相変わらずのしどろもどろで、要領を得ない発言であったかもしれないが、私が如何に先生方に感謝しているかということだけは伝わったと思う。

 

しかし、公立幼稚園の保護者代表の方々の仰ることもごもっともなのである。

我が子の学びの環境を充実させたい。

自分も通った歴史ある幼稚園を存続させたい。

お世話になっている先生方に変わらず子供を託したい。

私立であろうと公立であろうと、親の思いは同じであると思う。そして、公立幼稚園の職員の方々の身分についての質問が出たときには、私も考え込んでしまった。

同時に、鶴来第1・第2幼稚園の先生方が、公立に比して多いとは言えないお給料で、延長保育の充実など、子供達の為に『心』でしていただいている現実に、あらためて感謝の想いを大きくしたのである。

 

今後のスケジュールについても説明があった。

平成22年6月まで、委員会を7回開催。

平成22年3月には、報告書素案策定と議会への中間報告。

4月から5月には、パブリックコメント募集

6月には、報告書策定

 

今回の「公立幼稚園のあり方検討委員会」など、白山市の審議会等には傍聴できるものが多くあるようだ。この委員会も公開であったが、傍聴席の3席には市民の参加者はいなかったようである。記者席には人がいたが……。

また、パブリックコメントを4月から5月にかけて募集するようであるから、委員会の傍聴と合わせて、興味のある人には、一歩踏み出して参画されてみては如何だろうか。

 

せっかくの検討委員会であるから、ガス抜き目的のつまらない委員会にならないように、子供達の教育環境の充実の為に、しっかりとした協議となるように想いを持って今後も出席したいと思う。総論賛成・各論反対とならないように、公立幼稚園にとっても、私立幼稚園にとってもさらなる充実を図れるように、未来の子供達の為にも頑張るぞっ!!

 

委員会の終了後、外に出てみると強い雨……。傘、持ってないし~orz

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達との日々・・・

2009年06月29日 10時04分00秒 | 日記かな・・・

昨日の日曜日は、家族であじさいの家のバザーに行ってきました。たい(小1)はコイン落としのゲーム100円、ママとゆみこ(年中)はビーズの指輪1,000円×3、野菜やジュース、ソフトクリームなどなど、食べて飲んで遊んで買って、楽しんできました。

 

まずはクリックお願いできますか?→  人気ブログランキング

 

今日は、最近の子ども達の様子を書いてみます。

 

ママの梅干作りのお手伝いにがんばるたい&ゆみこ。このみ(7ヶ月)はちょっかい出し係……。お手伝いにお勉強、習い事に下の子の世話もがんばっています。

 

このみは、ハイハイに近い形で、行きたい方向に進むようになりました。這っているうちにズボンが脱げてきて、オムツがぺロリンと見えて、その内に全部脱げてしまいます……。

 

このみがデカイ顔してベッドを占領。ゆみこは寝場所を変えながらもぞもぞしてます。このみから逃れて、たまにお兄ちゃんのベッドに移動しますが、その時は、たいが夜中に「ううーーーん!」とうなります。ゆみこにベッドを占領されて、すみっこに移動しながらうなってるようです。年下に優しい子ども達です!?

このみは歯も生え始めてきて、なんでも口に入れます。たいとゆみこは、自分の大事なものが犠牲にあわないかと心配しています。自分達が赤ちゃんの頃に、携帯電話やテレビのリモコンを犠牲にしたことなど全く覚えていないので、パパは「たいとゆみこだってねぇ~」なんて話しています。

 

ほっぺにチュウしながら、デレデレしているママ。このみもまんざらではないようで、にっこりと笑っています。「こんなに可愛いんだからもう一人産んでもいいかも~」なんて凄いことを言ってるのを聞くと、パパはぞぉ~っとなります。

毎日のように、小学校と幼稚園へ送り出す慌ただしさ、たまにパパも巻き添えをくらうお小言、そして習い事やお洋服などへの出費で、羽が生えてる森家のお財布の中身。「もう二度と子どもは産まない~」と言ってた出産直後のしんどそうな妻。

 

赤ちゃんの笑顔には記憶を無くさせる効果があるようで、さらには、痛みやつらさを忘れさせる物質を分泌しているに違いありません……。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。 コメントお待ちしております。

 

人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする