2月27日、Beyond the ECOの発表日が迫る中、法政大学の網野先生にエスキスをしていただきました。
車で来られたようで、奥様と娘さんのソフィーちゃんと一緒に登場。
さっそくエスキスが始まります。
みんなズタボロに言われる覚悟で案を説明。
若干やりなおしを食らった人もいましたが、しっかりとエスキスしていただきました!
発表までがんばります!
2月27日、Beyond the ECOの発表日が迫る中、法政大学の網野先生にエスキスをしていただきました。
車で来られたようで、奥様と娘さんのソフィーちゃんと一緒に登場。
さっそくエスキスが始まります。
みんなズタボロに言われる覚悟で案を説明。
若干やりなおしを食らった人もいましたが、しっかりとエスキスしていただきました!
発表までがんばります!
2月15日、修士発表が行われました。
マツケンの印刷室の先輩方は、みちろーさん、まーくんさん、ななさんです。
まずはみちろーさんから発表!!
布野先生からコメントを頂いて、語るみちろーさんはアツかったです。
次にまーくんさん
はじめの方はちょっと緊張していたまーくんさんですが、しっかり質疑に答えていました。
最後はななさん
時間ぴったりの発表でした!さすがです。
全体講評で、近年まれにみる満足度の高い修士発表だったとのお言葉。
みなさま、おつかれさまでした!!!
2月13日、滋賀県立大学 環境建築デザイン学科の卒業設計講評会が開かれました。
ゲストに若手建築家の西田司先生、新潟大学準教授の岩佐明彦先生を迎えての発表会となりました。
われらが先輩、玉田さんと竹村さんも発表に臨みます!
玉田さんも竹村さんも票が入り、選考が進んでいきます。
なんと!
マツケンでは玉田さんが最後まで選ばれました。もう一人は陶器研の松井さん。
最後まで票が割れず、結果、両者が優秀賞でEA賞はなし、となりました。
玉田さんはゲスト賞も受賞し、ダブル受賞となりました。
おめでとうございます!!!
1月23日、Beyond the ECOのエスキスに明星大学の先生である金子先生に遠方東京から来ていただきました。
メンバーはてる、なっちゃん、けーすけ、がんせさん、水井さん、拓さん、藤原です。
主には今、自分たちが考えていることについてお話を聞いてもらいました。
とても丁寧に指摘していただき、メンバーみんな喜んでました!
しっかり考えて今後の提案に進んでいきたいと思います。
12月14~16日、マツケンゼミ旅行に行ってきました!
行先は香川県
メンバーは米田さん、宮良さん、ななさん、竹村さん、まいそんさん、なっちゃん、てる、水井さん、けーすけ、藤原です
車2台でひたすら走っていきます
iPhoneを見ながらなんとか香川に入ることが出来ました。
お昼すぎに到着してご飯はもちろん、みんなでおうどん
本場のうどんは安いしおいしかったです!
あまりのおいしさに放心状態のよねださん
この日は猪熊弦一郎美術館と香川県庁ををぶらぶらして1日目が終わりました。
二日目
朝はイサム・ノグチ庭園武術館へ
普段は見せてもらえない自邸や奥の会所(?)まで見せていただくことが出来ました。
(園内撮影禁止だったので入園前の写真です)
午後からは犬島・豊島・直島をまわる旅
フェリーにのりこみます
上陸!!
散策途中で見つけた公園のシーソーであそび続けるよねださんとてる
展示を見た後もまた遊んでました。
いろいろ歩いて見て回って夜は直島温泉にいってパオに泊まりました。
なかなか居心地良かったです!
三日目
まずは犬島の精錬所へ
島と煙突でとてもシンボリックな展示でした。
ゆっくり見て回った後は豊島
途中にお昼ご飯は島キッチンでカレーを食べました
豊島美術館
マツケンメンバーみんな居座って動きませんでした
のんびりしすぎて船を逃す事態に!
なんとかあの手この手で船を経由して帰ることが出来ました。
ばたばた旅行でしたが中身の濃い3日間でした。
計画してくださったよねださん、ありがとうございました!
※まいそんさん、お写真拝借しました。ご協力ありがとうございました
11月6日、今年の3回生のゼミ課題になるプロジェクト
Beyond the ECOの参加大学生の顔合わせが東京にある法政大学にて行われました。
参加大学は滋賀県立大学・法政大学・明星大学の3大学で旭化成ホームズの方々が主催で進められていきます。
今の世の中にあるエコの概念を変えるような提案を目指して、1人二役の施主とクライアントになるロールプレイング方式で提案していくことになりました。
これまでのように一方的に課題を進めていくのではなく、お互いに連絡を取り合いながら設計していくというスタイルです。
施主とクライアントの関係はくじ引きで決めました。
顔合わせのあとは懇親会でした。
これからどうなっていくのか楽しみです!
10月25日、野洲防災センターにて野洲市の人たちとまーくんさん率いるマツケンめんばーで
野洲の駅前開発のワークショップを行いました。
野洲駅前になにができたらみんなが良い生活になるのか話し合いました。
市民の方やら野洲市の人から意見が出たりしてマツケンメンバーもたまに発言しました。
参加者の方のお子さんがとてもかわいくて話し合いをしている脇で一緒に遊ぶメンバー
けーすけが特にかわいがっていました。
今回のワークショップの意見はまーくんさんの修士設計で生かされるそうです。
m-labブログをご覧のみなさま、こんばんはー
10月に入り、滋賀県立大学の環境建築デザイン学科では
早くも3回生のゼミ配属がはじまりました。
これまでは一つの研究室につき定員5人まででしたが
今年はゼミ配属できる研究室が例年よりも少ないということで
定員6人となりました。
今回は松岡研究室に配属となった6人を紹介したいと思います!
法学部から編入してきた水井 歩さん。水井さんは”歩”とかいて”あゆみ”と読みます。
おんなの人っぽい名前ですが、おとこの人です。研究室の図書管理係です。
去年スペインへ留学していた雁瀬 貴彦さん。
雁瀬さんが書く字はちっちゃいです。マツケンの飲み会係です。
古民家に下宿してる宮崎 瑛圭。瑛圭と書いてテルヨシと読みます。
あだ名はてるです。松岡先生の授業補佐係りで学校の講義室の映像機器マスターです。
金髪坊主頭メガネの松宮 景祐。けーすけは、この間の新人戦で16選まで進んだ頑張り屋です。
けーすけは美化係です。研究室テーブルが汚れているときはけーすけにお掃除を頼んでください。
頑張り屋なので、きっと頑張ってやってくれます。
おっとりしっかり者の橋本 菜都美ちゃん。なっちゃんは建築16期生のなかで一番のしっかり者です。
でもときどき天然です。なっちゃんは会計係になりました。
最後にブログ係の藤原 舞子です。あだなはまいまいです。
ぼちぼちですがブログ更新頑張ります。はい
こんな感じのニュー面子で頼れる先輩方と頑張ります!
ではまた!
藤原
はじめました。松宮景佑といいます。
後期から松岡研究室に所属し、これからお世話になる3回生です。
先輩から遅いけど夏休みの報告をしろということなので少し。
「建築新人戦2012」という学部3回生までを対象とし、学校の課題を出すコンペが10月の頭にありました。1次審査は登録者数1000人!?をこえ、応募者も570人!!とたくさんの人が出したコンペです。その中で100選の選出され、梅田スカイビルで展示する模型、ボードを作っていました。
そのかいあってか審査員のキドサキナギサさんの2票を僕の作品にいれていただき
なんと16選!!
に選ばれることができました。すべての作品がレベルが高く、選ばれるとは思ってもいなかったので非常に驚きました。8戦には選ばれず、プレゼンテーションする機会はなかったのですが、当日のustreamに少し映ることができました。来年出る建築新人戦の本に作品が掲載される予定なのでもしも機会があればご覧ください。
その後の懇親会など作品に対する感想や、批判、改善点などを審査員の方々から聞くことができもっとがんばらないといけないと感じました。
新人戦に関しては先輩、同級生などたくさんの人から助言、手伝いとさまざまな協力の下なんとか終えることができました。
これからもがんばります。
こんなかんじでよろしいでしょうか?
ご無沙汰しております。
やまさきたくです。
今回の報告は2つです。
夏季の成果報告と、インターンの報告です。
1、成果報告
大学院に入学してもう、半年が経とうとしている今日、このごろです・・・早いですね。
ということで半年間の成果報告をします。
facebookで宮窪さんに尻を叩かれ、コンペを出した。。。わけでは無いですが(笑)
コンペを出したところ入賞したのでその報告です(遅くなり、すいません)
入賞したコンペは3つです。
a. 建築学会コンペ、支部入選
b. 沖縄基地跡地再生コンペ、入選 (マツケンのM1の宮良さんと共同制作です。)
c. JIAコンペ、金賞
皆様ご指導ありがとうございます。これに満足せず今からまだまだ頑張りますのでよろしくお願いします!!
2、インターン
この夏に「安井建築設計事務所」にインターンに行きました。
アトリエにしかオープンデスクに行ったことが無いので新鮮でした。
現場に行かさせて頂いたり、打ち合わせに参加させて頂いたり、竣工現場の写真撮影に参加させて頂いたりと
楽しく2週間過ごせました!!とても勉強になりましたし、社会に出ていい刺激になりました。
仕事場の建築に対しての理想と会社に属している現実と設計の有り様と、、、悩んでいることが今の僕にとっては違う次元の話でしたが、
いつか自分にもそういう悩みが出るのかなと不安とか焦りとか少し考えましたが、まあ今は目の前のこと頑張ります。
まつけんの先輩の清原さん水野さんにお世話になりました。ありがとうございました!!