goo blog サービス終了のお知らせ 

第一中学校

子どもたちの様子や学校の行事・イベントを紹介します。
※記事・写真の無断転載・無断利用は禁止です。

朝ごはんづくりにチャレンジ (その10 コーヒーカップ蒸しパン)

2025-08-21 23:49:12 | おひさまサンサンあさごはん

1日の元気のもとは朝ごはん!
この夏休み、かんたんにできる朝ごはんレシピをブログでしょうかいしています!
ぜひ、朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

この夏休み、白いごはんに混ぜるだけで、栄養がとれる「混ぜこみおにぎり」4種類と、火を使わず、電子レンジで簡単にできるマグカップ朝ごはんをしょうかいしました。
さて今回は、カップに材料を混ぜるだけでできる、蒸しパンを紹介します
混ぜる具を工夫すると、野菜もとれて栄養バランスがよくなります。
簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。


【コーヒーカップ蒸しパン】

今回は、底の直径5㎝(飲み口の直径8cm)高さ6㎝のコーヒーカップを使っています。

〈材料〉1人分
ホットケーキミックス・・・・・大さじ5はい
水(または牛乳)・・・・・・・・大さじ3はい
ウインナー・・・・・・・・・1本
ほうれんそう・・・・・・・・1枚
チーズ・・・・・・・・・・・2分の1枚

ホールコーンやミックスベジタブルなど、好きな野菜を入れてもいいですよ

〈作り方〉
1 ウインナーを、1cm弱くらいのはばに切る。
  (食べやすい大きさに切ってください。
   写真のように、きれいなキッチンバサミで切ると簡単に切れますよ。)

2 ほうれんそうは手で小さくちぎります

3.カップに、ホットケーキミックス、水、ウインナー、ほうれんそうを入れ、小さなスプーンで混ぜる。
  まぜすぎるとふくらみにくくなるので、粉が見えなくなるくらいでOKです。

3 電子レンジに入れて、600ワット(強)で2分加熱する。
 ※回るタイプの電子レンジの場合は、ターンテーブルの端に
  回らないタイプの電子レンジの場合は、真ん中におきます  

4.できあがり

 

毎日暑さがきびしくて、夏バテしている人はいませんか?

朝ごはんは、毎日の生活リズム作りのスタート!
早起きして、体を少し動かして、朝ごはんを作ってしっかり食べて、
2学期にむけ生活リズムを作りましょう!


朝ごはんづくりにチャレンジ (その9 マグカップリゾット)

2025-08-08 12:25:51 | おひさまサンサンあさごはん

1日の元気のもとは朝ごはん!
猛暑・酷暑を、体温以上の暑さ!体調を崩している人はいませんか?
こんな時こそ、朝ごはんを食べて、体内時計をリセットして生活リズムを崩さないようにしましょう。

かんたんにできる朝ごはんレシピをブログでしょうかいします!
ぜひ、朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

さて、今回はマグカップで作る朝ごはん第2弾。
マグカップに材料を入れて混ぜ、電子レンジで簡単にできる「マグカップリゾット」をしょうかいします。

すずしい部屋で過ごす時間が増えて、気づかない間に冷えてしまっている体を温めます。
たんぱく質や野菜を入れるようにすると、栄養バランスがよくなります。

マグカップリゾット

★今回のマグカップは、直径8㎝×高さ8㎝の大きさのマグカップを使っています。
 おうちのマグカップの大きさに合わせて作ってください。

〈材料〉1人分
ごはん・・・・・・・・100g(マグカップ6分目くらい)
豆乳・・・・・・・・・80g
ウインナー・・・・・・1本
ミックスベジタブル・・大さじ2
塩、こしょう・・・・・少々
パセリ(あれば)

※ウインナーのかわりに、ベーコンやツナ、チーズなどを使ってもおいしいですよ!

〈作り方〉
1 ウインナーを、1cm弱くらいのはばに切る。
  (食べやすい大きさに切ってください。)

※右の写真のように、きれいなキッチンバサミで切ると包丁を使わずにできます。

2 マグカップに、ごはん、豆乳、ウインナー、ミックスベジタブル、塩、こしょうを入れ、スプーンでよく混ぜる。

※量が多すぎると、電子レンジで加熱した時にあふれます。
 材料を全て入れても、マグカップの8分目以下になるように量を調節してね。

3 ラップをして、電子レンジに入れて、600ワットで2分加熱する。

4 パセリ(おうちにあれば)をかけて、できあがり!

■番外編

マグカップリゾットに卵と粉チーズを追加すると、カルボナーラ風マグカップリゾットになります。

〈材料〉1人分
ごはん・・・・・・・・100g(マグカップ6分目くらい)
豆乳・・・・・・・・・80g
卵・・・・・・・・・・1こ
ベーコン・・・・・・・1枚
ミックスベジタブル・・大さじ2
粉チーズ・・・・・・・小さじ1
塩、こしょう・・・・・少々

1 ベーコンを細く切る。(キッチンバサミを使おう!)

2 マグカップに、ごはん、豆乳、卵、ベーコン、ミックスベジタブル、粉チーズ、塩、こしょうを入れ、スプーンでよく混ぜる。

3 ラップをして、電子レンジに入れて、600ワット2分加熱する。

4 パセリ(おうちにあれば)をかけて、できあがり

「朝ごはんづくりにチャレンジ」シリーズで昨年度からいろいろなレシピを紹介していますので見てくださいね!


朝ごはんづくりにチャレンジ!(その8 まぜごはんのおにぎり パート2)

2025-08-01 09:54:44 | おひさまサンサンあさごはん

1日の元気のもとは朝ごはん!
この夏休み、かんたんにできる朝ごはんレシピをブログでしょうかいします!
ぜひ、朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

昨年度も「朝ごはんづくりにチャレンジ」シリーズでレシピを紹介していますので見てください!

さて、今回は、白いごはんにまぜるだけで、かんたんに黄色の食品(ごはん)緑の食品(ビタミン)赤の食品(たんぱく質・カルシウム)の3つの食品群がとれる
「混ぜこみおにぎり」パート2です!

 

【ツナと塩昆布のおにぎり】

<材料> おにぎり約2個分 



・ツナ缶(油漬け缶)・・・・・2分の1缶
 (ツナ水煮缶の場合は油小さじ1を追加)
・ねぎ・・・・・・・1~2本
・塩昆布・・・・・小さじ1~2(お好みで調整してください)
・ごはん・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方>
1 ねぎをよく洗い、根の部分を切り落とし、細かく切る。

2 フライパンにツナ缶(油ごと)2分の1こと、刻んだねぎを加え、いためる
  ※水煮缶の場合はかるく汁をきって、小さじ1杯の油を加えます)

3 ねぎに火が通ったら、塩昆布を加えて混ぜる

4 火をとめて白ごと塩昆布小さじ1を入れて混ぜる

5 混ぜ合わせた後、味を見て、塩分が少なければ塩昆布を小さじ1程度追加する

 

ラップでつつんでおにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

 

【ケチャップライスおにぎり】

<材料> おにぎり約2個分


・ツナ缶(油漬け缶)・・・・・2分の1缶
※またはベーコン2枚にかえてもよい
にんじん・・・・・・・・・5ミリ幅輪切り1個分
ピーマン・・・・・・・・・2分の1こ
塩、こしょう・・・・・・・少々
ごはん・・・・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方> (写真ではベーコンで紹介しています)

1 ベーコンは2~3ミリの幅に切る

2 ピーマンは種をとって細かく切る にんじんも細かく切る

2 フライパンにベーコン、にんじんを入れて弱火でいためる
  ベーコンから出る油を利用するのとにんじんをやわらかくするため、ふたをして弱火のまま2分おく
  (※ツナ缶を使う場合も同じようにふたをして2分おきましょう)

3 ピーマンを入れ、いためる

4 ケチャップ小さじ2はいを入れ、火をとめる

5 ごはんを入れ、混ぜる

味をみて、足りなければケチャップを小さじ1杯加える
※これ以上ケチャップを入れすぎると、ごはんがバラバラになってにぎりにくくなるので、足りない場合は塩少々を追加しましょう

6 ラップを使っておにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

できあがり!


朝ごはんづくりにチャレンジ!(その7 まぜごはんのおにぎりパート1)

2025-07-27 22:39:00 | おひさまサンサンあさごはん

1日の元気のもとは朝ごはん!
この夏休み、かんたんにできる朝ごはんレシピをブログでしょうかいします!
ぜひ、朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

昨年度も「朝ごはんづくりにチャレンジ」シリーズでレシピを紹介していますので見てください!

さて、今回は、白いごはんにまぜるだけで、かんたんに黄色の食品(ごはん)緑の食品(ビタミン)赤の食品(たんぱく質・カルシウム)の3つの食品群がとれる
「混ぜこみおにぎり」です!

【こまつなとおかかのおにぎり】

<材料> おにぎり約2個分 


・こまつな・・・・・80g(約2株)
・かつおぶし・・・・1袋
・しょうゆ・・・・・小さじ2
・ごま油・・・・・・小さじ1/2
・ごはん・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方>
1 こまつなをよく洗う。
  ※根元部分は土がついていることがあるので、よく洗いましょう。

2 こまつなを1㎝の長さに切る。

3 こまつなをボウルに入れ、ふんわりラップをし、電子レンジ600W2分で加熱する。
  (※鍋に湯を沸かし約1分ゆでてもよい。)

4 こまつなを取り出したら、水につけて冷まし水分をぎゅっと絞る
  ※電子レンジから取り出すときは、やけどに注意しましょう。

5 ボウルに、4のこまつな、しょうゆ、かつおぶし、ごま油を入れて混ぜる。

6 5のボウルに白ご飯を入れて混ぜ、ラップでおにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

 

【鶏肉のねぎ塩おにぎり】

<材料> おにぎり約2個分


鶏むね肉 ミンチ・・・・70g
白ねぎ・・・・・・・・・70g
塩こうじ・・・・・・・・20g
油・・・・・・・・・・・小さじ1
ごはん・・・・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方>
1,白ネギを切る。細かく切る方がいいです。

2 フライパンに油をひき、鶏肉を中火でいためる。

3 色がついてきたら、塩こうじと白ねぎを入れ、いためる

4 ボウルにごはんを入れ、3の鶏肉のねぎ塩をと混ぜる

6 ラップを使っておにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

※3の作業の後、フライパンの中にごはんを入れていっしょにいためると、チャーハンのように食べることもできます!

 


おひさまサンサン朝ごはん!(自分でご飯を炊いてみよう)

2025-06-30 08:46:57 | おひさまサンサンあさごはん

1日の元気のもとは「朝ごはん」!

朝ごはんは体を目覚めさせ、午前中のエネルギーになります。
熱中症の予防にもなりますよ。
かんたんな朝ごはんをブログで紹介していきますので、ぜひ朝ごはんづくりにチャレンジしてくださいね!

まずは、自分でごはんが炊けるかな? 昨年も紹介しましたが、もう一度お知らせします。

【自分でごはんを炊いてみよう】

1.お米をはかります。必ず、お米用のカップを使いましょう。
  お米用のカップは1ぱい180mlです。
  (※料理に使う「計量カップ」は1ぱい200mlなのでまちがえないようにしてね。)

お米用のカップで、お米をはかります。ポイントは「すりきり」。
カップに入れたお米が山盛りにならないように、ゆびで表面をならします。

 

2.ここでチェック!
 おうちで買っているお米が「無洗米」なら、お米はそのまま炊飯器の釜の中へ入れてOK。

3.ふつうのお米の場合は、洗ってお米についている「ぬか」をとりのぞきます。
       (米を洗うことを「米を研ぐ」と言います。)
  ざるの中にお米を入れて、ざるとボウルを重ねて洗うと、米がこぼれません。

こんな感じ!ざるをもちあげてボウルの水を捨て、三回くらい洗います。

4.洗ったお米を炊飯器の釜の中に入れて、水かげん!
  米が1合なら「1」の目盛りまで水を入れます。
  米が2合なら、写真のように「2」の目盛りまで水を入れます。

5.「炊飯」スイッチをオン!

※朝からごはんを炊くのは大変ですよね。
   「予約ボタン」を活用しましょう!
   夜のうちにお米と水を炊飯器に入れて、時間を合わせて「予約」ボタンを押すと
   朝、ほかほかごはんが炊けますよ!

次回は、おにぎりの作り方を紹介します!

このロゴは、一中、西小、箕面小の3校が発行する食育だよりや学校だよりにつけています。

クリックすると、このブログの、朝ごはんの記事や、「かんたん朝食レシピ」を見ることができるようにしています。

時々のぞいてみてください!