連日のライブレポアップです。
日が経つと記憶が薄くなるので、残ってる間にあげようとがんばってみました。
これをもとにして来月の東京公演に行ってきます☆
2008.4.26 LiveImage7@大阪フェスティバルホール
LiveImageが始まると新年度が始まったぞーって思う。
今年のイマージュは新しい展開があるのです。
そう、黒いもじゃもじゃさんこと葉加瀬太郎さんが不在。
ライブをぐいぐいひっぱる方ですからね、
いったいどんな構成で臨むのだろう。
広島も公演飛ばされました。。。。。(涙)
ゆえに遠征しなくちゃいかんのです。
大阪は押さえておこう!というわけでやってきましたよ。
3daysの真ん中日。
イマージュリハーサルの頃、
ゴンチチのお二人は新作録音期間でもあって
かなり厳しいスケジュールをこなされたようです。
新曲の練習もあるでしょうしね。お疲れ様です!
開場までの時間、フェスティバルホール周辺を散策しました。
中之島地区整備の影響?このへんのビルは建て替えラッシュ。
来年に解体が始まるダイビルを見て来ました。
(わたしの他にも数名カメラ持参で見ていた方いましたから有名なのよ、このビル)
朝日新聞ビルも建て替えになるんでしょ?
次に来る時このへんの景色は大きく変わっているのかも。。。。
会場のフェスティバルホールのあるビルも建て替えになるようです。
ビルに通じる地下街はめっちゃ淋しかった。
建て替えにともない閉鎖されてる場所ばかり。
いいホールなんだけどなー。古さは感じますけどね。
開場してイマージュグッズチェック。
パンフといまんじゅう(イマージュをもじったおまんじゅうです)を買いました。
いまんじゅう、去年は途中で生産できなくなって食べられなかった人多かったです。
パンフに。。。。。イマーアメっていうドロップがついていた。
誰が考えるのかこのネーミング。
座席は1階M列。LEFTサイド。
打楽器ペアのセットがよく見える位置です。
ピアノは。。背中は見えるぞという位置。
座席にわかりやすく番号ついてなくて
わたしの席はどこだーーーとちょっと迷う。迷ってる人何人か見かけました。
そして座席の幅というのかな、間隔が狭くて座席中央部分に座る人は
かきわけかきわけ進まないといけないです。遅刻できませんね笑
開演しますよーという長いブザーが鳴って。
イマージュのテーマ曲ともいう、サイダー・ハウス・ルール~メイン・テーマが
流れて。。。。。。オーケストラメンバーがスタンバイ。
わたしの座席がもっと前だったら
トップに出てくる渡辺等さんに声をかけてますね爆
ひとしさーんっ。
そしてピアノには。。。。。。青柳誠さん!オケからスタートだ。
始まった曲はsong of life
イマージュ卒業生?の、鳥山雄司さんの曲です。(以前の世界遺産のテーマ曲)
ギター部分はタロマさん(越田太郎丸さん)が
アコギでだったと思うけれど熱くカットしてたと思います~。
映像もとても美しい景色が映っていたと思います。
去年のような、オーケストラメンバーの字幕紹介がなかったのでさみしいなー。
弾いてる青柳さんの背中をまじまじ観てました。
演奏者がスクリーンに映って紹介されていきます。
トップバッターは松谷卓くん☆
シルバーのスーツ。まぶしい。髪は真っ白フワフワ。
匠
流れていくメロデイが特徴あります。松谷くんといえばこの曲。
2003年のImage、遅刻してこの演奏の途中から聴いて
すごい若手ピアニストがいるんだなと思ったのを思い出しました。
スクリーンに手元が映ります。長くて大きな手をされてますよねー。
曲が終わって、マイクを持ってのご挨拶。
自分のお名前は言われなかったと思いますが、
字幕で紹介あるからいいのかな。
ちゃんと劇的リフォームビフォーアフターの曲でしたと紹介されてて
場内もそうそう!って反応でした。
出始めの頃はトークになるとすごい緊張されているのが
客席にも伝わってきてこっちもどきどきしてましたが、
すっかり慣れてこられましたねー。
松谷くんもデビュー10周年なんですかー。へー。
もう1曲はstargazer
アグレッシブな演奏でスピード感がいっぱい。
映像も現代的な英語文字の走る感じ。原田大三郎先生の作品かな?
アグレッシブに攻めたアレンジ。スピード感がかっこいい。
1つのジャンルにとらわれず、
いろんな雰囲気のピアノを弾いていてほしいな。
Imageに参加できたことは大きいだろうと思うのです。
小松亮太くん
黒か紺のスーツに白のイン。
首回り、襟元の装飾物が細かくついてたのと袖にも何か銀の装飾?
凝ったことしてましたよ。
土手と君と
この時羽毛田御大がピアノにいらしたと思います。
スクリーンに土手周りの風景。優しげに。
「アコーデイオンではありませんっ」
バンドネオン普及委員長の小松くんもデビュー10年。
「あ、でも30年や35年という方もいっぱいいるので」
自分くらいであんまり大きな声で10年って言うのもどうかなって。。
恐縮されておられました。
夢幻鉄道 のできるきっかけとなった長男さんも8歳。
ボクは決して鉄道マニアではありませんが
「電車、乗る」の声に誘われて電車に乗っているうちにできた曲です。
「この曲で最後。。。。あ、後からまた出ますけど」とすかさず。
御大は土手と君との演奏が終わったらさっとピアノから離れて
アルバイト位置でもある打楽器群にすすーっと入ってました。
この曲ではいっぱい楽器をやりますもんね。
ティンパニー(グランカッサ?)、シンバル、鉄琴のような楽器と
御大は余裕からなのかしらにこにこしながら叩いてました。
楽しそう。
宮本笑里ちゃん
スクリーンに笑里ちゃんの姿が映ると
おっ。。っていう反応がありました。かわいいですもん。
笑里ちゃんは若草色のワンピースで登場。細いー。
fantasy for violin and orchestra
かわいらしい容貌ですが弾きはじめると芯の強さを
感じさせます。かっこいいんよ。
話すと、かわいいーというのか頼りなげなのか
男性ファン増えるよーという印象です。
さりげに「以前、父が(LiveImageで)オーボエを吹いてまして。。。。」
他のとこで知ったのですが、そのお父様、
笑里ちゃんのソロコンサートに
”お話と進行”係でお手伝いされる。。。。ようですね笑
I need to be in love
古澤巌さんをゲストにして
会話するようなバイオリン演奏となりました。
古澤さん、登場するだけで何かオーラが出てます。
演奏終わって去る時ステージ端まで来たら手を振ります。。。誰か標的決めて振ってるのか?という視線。
加古隆さん
Imageの重鎮、加古さん。
重鎮とは言っても決して偉そうにはされず、丁寧にピアノを弾く姿が印象的。
明日への遺言。。。。加古さんらしい。
阿弥陀堂だより・博士の愛した数式 の監督と組んだ映画音楽です。
何度も何度も聴き返すうちにじわじわっとしみこみそうな曲。
戦争に絡んだテーマを撮った映画でありながら
ただ重いだけではない音になっていて、心に入ってくる印象です。
加古さんはいつでも一礼をきちんとしてから話します。
まず「フェスティバルホールが建て替えでこの秋からなくなるらしい」
ということから話されてました。
思い出に残る演奏をいっぱいここで聴いた。。と。
加古さんが話す宣伝告知がどことなくかわいくて。
「一般に発売されていないDVDが、なぜか、ここで売っています」と言った瞬間、
場内爆笑してました。加古さんはデビュー35年だそうです。
ポエジー~グリーンスリーヴス
有名なグリーンスリーヴスのメロデイのテンポというのか、リズムというのかを
抑えて外して弾いていておもしろい。
淡々と弾いているようで内面には想いがこもってるような。
パリは燃えているか
これは観なくちゃって思う曲。背筋伸びますね。
1年に1度、生演奏できちんと聴いておきたい曲。
松谷くんにとっては偉大な先輩と共演できるって
学ぶこと多いだろーなあと加古さんのピアノを聴きながら思った。
一部終了。
休憩の間にパンフを開いて曲順確認。ふむふむ。
御大のページ、読むと新たな発見がありましたよ。
エアコンの温度調整が得意って、またおもしろいことを。
第2部は羽毛田御大からですよー!
濃い色、黒?グレー?のスーツ、細いストライプなかったですか?
よく覚えてなくてすみません。
今年は抑え目の色合いのスーツでした。
前髪は短くなってました。。。ってそんなとこチェックしてるわたし笑
地球に乾杯
この曲を聴かなきゃImageじゃないもんっ。いつ聴いても好きな曲。
映像がまた変わってました?
毎回のことですが、御大が弾いてる姿を凝視のため、映像の記憶は薄いです。
中間部分、いつもクルクルって回すような音を置くのに
今回は跳ねるような置き方でしたよ。
マイクを持って御大がしゃべります。スラスラスラ。かんでません笑
Imageも8回目。。メンバー変動の話はされてましたよね。
こんなにも長く続いてきたのも見にきてくださるお客さんがいてこそ。
御大の話を聞くお客さんの様子が
「羽毛田さん、ステキねえ」っていう空気感じました。
なんとなくですが
”羽毛田さんの弾く姿を見るならImageに行かなくちゃ”反応が
あるような気がしたんですよ。
他のみなさんはライブをされているから会う機会があるでしょうが
御大、ソロライブされてないものね。ぜひやりましょうっ!!
Imageでは、最近1年の活動報告の場のようになっていますが。。。。
この間テレビでゴミ屋敷をキレイに!というのを見ていたら
「BGMに匠が流れていました」で笑い声が。
まさに匠の技だ~と感心していた姿にさらに笑い声が。
羽毛田さん、トークもお上手なのねえーって喜んでる反応でした。
次の曲はNHKスペシャルから。
病の起源をliveimageバージョンで。
これが、また印象的なメロデイだったと思います。
最近は特に「引き付ける」メロデイを書かれているわと思いますね。
もうひとつ、4月に始まったドラマ。。。。まさに今日第二回目の放送です。
みなさんも早く帰れば見れますね?とか言われてたかな
rookiesから、メインではなく愛のテーマ。
ピアノ上でくすぐるように触れるフレーズが特徴かな。
うん、やっぱり御大のソロライブ観たいなあ。と
今年は特に思いましたよー。
御大が紹介して、元ちとせさん登場。
アースな感じ(ってどんな感じ?)の白~アイボリー色の衣装。
失われたものたちへ
御大の作曲サントラ、「失われた文明」をヘビーローテーションで聴いてました。
去年のイマージュ東京公演の1日にちとせさんがスペシャルゲストで
来られて披露あったようですが。
わたしはボーカルデータの形で聴いただけでしたから
やっと生コラボを見れますーー。聴きたかったんですよーーーー!!
ちとせさんの歌声もですが、御大のメロデイが好きで好きで。
歌ってるメロも好きですし合間に流れるメロデイもー。
がつんと強いメロを書いてます。
ちとせさんが歌いながら揺れる動き、独特ですよね。
(みもりんの動きとかで慣れてます爆)足は裸足。
ちとせさん、短い持ち時間でもトークお上手。
空き時間に散歩をしたりして
今日の髪型は大阪新地のママさんがモデルですって話してました。
あなたがここにいてほしい/恵みの雨
御大のピアノはお得意?の、女性ボーカルを活かす添え方で、
なんで御大って女性ボーカルと相性がいいピアノを弾くのでしょうかね??
また、ちとせさんの歌に合わせてのびのび弾む、
等さんのベースがよかったあー。
古澤巌さん
これは最初に発言されたと思うのですが。。。。
「後ろの方。。。。立ち上がってる方もちょっとお座りください。。。。。。
。。。。誰も立ってませんでしたね。。。。。」っていう内容を話されたとこでまず爆笑。
愛しみの夜会 では
ドラマ鹿鳴館からのダイジェストが映ってました。
古澤さんも出てたんですか。。濃いショットの連続だーーー笑
「わたしも出演しておりました。実際は短い出番でしたが
主役の田村正和さんはじめ出演者を切って編集したら。。。」あんなになったんですか!笑
チャールダッシュ
フィギュアスケート、浅田真央ちゃんが去年のフリープログラムで使った曲ですね~。
後半、テンポアップするとこでは真央ちゃんの演技を思い出して
手に汗握りながら見てましたわ。
東ヨーロッパ、民族衣装を着たお姉さんたちが踊る姿が浮かぶのよね。
アルバム告知されてました。ダンディズムゴールド。
。。。。そーですか、ゴールドが加わったんですか。。。
古澤さんがしゃべるたびに、その間の取り方から会場は笑っているのでした。
不思議なお方だ。
Fine day!
流れた瞬間、我が家の朝。
うちの朝はやじうまワイドなんですよね(テレビ朝日系)。
これ古澤さんの曲だったんですかー。
場内も大きく盛り上がってましたよー。古澤さんもにこにこ嬉しそう。
ステップ踏みながら弾いてました。
終盤に客席をじっと見つめ。。。。。。。弓を持った手を挙げました!
カメラが抜きました。→リハでこればっか練習されてたんですかね?
で、くるっと回ったんじゃないかな。
ゴンチチ
古澤さんの後にゴンチチ。。。そういうことかー(何?)。
スーツの色を記憶できてません。グレイでした??
ネクタイは青っぽい生地でした。何か模様あったかもー。
靴は上質の革製(松村さんが”エナメル?”ってスタッフにつっこんだそうですが)。
ギターは赤のオベーション。
歩いても歩いても
映画からの映像も流れてました。
唱歌のような優しさにあふれていたように思います。
みなさん、こんばんわ!
。。。。。。返してほしいんですよ。いいですか、大きな声で。
松村さんからのお約束。 あいさつのコール&レス。
イマージュ初めての方は。。。。。拍手で尋ねましてメンバー紹介。
映画歩いても歩いても の紹介もされました。
是枝監督の紹介については
カンヌで主演男優賞を取った柳楽優弥くんが出ていた映画。。。
という内容でされてましたね。
歩いても~は、夏に公開ですよ。サントラも期待しております。
三上さん、ここで話したかな?
後のスペシャルコーナー(?)の時だったかもですけど。
「最近は周囲の人に感謝」な日々で。
まずはお客様、みなさんがいるからこそと感謝。
次に相方に感謝。。。。。。
松村さんが”ええーーーっ!?”と驚いてました笑
「いつも。。。。松村さんの背中に向かって手を合わせています。。。。。」
松「どんなんにやってるか再現してみてくださいよ」とよそを向く
松村さんの背中に向けて合掌。。。。。(場内爆笑)
三「でも、そういうことをしているのを見られるのは嫌なんで」
松村さんが振り返ったら知らん顔して上を向く。
三「あと、(こんな日に)楽屋、花が届いていたりしますよね。。
松村さんが待ち時間に寝ておられたりした時には。。。。」
届いた花を周りに添えて。。。。合掌。。。。。。こらこら(笑)
言いたいだけ言うとギターに向かう三上さん。
松「次は 学校シリーズのようですね」
課外授業~放課後の音楽室
課外授業はゴンチチの作品ではなく、三上さんソロアルバムからの曲なのです。
ゴンチチらしい曲をねらって書いたとこはあるようなんですけどね。
音楽が使われてるCM(製薬会社のCM。ドラマ仕立て)の映像が使われていました。
放課後~は今年はストリングス付バージョン。
お二人の演奏姿がスクリーンに映るのを凝視です☆
終わった後で松村さん、
もう3曲やりましたよー。曲が短いですからねー。
三上さんがギター置いてますよ、話しますよ。。。。。と振るのですね。
松村さんの優しい語り口に場内がくすっとしています。
マイクを握った三上さん、
「。。。三上と申します、よろしくお願いします」
これだけで場内から笑う空気になってるのはなぜですか?笑
松村さんと会って今年で30年。。。。。
そうなんですよー。ゴンチチ結成30年、デビュー25年です。
30周年記念の年にアルバム作ってまして
録音ができました。夏か秋かに出ますと松村さんが説明。
三上さんの話。
まだその頃はゴンザレスとチチという名はなかったですが、
名前は体を表すとはよく言ったもので、
チチさんは優しい感じ
ゴンザレスはちょっといかつい感じ。。。というとこから発展していき、
羽毛田さんは はきはきした音。。。。はきはきはけはけはけた。。。。。はい?笑
松谷くんは松の根元ですぐ(る)った感じの匠。。。。って何ですか?笑
元ちとせさんはデビュー当時に、なんと読むのかわからず、
「げん」さんか「がん」さんだと思っていて
ヒットした時に名前が結びつかなかったとか言ってましたね。
古澤さんは古い沢の巌な感じって。。。そのまんまですよー。。。
sound of the wind
新譜からの曲です。
以前の夏の理由や君と住む街での流れを汲むような
明るい光が降り注ぐようなタッチで楽しい演奏バージョン。
青柳さんが吹きモノ活躍してたのはこれでしたか??
曲が終わって。
松「三上さんが何か紹介したいものがあるそうです」
ははあ、連れてきましたか!
かわうそです!と言い切ってから見せてました、ぬいぐるみ。
かわうそのかわちゃんです。
さくらぴあのコンサートの後のサイン会でファンの方からいただいて
激喜びアイテムです。これでツアーを回るのでしょうかねえ。。。。。
物販もここでいたします。 かわちゃん、 イマーアメを持ってます。
売り上げがイマイチらしいので?かわちゃんを使って宣伝してみましょう。
かわちゃん、とりあえずここに置きましょう。。。。。。この感じ何かに似てますね。
ジャニーズの出待ちをしてるファンのような。。。。って。。。。笑
ストーカーのような視線のかわちゃんがスクリーンに。
あと、いまんじゅうもスクリーン告知してました!
こちらは人気アイテムだそうです、お早めの購入をどうぞ☆
ゴンチチの二人はそのままで小松くんを呼びました。
小松くん、着替えてましたか?赤いシャツ。
古澤さんも出てきましたよ?
ゴンチチを交えてのリベルタンゴ!へえーーー!初めてですね!
三上さんも少しですが、ソロがあってかっこよかったです。
松村さんが「学長(楽長?)をお呼びします!」と加古さんをお迎え。
他にもメンバー集まって my favorite things
最初の儀式、御大が持っていた楽器、スクリーンに映っていた。
見る角度が違ったからかいつもの楽器に見えなかったけど。。。。。
同じでしたか??
三上さんのソロはいつもより早い位置で短いのです。
まあ、ガマン。。
羽毛田御大はキーボードだったと思います。
オトコマエなソロ弾かれてました。
青柳さんはサックス持ってオケの端に立っていたと思う。
打楽器ペア(渡嘉敷さんと珠緒ちゃん)の連打がすばらしいっ。
松村さんノリノリ。ライブという場での松村さんの存在はすごいと思った。
生き生きしていて場が輝く感じ?
そしてアンコールへと。
黄昏のワルツ 加古さん、笑里ちゃん、古澤さんで。
笑里ちゃんは薄桃色のワンピースになっていました。
バイオリンも弾く人が変わると聴こえ方が変わるというのかなあ。
個性がよく出ていました。
いい曲、優しい曲でこれも何度でも聴きたい曲のひとつ。
そして。。。さらに何人か登場してきましたよ。
羽毛田御大から「実は4月からズームインのお天気を担当しています」
知らなかった方も多い反応でした。こちらは日本テレビ系です。
いろんなテレビ局からのコラボが可能なライブですね~。
わたしも、やじうまと掛け持ちで毎朝チェックしていて朝忙しいのよ笑
メンバー紹介してまして、ゴンチチもスタンバイ。
ズームインに参加してるのは三上さんだけなのだけど
松村さんもしっかり紹介されてました笑
最後に「羽毛田丈史!」と自身を紹介する時の自己指差しが
すごーーーーいラブリーだったんですけどーーー☆ふふ。
ビートルズの曲カバーHello Goodbye。
楽しいアレンジでした。
終盤の、ちょっと切り替えた感じの演奏部分、マーチ感が高くなってて好きです。
松村さんがまたまた楽しそうです~。締めのポーズまでやっていた。
目立ってますわー。
最後にもう1曲やらせてください。。。羽毛田御大からの
「情熱大陸!」の声でお客さん立ち上がる。
それにしても最初のソングオブライフといい
この曲といい、作曲者のみなさま、自分はいないのに
演奏OKにしてくださってありがとう!!
また、イマージュのステージにも来てくださいねーーー。
場内の手拍子、この曲を待っていたお客さんが多かったことを知りました。
ガッツポーズポイントを松村さんが示していましたね?
曲が終わってちとせさんも登場。
みなさんが並んでご挨拶(2回くらいやりましたよ)の後。。。。
羽毛田御大のにこやか100%の笑顔手振り。
すっきりとした笑顔で、御大ファンが悩殺されたと思いますよっ。
しっかり観察してきました。
まだまだツアーが続きます。最後までいい演奏お願いしますね。
今日の大阪は満員御礼だったそうです☆
大阪打ち上げ日もこの夜だったと翌日のトークで発表あったようです。
はけちゃんプレゼンツお好み焼きナイトだったのですね??
わたくし次は東京最終日に行ってきまーす☆
関東のみなさま、待っててくださいませ。
三上さんがギターをソプラノギターに替えて弾いて締めた曲が
どれだったかを確認しなきゃいかんわと思ってるのです!
セットリスト(パンフより)
第1部
オーケストラ・イマージュ
song of life
松谷卓
匠 / stargazer
小松亮太
土手と君と / 夢幻鉄道
宮本笑里
fantasy for violin and orchestra
I need to be in love with古澤巌
加古隆
明日への遺言/ポエジー~グリーンスリーヴス/パリは燃えているか
第2部
羽毛田丈史
地球に乾杯/病の起源liveimageバージョン/rookies~愛のテーマ
元ちとせ
失われたものたちへ/あなたがここにいてほしい/恵みの雨
古澤巌
愛しみの夜会/チャールダッシュ/Fine day!
GONTITI
歩いても歩いても/課外授業/放課後の音楽室/sound of the wind
さらに数名加えて
リベルタンゴ / my favorite things
アンコール(パンフには載っていません)
黄昏のワルツ
Hello Goodbye イマージュフォーズームイン
情熱大陸
bonobosのライブレポ。。。。。。レポというほどは書けてません、すみませんっ。
2008.4.24 bonobos 祭りラマ@広島ナミキジャンクション
事前に知っている曲ひとつもないけど参加です。
おもしろそうなライブには顔を出してみたいのだ。
ウルフルズと同じ事務所で、
(タイスケはかつて所属していたアーチストも含め
実力かなりある方々がそろっております)
友人Nちゃんのオススメバンドというのもあり
彼女の耳に触れるのなら、ライブが楽しめる人たちだろうという
判断もあって参加することにしました。
ナミジャン、久しぶりだわっ。
去年2月にスムルースライブに行って以来。
久しぶりに行ったら床がきれいになっていた笑
お客さんもいっぱい入っております~。注目度高いようですね。
メンバーは5人。
センターにボーカルがいて
後ろは左からギター→パーカッション→ドラム→ベース という並び。
曲を聴くと、スカ打ちというのか。。。裏っぽい音で
OPEN AIRぽくってラテンノリがあって
外に向かってうわーーーいって開く感じ?
夜っぽさも感じる。
メンバーの外見からは想像つかなかった太い音が鳴ってたーーー。
お客さんも楽しそうに返して観ていたよ。
曲によっては、SE?を使った、宇宙っぽい曲もあったり。
なぜかどんとさんのことを思わせるような世界もあったな。
パーカッションの松井くん。
濃い目の顔立ちで三つ編みヘア。
。。。一歩間違うと、昔の縄文人トータスさんか!?爆
パーカッションの横にSEなのか何なのか機材があっていろんな音出してた。
あんまり表情を変えずに演奏してたりして、ちょっと気になりました。
こーいうタイプの人に弱いのか、わたし。
どんな人ですか?
ドラムの人(辻くん)は視界に届かなくて
どんな様子かわかりませんでしたー。
トークから覚えていること
「今回、立ち位置を変えた」
ギターとベースの位置が変わったってことかな。
ギターのコジロウくん(と呼ばれていた)が、
ベース(は女の子がやっているのですよ)目当てのみなさん用にすみませんねーという
発言してた。それが半分ボヤキも入ってておもしろかった。
なっちゃん(と言ったかしら)目的でこのへんに集まったみなさん、すんませんねー。。みたいな。
ボーカルの蔡くんとコジロウくんのかけあいもおもしろくて
コジロウくんのつっこみは大阪らしいたたみかけでした。
そのつっこみ加減はクロダさんがツッコミ側に回ったような展開ですね。
広島ネタっていうんかな。なっちゃんが気をつかってくださって?
新球場について「来年できるんですよね?」といっぱい振っていただいて。
今の市民球場はどーなるん?「ボノボで買い取る?」
広島にはもっと有名な人おるやん、奥田民生さんとか。
。。。。やっぱ民生さん買い取らんといかんのかね?笑
もしボノボで買い取ったら仕事の合間にここに来なならんから
忙しい~などなど、ちょっとリアルに空想再現してて笑い。
蔡くんからは
ボノボ、デビューして間がないですがすでにベスト盤を出すことになり、
マスタリングのことを話していました。
登場してすぐの挨拶中には「すみません。。。」って謝ってて
なぜか広島ではよく謝っている。。。うんぬん話してました。
強気でひっぱってく感じではない話し方でしたよー
(コジロウくんの方がある意味強気 笑)
蔡くんの歌声は細くて高めですが、遠くまで届くような歌い方です。
やっぱねえ、バンドはボーカル力があってこそですよねっ!
本編終盤に演奏された、
I will be standing there Wanna be standing there~
とコーラス部分がある曲、一番記憶に残ってる。
メンバーもお客も大きな声で歌った。
アンコール最後にやった曲が
サンキューフォーザミュージック。
これもコールとポーズが決まったのがあって
お客も上手にのってました。
ウルフルズにも同じタイトルの曲があるのよ。
音楽演奏家にとっては必要不可欠なテーマなのかなと思う。
音楽でつながるわたしたちに大きな感謝。
たっぷり演奏してもらった気がする。
終わったら21時30分くらいだったかなー。
また勉強してライブに参加できるようがんばります☆
そんなに頻繁に東京には行ってなくて
(→東京に1回行く間に大阪なら2~3回行けそうだから 笑)
去年のみもりんカフェミモ遠征以来なのー。
あの時もすごくお世話になりました!今回もお世話になりまーす。
今回思いがけず盛り上がりそうな!?オフ会もあるようで
その日を楽しみに働きますよ、GW中も。
それから久しぶりに会えそうな友達もいるので
みんなにも会いたいですよーーーー。待っててくださいね。
perfumeちゃんの「GAME」聴いてます。
いいアルバムですねーーー。

着いてすぐに新大阪のマクドナルドでマックフルーリー抹茶味を食べた!
オソブランコさんにもお邪魔して
いっぱいゴンチチ話をしました。ありがとうございます。
(いつも急にお邪魔してすみません☆)
それから会場に向かったのですが。
うつぼ公園付近を歩いたので、あ、カンテ!


中には入りませんでしたが。カンテじゃーーー。
会場のフェスティバルホールから近くにある建物いっぱい撮影して
解体が決まっているダイビルを見てきましたー。レトロ。


フェスも建て替えで秋からなくなっちゃうんですよね。
すごーくいい感じなんだけど。
座席番号がわかりにくくて自分の席を探すのに苦労するのと
席間隔がせまくて列まんなかに入る時大変なんですけどね笑
イマージュ7、加古学長(→と、松村さんが加古さんを紹介しました)のMC時にも
フェスの思い出を話されていました。
いい音なんです。新しい建物には同じくらいいい音のホールはできるのですか?
今年のイマージュ、ゴンチチの終盤のがんばりぶりにびっくり。
いつもはゆっくり出てちょっと弾いてアンコールまで休んでるからね笑
あの曲とあの曲にゴンチチが加わったのは初めて。。。。かな?
松村さんがわざわざ三上さんがしゃべる時間を振ってくださいますよ。
お友達つれて来てました。これから各地に登場するのでしょうか?
アンコール、松村さん、オリジナルメンバーではないのに
すごく目立ってて華があったんですが。おいしいなあー☆
レポはのちほど☆
羽毛田総監督のコーナーの演奏があまりにもすばらしくて
「羽毛田さん、絶対ソロコンサートやってください!」とお願いしたいです~。曲をいっぱい聴きたい~。
訳あって大阪滞在時間は少ないのであしからず。
GONTITIのお二人がいるからと観に行き始めたライブで、
これでまた聴く音楽ジャンルが広がった感あります。
今年はバイオリン番長葉加瀬太郎さんが不在なので
どんな感じになるんだか。
生徒会長羽毛田丈史さん、毎回とりまとめご苦労さまですっ!
羽毛田御大、その風貌からして生徒会長っぽいんですよね。。。。。
学校長は加古隆さんかな。
古澤巌さんは謎の転校生、宮本笑里さんはマドンナっぽいですよね。
小松亮太くん、松谷卓くんもいまやイマージュを支える位置にいて。
そんな中でのGONTITIは。。。。。。どーいう存在なんでしょうかねえ。
お二人の演奏をしっかり聴いてきますー☆
大きなホールで、弦の響きをいっぱい楽しんできます。
ロックライブも大好きですが、こーいうのも好き。
大きく包み込まれる感じがね。
今年は広島公演がないゆえにまず大阪と、
それから東京に行くんだなー。思い切って。
関東のみなさん、ごぶさたしております。来月お会いしましょう♪