goo blog サービス終了のお知らせ 

第一中学校

子どもたちの様子や学校の行事・イベントを紹介します。
※記事・写真の無断転載・無断利用は禁止です。

給食の手巻き海苔に一中生のイラストが採用

2025-03-04 01:08:12 | 学校生活

きょうは登校時に大変な雨と風でしたね。「やっと学校にたどりついた」と思った人も多かったと思います。
お昼をすぎると、雨もあがり、晴れ間が見えてきました。そうだ今日はひな祭り
きょうは手巻きごはんとすまし汁。お花の形のかまぼこを桃の花に見立て入れてみました。

手巻きごはんは、手巻きのりにとりそぼろとごはんをのせ、自分で巻いて食べるスタイルです。

その手巻きのりのパッケージにご注目!
教室に配られた手巻きのりのパッケージには、「魚介類」をテーマに市内の中学生が描いてくれたイラスト8種類が載っています
一中生のイラストはこちら!

市内の中学生が描いた8種類のイラストが載った手巻きのりが教室に配られました

さすが中学生!どれも素晴らしいです!

惜しくも採用にはなりませんでしたが、他の一中生の応募作品もとても素敵です
給食室前廊下に掲示していますので、見てくださいね。


冬休み 朝ごはんづくりにチャレンジ!(その6:マグカップオムライス)

2024-12-30 11:44:17 | 学校生活

1日の元気のもとは朝ごはん!
夏休みに引き続き、かんたんな朝ごはんレシピをブログでしょうかいしていきますので、どんどん朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

さて、これまで朝ごはんのススメとして、「おにぎり」や「おにぎらず」をしょうかいしました。
今回は火を使わず、電子レンジで簡単にできるマグカップオムライスをしょうかいします。
フライパンを使わないので、洗い物も少なく、いそいでいる時にパパッと作ることができる一品です。
ケチャップライスに混ぜる具を工夫して入れると、野菜もとれて栄養バランスがよくなります。
簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
(今回は卵を使っています。
 卵のなどのアレルギーがある場合は、ケチャップライスだけでもおいしいですよ)

【マグカップオムライス】

〈材料〉1人分
ごはん・・・・・・・マグカップの6分目くらい
卵・・・・・・・・・1個
ウインナー・・・・・1本
ホールコーン・・・・大さじ1
たまねぎ・・・・・・1/16個
ケチャップ・・・・・大さじ1.5



※今回の具はウインナー、ホールコーン、たまねぎを使っています。
 ベーコンやツナ、チーズ、ミックスベジタブルなどを使ってもおいしいですよ。

<作り方>
1 ウインナーを食べやすい大きさ、たまねぎをみじんぎりに切る。


2 マグカップにごはん、ウインナー、ホールコーン、たまねぎ、ケチャップを入れ、スプーンで混ぜる。


3 卵を別の容器に割り、溶きほぐす。
  先ほど混ぜたごはんの上にかける。


4 ラップはせず、電子レンジ(600W)で2分半加熱する。

5 仕上げに上からケチャップをかけてできあがり!

寒い冬でなかなかお布団から出れず、朝ねぼうをしている人はいませんか?
朝ごはんは、毎日の生活リズムも作ります。
早起きして、朝ごはんを作ってしっかり食べて、体を目覚めさせましょう!
外で遊んだり、歩いたりして体もしっかり動かしましょう!


読書週間コラボメニュー(その3)

2024-10-30 00:57:46 | 学校生活
トゥクパを たべよう インドの ごちそう スープ
『トゥクパをたべよう インドのごちそうスープ
プラバ・ラム&シーラ・プルイット/ぶん シルパ・ラナデ/え あまがいひろみ/やく イマジネイション・プラス 2020年発行

読書週間メニュー3日目は、「トウクパを食べよう」という絵本から。
 
ツェリンは、インド北部のネパールとの国境近くの山岳地方に住んでいます。
今夜はばあちゃんが大好物の「トゥクパ」を作ってくれます。「トゥクパ」は、季節の野菜を煮込み、めんを入れ、スパイスで味付けしたごちそうスープです。
ツェリンはうれしくて、鼻歌を歌いながら帰る道々、出会う人々をごはんに誘います。「今夜、うちにトウクパを食べにおいでよ!」
 
絵本では、鐘の鳴る音、旗が風にはためく様子、道の砂利をふみしめる感触、子ヒツジの鳴き声など、目が不自由なツェリンが学校から帰る道々のようすが伝わってきます。
 
さて、夕方近所の人たちが材料を持って次々と訪ねてきます。
ところが、料理の最中、停電で真っ暗に!!
みんなが困っている中、ツェリンの声が響きます。「ぼくに まかせて!」
めんをのばす指先の感覚、スープが煮える音、スパイスのにおいなど、手や耳や鼻で「おいしい」を感じながらツェリンの大活躍で、おいしいごちそうスープができるお話です。
 
「トゥクパ」って、どんな味?
住んでいる地方や家によっていろいろ味が違うようです。
研究のためにお店に行ってきましたが、お店によってもちがいました。
大阪でこうですから、インドやネパールではもっともっといろいろなトゥクパがあるのでしょうね。
 
 
さて、給食のトゥクパは、このお話を訳した方が紹介してくれているレシピをもとに作りました。
お話にも出てくる「まめ」やほうれんそうは外せない食材。
クミンやガラムマサラなどのスパイスを加え、仕上げにレモン汁を入れました。
スパイスのよい香りが教室に広がりました。
絵本から広がる見知らぬ土地のおいしい料理。
世界への扉が少し開いたかもしれませんね。

読書週間コラボメニュー(その2)

2024-10-30 00:54:44 | 学校生活
給食のおにいさん/遠藤彩見/〔著〕 本・コミック : オンライン書店e-hon
『給食のおにいさん』 既刊1~5巻
遠藤(えんどう)彩見(さえみ)/著 幻冬舎 2013年発行

本日の読書週間メニューは、「給食のおにいさん」より。
 
シェフとして独立して店を持ったものの火事で店を失った主人公、佐々目は小学校の給食調理員という仕事をみつけます。
思い通りにならないことばかりですが、苦手だった子どもたちと接するうちに、「料理は味や盛り付けだけでなく、心が大切」と気持ちが変化していきます。
やがて佐々目は子どもたちと真剣に向き合い、様々なレシピを考えていきます。
 
子どもたちに野菜を食べてもらおうと考えたのが「くじびきハンバーグ」。
給食では、型抜きしたにんじんの形で運勢がアップ!

ハート型は恋愛運、花型は勉強運、星型はラッキー運、丸型は勝負運、にんじんが苦手な人も楽しくて食べたくなりますね。
にんじんなしの無印も「はずれ」ではありません。「健康運がアップ!」のご利益がありますよ。
型抜きした残りのじんじんは「筑前煮」に入れて、おいしく無駄なくいただきます。
 
さて、このお楽しみ読書週間メニューですが、給食室では朝からにんじんの型抜きに大わらわ!
できるだけたくさんの人にあたるように、抜いた後のきれいな形のものも「あたり」です。
あわせて400枚以上の型ができました。
 
ハンバーグの種をこねてトレイにのばし、4×8の28枚にしるしを入れて・・・
ハンバーグのたねの上にのせていきます。
焼きあがった後、クラスの食缶に入れる時に、くじが均等に入るように、並べ方も決めています。


 
色よく焼きあがりました!

 
クラスの食缶にていねいに並べて入れていきます。
少し焦げてしまったものもありましたが、教室では「恋愛運アップ!」「健康運や」と盛り上がっていましたね。

実は・・・
惜しくも写真を撮り忘れたのですが、一中オリジナル企画、クラスにひとつだけの「レアにんじん」が入っていました。
幸運をよぶ「四葉のクローバー」型をひきあてた強運の持ち主!16名のみなさん。あなたは無敵!おめでとう!
 
明日も読書週間メニューが続きます。
関連する本を図書館に展示しています。本から広がる世界を楽しんでくださいね。
 

読書週間コラボメニューその1

2024-10-30 00:38:08 | 学校生活

10月27日~11月9日の全国読書週間にちなみ、給食では本と関連したメニューが登場します。
今週登場する3つのメニューをお楽しみください。

本日10月29日は、「ルルのララのスイートポテト」から、「豆乳スイートポテト」です。

ルルとララのスイートポテト に対する画像結果.サイズ: 131 x 185。ソース: books.rakuten.co.jpあんびるやすこ/作・絵 岩崎書店 2009年発行

かえでの森にかこまれたメープル通りの小さなお菓子屋さん。ふたりの店長さん「ルル」と「ララ」は、まだ小学生の女の子。
今日のお客さんは、アライグマのサリー。森のコンサートで歌を上手に歌えるか不安なサリーに、二人はさつまいもを使った素敵なお菓子をふるまいます。 
このお話は、現在28巻まで出版されているロングセラー!
おいしいレシピも紹介されています。

給食室でさつまいもを蒸してつぶし、熱いうちに砂糖と豆乳を入れてまぜ、一つずつ丸めた手作りのスイートポテトです。


700こを丸めるのにはなかなか大変でしたが、大好評だったので、苦労もふきとびました!

図書館ではこれらのお話にちなんだ本を展示しています。

読書の秋、食欲の秋、楽しみましょう!