goo blog サービス終了のお知らせ 

森政人的日々 ~石川県商工会青年部相談役・㈱森こん常務取締役・4児のパパな日々~

青年部も卒業し、blog休止中。7月からは、4児のパパとしても奮闘中です!!
blog再開の日は来るのか!?

伝えるって、難しい・・・

2008年08月12日 20時36分30秒 | 日記かな・・・

今日も暑い日でしたね・・・ おかげさまで、森こんのところてんも好評販売中です!暑くて食欲のない日は、ツルツルっとのどごしも良い森こんのところてんをどうぞ!!

お盆の帰省のお土産に、ところてんなんていかがでしょう? 人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^

ちなみに、明日(8月13日)は、鶴来商工会もある「鶴来ショッピングスクエア・レッツ」内のマルエーレッツ鶴来店様にて、森こんの『昔ながらのところてん』実演・試食販売をさせていただいています。とーっても賑やかな弊社の専務(母です・・・ハハバ-^;)が、大声張り上げていますので、お近くにお住まいの方、是非是非、お買い求めください。今後の実演販売の日程は、森こんのホームページからどうぞ!

 

 

今朝は、妻の実家のお父さんの実家(ややこしいかな?そんなことないですよね?)のお墓参りに行って来ました。子供たちは半分寝ていましたが、なんとか早朝に出発。

お盆は予定がいっぱいだし、お墓参りもあっちもこっちも行かなきゃだし、あまりお参りに行くのが遅くなるのも嫌だし、お義父さんとお義母さんも仕事の休みが今日しか取れなかったしで、ちょっと早めのお参りでした。

結婚するっていうのは、父と母が増えて、親戚も増えて、お参りするお墓も増えるということなんですね^-^

 

ちょっと遠いけど、みんなで一緒にお参りしてきました。キリコをぶら下げたり、お線香やロウソクに火を着けたり、お花を供えたりしている間に、たい(年長)には、お墓参りをする意味を伝えました。

私「たいとゆみこには、パパとママがいるよね。」

たい「うん・・・」

「パパとママにもそれぞれにパパとママがいるでしょ?」

「・・・・・・?」

「ちゃあちゃんとじいちゃんと、ああちゃんとああちゃんじいちゃんね。」

「うん」

「今日お参りに来たのは、ああちゃんじいちゃんのパパとママのお墓なの・・・。」

「うん」

「たいとゆみこがいるのはパパとママがいるからだよね。」

「うん」

「ってことは、ああちゃんじいちゃんのパパとママがいなかったら、たいとゆみこも生まれて来れなかったんだよ・・・。」

「・・・うん。」

「だから、ありがとうっていう気持ちを込めて、お参りしようね。」

「はいっ!(手を合わせて)なむあみだぶつ・・・なむあみだぶつ・・・。」

ちょっとは伝わったかなぁ?

 

 

午前中は、会社で打合せをして、午後は、商工会の事務局で打合せ。

夕方から、野々市商工会青年部の絹川部長の会社で打合せ。

絹川部長からは、いつもホントに多くのことを学ばせていただいています。今日は、初めて事務所の中に入らせてもらいましたが、たくさんの学びがありました。ありがたいことです・・・。絹川部長のブログは、←ブックマークからどうぞ!

 

うわぁ・・・ランキング、徐々に上がってきました!! 人気ブログランキング(地域情報北陸版)にチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突きたてところてん・・・

2008年08月11日 11時24分05秒 | 日記かな・・・

毎日暑い日が続きますが、北京での熱い戦いに、暑さを忘れて熱い応援の日々・・・。心の熱さより、暑苦しさと、面の皮の厚さが際立つ「もりこんちゃん」こと、森政人が綴る「森政人的日々」が、なんとランキング上昇中!

目指せトップテン!?人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

 

 

今日は、七原新町町内会様に町内会バーベキューでの「突きたてところてん」の打合せに行ってきました。子供たちが通う幼稚園の千田先生が、町内の会長さんということで、ご紹介いただきました。

先日の幼稚園の納涼大会(当日の日記はこちら)の打ち上げで、突きたてのところてんを振舞ったところ、あまりの美味しさに(^-^)、町内会のイベントに採用して頂いたのです!また、突きたてのところてんの美味しさに目覚めたPTAの皆さんにも、近くのスーパーさんで開催している実演販売で、自慢の突きたてところてんをお買い求め頂いています。ありがたいことです・・・。実演販売の日程は、森こんのホームページからどうぞ!

森こんのところてんは、昔ながらの磯の風味が特徴のところてんです。突きたてのところてんは、その美味しさも格別!名水「白山の伏流水」を地下から汲み上げ、昔ながらに天草を大釜で煮出しています。

一つ一つの工程に、職人のこだわりを持って、美味しさに徹底してこだわっています。

「徹すること」

それが、森こんの基本姿勢。暑い日が続きますが、スタッフ一同「お客様の為に」、汗を流して頑張っています!

町内会のイベント、仲間内でのパーティーやバーべキュー大会、お盆で親戚がたくさん集まる時に、突きたてのところてんで、涼を感じてみませんか?ところてん突き器の貸し出し、出張販売などなど、お気軽にご相談下さい。

もちろん、レギュラー商品も大人気販売中。お近くのスーパー、コンビニでお買い求めください。近くに売っていないよ!という場合には、直接お送りさせていただくことも出来ますよー。お問い合わせは、私にご連絡いただくか、森こんのホームページお問い合わせページからお願いします。

 

いつも、美味しいよ!とのお手紙を下さるお客様にも、いつも食べてるよ~というお客様にも、初めて食べたけど美味しいね!というお客様にも、そんなに言うんなら、一回食べてみようというお客様にも・・・、もりこんちゃん、心からお礼を申し上げます!ありがとうございます!!

 

 

「商売が良くなれば、地域も良くなる。地域が元気になれば、商売も元気になる」ことを信じて、人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。いや、ほんとに嬉しいんです・・・^-^/

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの日に思うこと・・・

2008年08月10日 10時17分59秒 | 日記かな・・・

今朝は、地域の資源ごみの回収ステーションのお世話とコミュニティセンターの掃除で、お隣のかずくんと一緒にてくてく歩いて参加してきました。7時集合だったので、それまで自宅の草むしり。帰宅後も続いて草むしり・・・。たい(年長)に仮面ライダーの映画というにんじんをぶら下げて、お手伝いさせました。^-^

そのうちに、大きなバッタを発見し盛り上がる!ところが、虫に触ることの出来ないたい(年長)・・・。チャレンジさせるが失敗・・・。今年の夏休みの目標は、「虫に触れるようになること」なので、がんばってほしいのですが・・・。

前置きはこのへんで・・・。

有り難い事に、ランキング上昇中!!人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

 

今日8月10日は、『ハートの日』だそうです。ということで、

~AED・BLS普及啓蒙キャンペーン月間~

なんだとか・・・。今朝の朝刊に大きな広告が掲載されていました。

 

AED(自動体外式除細動器)・・・自動で細動を除くとはどういうことか?たとえAEDの本来の知識がなくても、簡単に、誰にでも使用できる器械。必要なのは、意識の無い人を発見したときに、この人を助けたい!という気持ちと少しの勇気だけ!

BLS(一次救命)・・・人工呼吸や胸骨圧迫。止血や安全確保も大事ですね。AEDの使用も含めた心肺蘇生ということですが、資格がなくても大丈夫!たとえ最悪の結果になろうとも、きちんと法律で守られているから大丈夫なんだそうです。「あなたの処置が適切でなかったせいで」なんてことにはならないということ。もしもの時は、勇気をだして一歩踏み出したいと思います。

その時に備える為にも、定期的に講習を受けたいものです。

なんでも、石川県内のAEDの普及率は、全国的に見てもワーストクラスだそうです・・・。そんな中、先日の鶴来の町並み散策(当日の日記はこちら)で、AEDを設置されていた会社があったので、そちらをご紹介いたします!

 

というわけで、第3回!鶴来を紹介しちゃいま~す!はじまり、はじまりぃ~~!!^-^/

 

今回は、まちの駅つるぎのマップ(←リンクからどうぞ)の中心街マップで赤丸36加賀鶴来ほうらいの駅の(株)北野組さんです。

 

鶴来といえば、ほうらい祭り!

お祭りのあとに、商工会で開催されている写真展。展示期間が終わるとそれまでだったのをこちらの会社で展示スペースを設けていただいたおかげで、年間を通してお祭りの様子を見ていただけます。展示のしかたも北野先輩(歴代青年部長第11代)のこだわりがあるそうで、ぜひ直接お話しをお聞きください。

お茶のサービス、トイレ、喫煙スペースも・・・。気が利いてます^-^

特に感心したのが、AEDが設置されているということ!

先日受講した救急救命講習で(当日の日記はこちら)、AEDの必要性を強く感じた私としては、先輩のその姿勢を見習いたいと感じました。かといって、すぐに自社に設置できるかというと・・・。無い袖はふれない・・・。なさけないですが・・・。

玄関先に土嚢袋が置いてあったのも常設かなぁ。昨今の建設業界の厳しい状況は、経済系の新聞雑誌などにも詳しく書かれているところですが、いざ災害というときは、先頭に立って復旧にあたって頂けるわけですから、国・県・金融機関もそのあたりを忘れないでほしいと思います。

さらに詳しい内容は、まちの駅獅子の里つるぎのページを是非ご覧下さい。おもしろいお話もいっぱいです!!

 

 

まちの未来を想いながら、ハートのある活動を続けたい!人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。いや、ほんとに嬉しいんです・・・^-^/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もてなしの心・・・

2008年08月09日 23時13分25秒 | 日記かな・・・

さーて、今日の順位は?人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

 

昨日に引き続き、第2回!つるぎを紹介しちゃいま~す!

まちの駅つるぎのマップの中心街マップ(←リンクからどうぞ)で青い四角の横町うらら館

まちかどの無料休憩所として、水・土・日・祝日に開館しています。(冬季は閉館)

開館時間内はトイレはもちろんお茶や持参の弁当もご自由にどうぞ。町内の和菓子屋さんで買ったお菓子などの持ち込みもできますよ!毎週土曜日午後には抹茶のサービスも^0^

奥の土蔵を改装したギャラリーでは、ほうらい祭り写真展など様々な展示が季節ごとにおこなわれています。

この赤色のポスト!!なんと、現役で活躍中です!!

ボランティアのみなさんが、おもてなしの心でお迎えして頂けます!鶴来にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってみて下さい。

閉館の日でも、お隣のかき屋さんで、私も大好きなたこ焼きや焼き饅頭、カキ氷にソフトクリームなどが楽しめます。私の同級生のお母さんがされているお店で、MROラジオのコーナーに出演されていることで、ご存知の方もいるのでは?

 

 

 

 

今日は、かほく市の知人のお宅に家族でお出かけ。すっかりお世話になってしまいました・・・。私たちがお邪魔したことを心から喜んでくれて、心に染み入るもてなしの心を感じました。ほんとうにありがとうございました。^0^

うちの両親と同じ位のお年のご夫婦ですが、子供たちもすっかりなついて、おじいちゃんおばあちゃんが増えた感じです。ワタシノリョウシンハ、アンマリヨロコンデアソンデクレナイシ、トクニチチハソンナタイプデモナイシ、マアイソガシイノモアルンデスケド・・・

近くの海にも連れて行っていただき、子供たちも大はしゃぎ!!拾い集めた貝を持って帰って、幼稚園のお友達に見せたいと言って聞かないゆみこ(年少)に、命の大切さを教えながら、記念の写真を撮ることで納得させ、海に帰してあげました・・・。

無理やりつくった笑顔の画像はこちら↓^-^;

 

 

そんな家族との日々を過ごしながら、人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金ってなに?

2008年08月07日 11時22分16秒 | 日記かな・・・

はじめにお詫び・・・。先日から人気ブログランキングに登録をして、みなさんから頂いていたご声援(クリック)ですが、リンクの貼り方が間違っていたようで、ポイントとして反映されていなかったみたいです・・・。なさけないというか、間抜けというか・・・。

というわけで、人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

 

さて、気を取り直して・・・。

昨日は、親子で金沢21世紀美術館にお勉強をしに行ってきました。といっても、芸術のお勉強ではなく、お金のお勉強です。

石川県金融広報委員会、石川県銀行協会が主催する夏休み特別企画『親子で楽しく学ぼう!お金ってなに?』

会場は思ったよりもたくさんの人。さっそく「おばあちゃんコント」を楽しみました。お金の大切さを面白おかしく教えていただきました。子供達よりもお母さんたちのほうがウケていたのはなぜ?^-^;

舞台セットで記念撮影!たい(年長)とゆみこ(年少)、なぜか緊張気味!?

コントが終わり、会場内の各コーナーを見て廻りました。

はじめにこちら、おさつの顔写真パネルコーナー。たいが、一万円札のお顔に・・・。ゆみこは「いやだぁ~、はずかしい!」だって・・・。

つぎは、40億円模擬券コーナー。パレットにのった40億円(の模擬券)。妻と二人、「こんなのが部屋の中にあったら、落ち着かないだろうねぇ~。」そりゃそうだ・・・。

こちらは、1億円の重さ体験コーナー。1億円の札束の重さを感じてみて・・・、いろんなことを思いました・・・。

そして、お金のやりくりゲーム。家計の支出や自分の欲しい物、じょうずにやりくりしてみようというゲームです。

親子で自分の欲しいものをお買い物して、家計の支出や蓄えを決めます。

たいは、ゲームやおもちゃ、自転車にサッカーボールを次々にかごの中へ・・・。

もちろん、電気代に食費、貯蓄に教育や習い事にかかるお金もあります。

そして、万歩計をつけて飛び跳ねます。これが、労働ということです。その対価としての収入をもらって、次のステップへ。

収入と支出のバランスを天秤ではかります。

どすんっという音がしたかどうか・・・。支出のかごが圧倒的に重い・・・。我が家の家計を本当にあらわしているようで、若干落ち込むパパ&ママ。

バランスをとるために、支出を見直します。「あれもいらないね、これもいらないね」なんて言いながら、無駄遣いを見直します。自分が欲しいものと、おうちに必要なもの。その違いも少しはわかったみたい。

そこで、たいの一言。「もっとお金を稼ぎに行けばいいじゃん!」

いや・・・、確かにそうなんだけど・・・、商売人の息子として頼もしくもあるんだけど・・・。そこはゲーム。「働ける時間も決まってるしさぁ・・・」とごまかしましたが、どういうふうに教えればよかったのかなぁ・・・。

商工会青年部の事業として今年6年目をむかえる「あきんど道場」の参考にもなりました。お誘いいただいた、ベンチャーありかの酒井有香さん、ありがとうございました。

 

せっかく美術館に来たんだし、ということで、初めて子供たちを連れて展示をみてまわりました。

ロン・ミュエック展は、子供たちも面白がってみていましたが、係の人は、小さい子供が入ってきたということで、ピリピリムード。しっかりと手をつなぐことにしました。

そして、金沢21世紀美術館といえばの『スイミング・プール』

強化ガラスに水を張ったプールの地上と地下(プールの中)を楽しめます。

こどもたち、お金の大切さ、少しは感じてくれたことと思います。

 

夜は、鶴来青年クラブの定例会。

間近に迫った妖怪電車の打合せがメイン。

車内に張るポスター用に、みんなで写真をとりました。

暗闇に浮かぶ白い顔っていうイメージです。

↓こんな感じ・・・^-^;

 

というわけで、人気ブログランキングにチャレンジ中!1日1クリックのご声援をいただけると嬉しいです。^-^/

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の上のカキ氷と花火と梅干と水遊び・・・

2008年08月03日 14時45分17秒 | 日記かな・・・
昨日は、野々市町のじょんからまつりに家族と一緒におでかけ。

青年部長の絹川さんに焼きそば(美味しかったぁ)をご馳走になりました。ありがとうございます。ビールとカキ氷、カットフルーツなどを買い求め、日陰のパラソルの下へ。

絹川部長おススメのカレー味のカキ氷、自分的には「おいしいんじゃなーい?」


その後は、「ぽーにょぽーにょぽにょさかなの子♪」を見に映画館へ。

川北の花火大会は、あまりの車の多さに断念・・・。
自宅の前できれいに上がる大きな花火をお隣さんと一緒に楽しみました。音が届くのが数秒あとなので、大きな音が聞こえたと思って振り向いた頃には花火は消えていますが・・・。

お隣の子ども達とおもちゃ花火をしながら見ていましたが、子供たちは、遠くの北陸最大規模の花火より自分の手の中のおもちゃ花火に夢中・・・。



今日は、お外のパラソルの下でお昼ごはん(今年妻が漬けてくれた梅干のおにぎり、おいしかったぁ)を食べてから、ビニールプールで水遊び。水風船爆弾や水鉄砲で遊んで、水中ポンプを持ち出して、流れるプールとスーパーボール掬い。金魚すくいの「ぽい」を頭につけて水鉄砲大会・・・。干してある梅干に水がかかるといって大騒ぎ。途中から、お隣さんちに合流して、引き続いて水遊び。次から次へと消費される「ぽい」の製作にてんてこまい。

お昼寝のあとは、お買い物へ行ってきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春訓・・・

2008年07月26日 09時25分26秒 | 日記かな・・・

昨日、午前中は、会社で仕事を片付けてから、商工会の事務局で山田さんと打ち合わせや、その他のいろいろなお話をお昼まで。

その後、一六市の関係での現地調査をかねて商店街をふらふらと・・・。これが良くなかったのか、午後から体調が悪く熱も上がってきた感じ・・・。関節痛がひどかったorz

午後は、車の整備のために鶴来の明光自動車サービスさんへ。社長さんは、鶴来青年クラブの大先輩。弊社の車両関係の整備をお願いしています。奥様は、鶴来商工会女性部の副部長さん。あきんど道場の協力や、青年部と女性部の合同事業などでもお世話になっている方です。自分も将来こんなふうになれたらなぁと思う憧れの方々です。

整備の間、現場を見学させていただいていたら、画像の青春訓が掲げてありました。会長さんが御書きになられたものです。

作詞家のサミエル・ウルマン(←wikiへリンク、全文も掲載されています)が書いた『青春(Youth)』という詩を漢詩調に翻訳したものの抜粋のようです。故 松下幸之助 氏が紹介されたことでも有名で、感銘を受けた氏は、以下のように詩を要約して、座右の銘とされたそうです。

『青春訓』

「青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである」

達筆さもさることながら、この「青春訓」を現場に掲げられるその姿勢を見習いたいと思いました。先日のお酒の席で、商工会の理事や青年部の大先輩をつかまえて、「今の時代、50や60代で引退めいたこと言ってる場合じゃないですよ!」なんて言っていましたが、自分の中にある『老いの心』をこそ、追い出してしまわないと・・・。

ご存知の方も多いと思いますが、是非、全文をお読みいただければと思います。結構長いです^-^

こちらのページには原文も掲載されていました。

 

 

夕方は、夕ぐれ祭りに行かないとと思っていましたが、体調不良につき欠席・・・。スミマセン・・・。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信簿・・・ & 今朝の朝刊・・・

2008年07月25日 09時38分51秒 | 日記かな・・・
今日はタイトル二つです・・・。

①『通信簿・・・』

子供たちの幼稚園も夏休みに入りました。
そこで、二人とも通信簿てきなものをもらってきました。

たい(年長)は、友達と遊具などを譲り合ったりすることがいまひとつ・・・。

ゆみこ(年少)は、好き嫌いなくお弁当や給食を食べることがいまひとつ・・・。

他は、はなまるーっでした^-^

先生からのコメント欄には、ふたりともクラス以外でも人気者でリーダー的存在?だとか・・・。ほんまかいな・・・・・・


さて、私はというと・・・、長く続いている微熱もよくならず、体のだるさや倦怠感からなかなか抜け出せず・・・、とうとう先日、病院に行ってきました。健康診断の結果も要精密検査ということでしたし、それもついでに診てもらおうかと。

結果は、炎症反応も出ていないし、たいしたことはないでしょうとのこと・・・。微熱が続くことに対しては、原因があるわけでもないとか何とか・・・?結局のところ原因不明??

久しぶりにパソコンを開いたら、庄三郎さんのブログ(←ブックマークからどうぞ)に面白いものが^-^
私も早速ブログ通信簿をやってみました。

性別不詳・・・、年齢41歳・・・、タイプは一般生徒・・・、ビジネスの知識や経験をいかして、消防官を目指しましょう・・・って・・・。


②『今朝の朝刊・・・』

今朝の新聞の広告欄、夏祭りの広告が半端じゃないくらい多かったですね・・・。
自分の直接関係するものでは、夕ぐれ祭り。そのほかの地域でも、たくさんの花火大会や夏祭りイベントが。各地の商工会青年部の皆さんもがんばっている事でしょう。暑い中、熱中症には充分に気をつけてほしいです。

そんな中で、記事の中に、野々市町商工会青年部のじょんから祭りでの取り組みに、興味を持ちました。みんな頑張ってますね^-^
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け、そして納涼大会の準備・・・

2008年07月19日 13時04分22秒 | 日記かな・・・

幼稚園の納涼大会、本日夕刻より開催されます。

朝から、PTAのパパママと先生方、頑張って設営をしました。

 

パパたちは、盆踊りのやぐらを組みます。

的確な指示と、パパたちの頑張りで、見る見るうちに組みあがっていきます。

笹を飾って・・・

紅白の幕を張り・・・

ちょうちんを飾ります。

看板も設置。このあとちょうちんも付けられました。

納涼大会、後半の花火大会の準備。

おもちゃ花火とはいえ、なかなか感動的な花火の打ち上げです。

ママたちは、水風船のヨーヨー作りやちょうちんの電球の確認などで、大活躍。

子供たちは、お友達と仲良く遊びながら待っています。

設営が終わり、一旦解散。

役員のパパママと先生方で、最終打合せ。

そして、毎年恒例のPTAの出し物の準備。

こちらのパパのかぶっているカツラ・・・、何だと思います?

整髪料をつけてセットしています・・・

ハイ!石川さんです。

石川県人限定ネタですが・・・。

石川サンバをみんなで踊ります^-^;;

そして、お楽しみのゲストは、今大人気のあのちょっとおバカな三人組・・・。(もちろん本物ではないですが・・・^-^)

羞恥心を振り払って、PTA代表のパパ三人組、頑張ってくださいね~^-^/

 

それにしても、暑かった・・・。家に帰って、シャワーして、体重を量ったら、2キロ減・・・。やったね!!

 

※※本番直前

先生方もゆかたで勢揃い・・・。

並びは年の順?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金デパ!現役高校生たちとの会議は楽しいぞ!

2008年07月15日 18時14分53秒 | 日記かな・・・
金商デパート協力店打合せ会が、午後から金沢商業高校にて開かれ、出席してきました。全大会が約1時間。その後は各クラスに移動しての店舗別打合せ会です。

全大会には校長先生はじめ、教頭先生、担当の先生方。私の高校2年生のときの担任の野尻先生もいらっしゃいます。そして、出展業者の方々、約30名。

そんな大人たちが座る中、進行役は生徒会長の女生徒さん。いい経験をしてるね^^と思いながらも、ちょっとかわいそうな感じも・・・。
「質問はございませんか?」
シーーーーーーン・・・・・・。

お隣に座っていた先輩が質問されて、関係資料を見ていたら、
「森こんさん、何かご質問はございませんか?」
えっ!名指しかよ!と思ったら、生徒会長さんの隣に座っていた野尻先生がニヤニヤ・・・。
「すみません・・・、ちょっと油断していました・・・^^;」
会議中、唯一笑いがおきた瞬間でした。もう、意地悪なんだから・・・。
当たり障りの無い質問をしておきましたが・・・。

校舎の建替えに関する質問も出ました。再来年には着工の予定だそうで、新校舎の図面には、金商デパートを強く意識したデザインが採用される見込みとのお話しもありました。建設期間中は、開催場所の関係から金デパは中断される見通しですが、なんとかならないですかね・・・。


さぁ、店舗別打合せ。ここからが本番です。

店長さんが進行しながら、自己紹介からはじまりました。
今年の生徒さんも、みんな元気がいい!!しっかり自己紹介と意気込みをお話しされていました。すばらしい生徒さんたちです。

思わずいつもの青年部の調子で、熱く熱く、暑苦しく語りだしてしまいそうでした・・・。ちょっとは熱くなりましたけど・・・。今回は生徒さんたちに熱くなって貰わねば・・・。

今後の予定や、目標の設定など、大まかな予定と枠組みを協議していきました。目標の設定と、それを組み上げていく為に必要なこと・・・。

質疑を終えて、ちょうど予定の時間。こちらの会議も約1時間。先の会議は退屈な1時間だったけど、現場はいつも熱いです。あっという間の楽しい1時間でした。生徒の皆さんはオヤジ(38歳2児のパパ)のギャグに辟易していたかもだけど・・・。

ブログに載せたいから写真とってもいい?とお願いしたら、13名の生徒さんたちが、やる気満々でポーズをとってくれました。かわいい後輩たちのために、今年もお役に立てればと思います。っていうか、こちらがたくさんの元気をもらってるんだけどね・・・

22Hの森こんチームのみんな!がんばろうね!
今日は若い力を感じることが出来ました。ありがとうございました。

『金商デパート』
  開催日:10月18日(土)、19日(日)



さて、今晩は、青年部の定例会。間近に迫ったあきんど道場について、しっかりと部員の皆さんにお伝えしたいです。

先月、先々月は、ワークショップを開催。SWOT分析やブレインストーミング、KJ法などを活用しながら会を進めました。今月は、マインドマップを利用しながらあきんど道場についての共通認識を深めて行きたいと考えています。


『あきんど道場』
   開催日:事前研修会 8月19日(火)、20日(水) 販売・決算 10月19日(日) 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする