27日の日曜日、金沢のお堀通りが歩行者天国になり、YOSAKOIやダンス選手権がありました。家族四人で出かけてきました。今回は、マイカーを自粛して電車とバスを乗り継いで・・・。
北陸鉄道の井口駅まで徒歩で約40分。子供達が早く歩けるわけもなく、予定の電車に乗り遅れ、次の電車まで待つこと30分。この電車、高校時代は通学で毎日乗っていたので思い入れがあります。そして、条件反射のように眠くなります。
終点の野町駅からはバスに乗り換え、片町で下車。香林坊の交差点を渡り中央公園方面へ歩いていました。たい(年長)は普段の教えの通り、横断歩道では手を上げて渡ります。市街地のスクランブル交差点で手を上げる必要があるかは分かりませんが、ただ一人手を上げて横断する息子の様子が微笑ましかったです。ゆみこ(年少)は・・・「恥ずかしいからあげないもん!」
途中で、青年会議所の水野先輩と同い年の島田くんとお会いしました。水野先輩は私の尊敬する先輩の一人、今朝(4/29)の北國新聞26面に「PTAが憲章制定へ」の記事に出ている方です。金沢市の高岡中PTAが保護者の行動指針を明記した憲章をまとめたそうです。
「モンスターペアレント」の異常な行動が指摘を受ける中、
「基本的なしつけは家庭で行う」
「学校や教師に対して批判的な先入観を持たずに冷静に話し合う」
「わが子かわいさから、偏った判断をしないようにする」
「学校のルールを保護者が責任を持って守らせるように指導する」
などが示されているようです。
「うちの子には掃除当番をさせないで」「頭髪や服装で校則違反をして何が悪いのか」「あの生徒を転校させろ」本当にそんなことを言う親がいるんです・・・。一人の親として気をつけたいと思います。
ちなみに、毎年のようにたいのおかげでお友達のお宅と幼稚園の先生にお詫びに行っています。うちの場合は本当にたいがよくないので、しっかりたいには「ごめんなさい」をさせ、おしりに真っ赤な手形がつくことになります。今年はまだないから、すこしは成長したのかしら・・・。
記事の締めくくりには次の一文。
水野会長は「子どもと話す時間を増やして、尊敬される親であり続けてほしい」と憲章の効果に期待している。
尊敬される親であり続けるよう努力します・・・。
中央公園では、ロックンロールを流しながらツイストを披露するリーゼントのお兄さん、ハモネプのようにアカペラでボイパを決める若者グループ、出番が近づき練習に余念がないYOSAKOIチームなど・・・。たいとゆみこはライオンの像のまえでハイポーズ!

いもり堀園地では、「こども未来の城」が開かれ、ゲームや工作のコーナーで多くの親子連れが・・・。たいとゆみこは早速見つけた白バイとパトカーの展示に駆け寄り、記念撮影。パトカーに乗って良い思いでなんぞ一つもない私は、子供達の無邪気な笑顔をパチリと写すのみ・・・。それにしても、ゆみこ・・・・・・、もうちょっとかわいい顔が出来ないもんかね・・・。顔が怖すぎです・・・。
そこでもいろんな方にお会いしました。たいのピアノ教室のお友達家族、幼稚園のPTAでご一緒のお母さん(お姉さんが地元のYOSAKOIチームで踊っているそうです)とご家族。
やあやあ!なんてやっていたら、なんと向瀬さんご家族が・・・。県青連で同じ副会長として、志雄商工会青年部長としてご活躍されている方です。なんという偶然・・・。
その後は大和で出産祝いのお買い物。昼食代わりにメイプルハウスでケーキを食べてきました。私は、「小坂れんこんのブランマンジェと金沢春菊のアイスクリーム」を注文。地元特産の野菜を使ったデザートは、大人の味でとても美味しかったです。
帰りは、香林坊のバス停からバスに乗り、電車で帰宅しました。電車の中では子どもたちは爆睡・・・。あの揺れ方が眠りを誘います。何度起こしても起きないゆみこを何とかたたき起こしました・・・。
帰りにはコア(ショッピングセンター)で、幼稚園の子供達の母の日ありがとうの絵が飾られていたので、見に行ってきました。たいも上手に画けていたけど、女の子たちはすごい上手でした。お世話いただいた堀田君ありがとうございました。
長い一日でした・・・。