閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「大工さんの日」

2022-11-22 05:45:18 | 今日は何の日
     
今日は大工さんの日」だとか、日本には宮大工、船大工とイッタ専門職もいます。
船大工はもう死語に近いですが、宮大工は文化財の修復などで大活躍です。
いずこも後継者問題があるようです。木組みという技法があるんですね。
     
宮大工になるには資格が必要? 仕事内容や年収も紹介 | 伝統文化と環境福祉の専門学校 (sado-nsg.com) 
私の作品でも「富岳三十六景」で太い材木を切る大工さん、楽しく作りました。
     
これは、ちょっと違いますが樽職人ですね。
     

きのうは朝から雨、部屋でウロウロしながら紙紐作品作りでした。

ところが、午後から晴れ上がって雲が湧き上がった富士山が頭を出しました。
いろんな雲と富士、好きです。
       
その後、妻の買い物に付き合って重いのを持って帰りました。結局、2,753歩で
終わりました。
買い物に出た時に階段から見えた富士山です。
     
今朝は外は11℃、気温は上がると予報していますが、富士はどうでしょう。

今日の解説です。
大工さんの日(11月22日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com) 
一般社団法人・日本建築大工技能士会が1999年(平成11年)に制定。
日付は11月は国の「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」と
なり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日
(622年旧暦2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を
表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が
大工との関係が密接であることから。
建築大工業界の発展と、木造住宅の振興などが目的。記念日は2000年(平成12年)に
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本建築大工技能士会は、建築大工技能士及び建築大工技能者の住宅建築に係る技能の
錬磨と資質の向上に努め、もって技能者の社会的・経済的地位の向上を図るとともに、
住宅建築産業の健全な発展に寄与することを目的としている。
リンク:日本建築大工技能士会


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「世界ハロー・デー」 | トップ | 「うえぱん」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日は何の日」カテゴリの最新記事