goo blog サービス終了のお知らせ 

いらっしゃいませ(^-^)v

これからはアメブロhttps://ameblo.jp/daisuki190801/ に。

ウルフルズ@奈良

2008-02-22 20:11:53 | ライブレポ2008

台湾レポが完成したので勢いにまかせて。

お待たせしました!
ウルフルズ@奈良のライブレポをお届けします。
うまく書けなかっただけでこの3倍はしゃべっております。
記憶にうまく残せた部分を中心に書いてみました!
2008.2.16 ウルフルズ KeepOnMoveOnTour@なら100年会館

香川ライブに行った翌週に台湾に4日間行って、
日本に帰ってきてからの奈良行き。
ハードスケジュールとなってしまいました。

ウルフルズ関西シリーズはファンクラブ会員でもチケット取れない激戦。
わたしも自分でトライしたものは全滅。。
関西は参加できんなーと思っていたら、
友達から「余分に取れましたよー」とお誘い。ありがたくお受けする。

奈良。。。。。時間的にアクセスどーなん?と思ってた。
18時スタートならば日帰りOKということがわかり安心して参加。
新幹線で新大阪まで行って乗り換えて奈良へ。
雪雲がところどころあってたまーにふぶいた雪が降り、驚く。
この路線、どこまでが大阪でどこからが奈良なんだろう。。。よくわからず。

奈良駅で友達がお出迎え。お世話になります~。
お昼ごはんを食べた後、
友達がメンバーに手紙を書く場所がほしいなーと
(昼ごはんの場所では書きにくそうだったので)
ホテルロビーのテーブルにて書いていたら、
猛ダッシュで歩いていくミキオさんを発見!
速過ぎて声かけられなかったー。
「トイレかも」そんなら声かけたらいかんよね、取り込み中じゃんと思ったけど
戻ってくる気配はなく、じゃあどこへ行かれたんでしょう?謎

開場まで奈良を少し散策。
鹿男あをによし ってドラマがあったなあ。。。。。
宮島の鹿よりややおっとりさん。体格もがっちりしてる。
鹿せんべい売り場のせんべいは口を出さないのね。。。。
「食べたらきつーく叱られるからわかってるのよー」そうか。

興福寺五重塔、いい眺めだ~。感激。
無駄のない造り、庭とのバランス。きりり!いいねー。
日本のお寺もいいものですよー。と台湾帰りのわたしは思う。
東大寺まで行くと時間が足りなさそうなので今回はパス。
友達の紙袋、鹿が狙いパクっ。べりべりーーー。
んぐーーーと噛んでいて離さない。あーあ。

サンコンが気にいって紹介したことのある、
仁王様プリントのてぬぐいを売ってるお店。
奈良にあるんですって。訪問。
おしゃれな柄がいっぱいあって見るのが楽しかった。
カフェミモでみもりんに渡そうと思うプレゼントを買いました。鹿柄よん☆
それから奈良博物館の「お水取り」展示を見たりして。
知らないことがいっぱいありました。歴史のある街だからこそ。
有名な四天王様も英語名はサンスクリット語?からの名前表記で
それがまたかっこいいのだった。覚えてないけど。

なら100年会館、大きくて変わった建物だなーーーー。
あ、磯崎新さんの設計なんだ!なるほど!
→山口市YCAM、教授のトークイベ進行役の浅田彰先生の講評(爆笑)を思い出した。
あそこも磯崎先生とこの設計だった。

会場内には早く着いていて、関東からのウル友さんと初対面して
わーーきゃーーーと喜んでいたのですがトイレ順番待ちしてたら
開演前アナウンス終了後に着席。ちらっと同じ列のウル友さんに挨拶もできた!
ギリギリだーーー。座ってすぐに始まりましたー!
さっきの友達とわたしともう一人ウル友さんの3人並びで参加です。
この組み合わせは珍しい。
(ネット上ではよく話しているけど会場で一緒に観るのははじめてよね?)

本日は座席位置をあまり把握しないままで来た。
1階の、12~13列目になるんかな?の真ん中からややクロダさん側。
の、割りにクロダさんとミキオさんが、前のお客さんの身とカブって
首をずらさないとお姿見えず。合間にちょこっと見てました。

衣装ね、香川と違いがあったとこ書いておきます。
☆サンコンがシルバー系の色味だったこととインナーが黒でした。
☆クロダさんのジャケットが白で、
 インのボーダーシャツのボーダー幅が太い(黒い部分が太い)。
 下はジーンズじゃないかなー?
他のみなさんは香川と同じだったと思います。

そして。トータスの髪型が!香川の時はゆるーく流した感じでしたが
きつめのふわんふわんパーマがかかっててプチアフロか?
’98しまっていこうツアーの髪型に近いですよ。

♪ランニン、ランニン♪ のコーラスが響いて、幕がハラリと落ちて。
うわーーーー!!!っていう会場。いい眺め☆
情熱AGOGO、最初エコーががんがん聴いててウワンウワンしてましたねえ笑
途中から元に戻りました。あーよかった。ずっとこのままだと風呂場ライブだ。
♪情熱アゴーゴー!♪で自然に腕を挙げられる。。。。事前に言われなくても
そういう行動ができちゃうのがウルフルズの楽曲なんですよね。

ノっていたら隣からツンツン。「松本さん両親がいます!」お!
クロダさん側端っこの2階席最前にトータス両親のお姿発見!
小柄なおかあさまかわいいし、その隣にしっかりと立たれていたのは
おとうさまですね?両親参観ライブなのかあー。エロは控えめかもー。
(わたしが行った関西ライブではトータス両親遭遇率が高いです)

その影響があるのか? すっとばす で歌詞間違えました。。。。(笑)
「すんませんっ」一礼したと思う~
「こっちで合ってるな」(→みたいに歌いながら修正)
妙に礼儀正しいトータス なのでした。

ムーボン音頭
ムボーーーー♪のとこで腕があがっちゃうー。踊りやすい曲だと思う。
けーやんの弾くギターリフがノってしまう原因なのかな。
なぜかけーやんらしい曲!と思っちゃう。
(後から演奏のキーポン節はトータスらしいロックだと思う)

たしかなこと 
歌ってるそばのけーやんの動きにツッコミ満載。
ちょろちょろきょろきょろしててノっている。
ギターを弾いてジャン!の後大きく腕を挙げたりしてて目が離せません!
場内は名曲を聴いているぞーーーというノリでした。

メンバー紹介☆
けーやんはならまちに行った話だった。あんまり覚えてません。。
確か得意の歴史にからめた話で
締めに「キーポンムーボン」につながるという感じだった。
あ、後からウルフルズ結成20年の話をした時に
トータスが「ウルフルズが結成されたのは4月だった。」
それはけーやんの前のバンドのメンバーが就職をするから。。。ということで
バンド解散となり、そこからウルフルズ結成に向かったから、
4月結成で間違いない。。という話が出た。
「ボーカルはパソコンのリサイクルやさん」と、けーやんが補足入れたもの。

サンコンは
昨日、東大寺に行って大仏を見ました!おおーーー。
大仏を見て感動。。。。。。大仏さんには勝たれへんけど
負けないくらいいいドラムたたきます。。。。みたいな言葉にみんな、わーーー。>ナイスだ。

盛り上がった後、クロダさんを紹介したら
。。。。。サンコン、大仏に勝つつもりやったんや。(場内爆笑)

トータスもこれに食いつく。
そーそー、サンコンなあ、大仏見てエライ感動してな。
「大仏見て感動しました!」って言いに来て。本2冊買うてる!(場内拍手) 
今回のツアー、やたらサンコンの行動・言動いじられてるんですけど!笑

問題のベーシスト。。。。Mrノープロブレム!。。。。ん??クロダさんの紹介。
クロダさん「。。。。大仏、見たことないわあーーー」はい、お得意の毒吐き(笑)。
鎌倉に住んでたからあちらの大仏さんはご覧なんじゃないかしら?

トータス、大仏について長ーーーく語る。
もう、東京に住んでからが10何年になるけど、奈良の大仏さんのほうがええよ(→ヨイショ?笑)。
大仏さんの頭のイボイボは髪の毛じゃなく、なんだったけ。なんか意味があったんよね。
鎌倉の大仏さんと奈良の大仏さんは対象自体が違うお方だから。。。。
語ってましたねえーー。「大仏マニアだから」って。勉強になりました!

ト「鹿、背中触ったら、ねちょーーーって手につく。。。」と言わなかったかな笑
かわいいけどねー。

これは別の時に話した言葉で、ほおーと思ったこと:
小さい希望よりも大きな希望を持てば、かなった時に喜びが大きいし、
大きい希望を持つことが希望無謀。。。。。というようなことを話してた。
(→Mさんの日記にあったのを読んで思い出した。トータスらしいこと言うなあー)

ミキオさん、自己紹介さりげーにサラーっと終わっちゃうのよ。
毎回短くいいこと言ってます。

ミキオさんのふんわりキーボードが始まるとすぐにわかる、それが答えだ!
いつの間にかイントロ部分でトータスが熱く語るようになってます。
(しっかり語った後で”ああ、なんていうのかなあ、この胸のモヤモヤは。。。。”に続く)
間奏のトータスダンス。本日はセンターポジションで堂々と。
ちゃあんと見ましたよ!ダンスかっこよかったっす!

踊るというより揺れながら聴きたい、カッコつけて。
♪カッコつけて あーーーるこーーーう♪
あたりの、切り返し?っていうリズムが好き。オトナっぽい。

キーポン節
これは観る側もですが演奏してる側が楽しそうーーーに思えます。
しゃべるようなトータス、スチールギターがナイス。
キーポン、キーポーーン♪のコール&レスを行います。
歌唱指導はトータス先生です。何回目かで微妙にメロラインを変えたりします。
つたない生徒、がんばってますよ!
演奏エンディングが、香川で見た時よりもアレンジひねってました?
凝ってたような気がします。

泣けてくる   うわーーー(感涙)。
香川では聴くのがつらかったのだあーーー。声が枯れ枯れイガラで。
あの時はトータスの喉がギリギリだったから。今日はじっくりと聴かせていただきました!!
声はツアー中という枯れ具合で、でも太い歌声でした。
♪明日もがんばろうぜって♪→ここでぐーっとくる。泣けてきますわ。

バンザイ、 愛がなくちゃ
もー、楽しい~むふふ。心開く演奏でしたー。声もばっちり!

結成20周年!ってことで話したいことがいっぱい。
最初のメンバー紹介の時も文字にこそ起こせませんが
さんざんしゃべって、はあーっていう間があって(笑)。
なんというかね、関西はホームタウン周辺だからなのかこうなのかな。
大阪では客に強気な発言だったらしいけど
今日はそんなことなかったなあ。奈良のお客さんは(以前に行ったことのある)
神戸のお客さんよりもさらにおっとりしてた印象です。

昔のウルフルズについて語る。
ウルフルズにサックス奏者がいた話。ほーーーー。
どんな感じだったのかなあ。サックスの人とはケンカ別れではなく、
ちゃんとした仕事につきたいから。。。とさわやかに去っていったそうです。
「君らもがんばりやーーー」と、手を振って別れた。。。。とトータスのジェスチャーつき。
その後、ウルフルズの初ライブと言われているファンダンゴでのこと。
お客で来ていた最前列のガラの悪い男、それがサンコン。
バラの模様のシャツにリーゼント。酔っ払ってオレとけーやんが介抱してやった。。。。うんぬん。
サンコン、その話はもうええやんという顔でした笑

いろんな人と出会いと別れがあって、20年。よくここまで来た。。。。のよーな言葉に続いて
♪こんなぐだぐだなトークにつきあってくれてありがとーー♪。。。。
歌いながら感謝の言葉を捧げたシーンがありました。トータスならでは!

そこから 胸の・・・ へ。
今日のは、思いのたけを強く熱くぶつけるような歌い方だったー。
熱っ!って感じた。

ガッツだぜ!!~ ツーツーウラウラ わおーーー!
レインボウカラーのULFULS電飾を見つめました!
2階のコール&レスの終り、ステージ上で
けーやんとこにトータスが近寄って相談事をしていたのは何だったのかな。
先に2階でコールやったけど3階もやらなきゃ?って相談なのか?
(フロアごとに♪ツーツーウラウラ♪でコールをします。)
2階席左サイド(下手側って言ったかしら)の時は
トータスご両親は”あつしー”ラブビーム発射してステージを見ていましたよー。

なら 二文字の街。 なーななら。。。。。でコールをやりました。おもしろー。
ト「ならーーー!ありがとーーーーう!」の声も。

メンバーソロを数回やるのがこの曲で、一般的なライブにおけるソロタイムより
フレーズが短いので短い中にぎゅっとこめなくちゃなりません。
けーやんが ねこふんじゃった 弾いたり
ミキオさんが トルコ行進曲を弾いたりしてました。
もともと3~4回やらされるんだけど、今日はサンコン祭り!?
ト「大仏に勝つサンコンが見たいか!」というわけで
サンコンだけソロ4連発(笑)それぞれたたき方とリズムを変えて
トータスからのあおりに応えておりましたー。大仏さんに勝てるかな??

トータスお尻見せ。今回は控えめなのです。
これからだんだんと控えめにしてくのかな。
見せていただける間は見ますよー笑

サンキューフォーザミュージック 音楽に感謝 外せない1曲だー。

ええねん
香川では演奏なかった1曲。
みんなノリがいいです。関西圏だからですね!
エンディング、えーーえーーえーーええねん!と繰り返しながら
弾いてるけーやんの隣にトータスが並び、
けーやんの、じゃかじゃーーーんっていう腕の動きをわざとシンクロ。
何回も何回も両サイドで見せてくださり楽しい楽しい。
もうアンコールなんだ、早いぞー!

四人
トータス出てきて歌い始めると笑いながら見ている場内。
拍手しながら歌を聴いてます。
けーやんが登場して、さらにどっと笑う会場。
けーやん、立ち止まってにこっとポーズにまた笑い。
♪笑いあい~ のあたりから始まる3人の小芝居、やはりおかしい。

♪夢をもとめて大空のはてまで~
で、3人+スタッフ(機長役)がぴょんと飛んで飛行機に乗り
ぴょんと飛んで飛行機から降りる。。。
♪三人~  クロダさんが去る時の、けーやん&サンコンの、スローモーション演技、
けーやんが視界から消えるくらい寝転んでいて?前のほうのお客さん爆笑してたわー。
引き止める二人に対し、自分の時計を見る仕草をするクロダさん。ふはは。

復活したクロダさんに「おかえりーーーーっ!!!」と飛びつくサンコン。
今日のはダイブというくらいの勢いでした。
子犬のような、ものすごい飛びついてた。

締めのけーやんギター!今回は聴けました!んーーー、いいっ!
けーやんギターが始まった時、会場もおおーー!と声があがったと思う。

そしておもむろに
♪見たまんまのいかにもテキトーな。。。♪ひゃあああああ。
サムライソウル じゃんかあーーー。聴けると思ってなくてびっくり。
喉復活してのサムライソウル、うおーーー☆(感動)。

今日は水色?のツアーTシャツ着用でした、トータス&ミキオさん。
けーやんはラグラン。茶色のほう。
クロダさんが髪を輪ゴムで束ねる準備してた。
サンコン。。。。覚えてないなあ汗

ドラムがアッパーなリズム。なんだろこの曲。。。。。
んーー、何だっけ何だっけ???
トータスから「B!」「A!」「K!」「A!」ああー!バカサバだあーー!!!
あがっていくぞーー!!
バカサバイバー いきのこれこれ!の時の腕上げ、タイミングが違うので難しいわあ。

いい女
二番の時にトータスがこちら側の花道に来て、ふっと2階を見て。
おかあさま、じーーーーっと見ていて、トータスも照れくさそうにちょこんと見返してました。
”ありがとう”と言いたげにね。
ひとつだけ言いたいことは”みんな、武道館に来いよーー!!!”

全部終わった後の時間はどこ見たらいいのかわかんないくらいに
5人が思い思いの行動で。投げたものが飛んでくる位置でした。
キャッチはできなかったけどもばんばん飛んできてステージを見るより
行方を追うのに忙しかった。
最後、トータスが最前のお客に走りながらタッチしていて
う、うらやましすぎですーーーー。

セットリスト
情熱 A GO-GO/すっとばす/ムーボン音頭
たしかなこと/それが答えだ!
カッコつけて/キーポン節/泣けてくる/バンザイ/ 愛がなくちゃ
胸の・・・/ガッツだぜ!!/ツーツーウラウラ
サンキューフォーザミュージック/ええねん

アンコール
四人/サムライソウル/バカサバイバー/いい女

終わってみんなに挨拶もせずにダッシュ。
会えたみなさん、ごめんなさい&ありがとう!
1本早い新幹線に乗ろうとがんばりましたの。
快速で通過する大阪のネオンたち。
今日は本当に「通過点」としての利用でした。
来月、カフェミモでは大阪に寄りますから
その時はあちこち訪ねるんだあ。
21:51新大阪発ののぞみに乗れました!23:19広島到着。

それにしても。トータス母の愛情いっぱいの視線がかわいかったなあ。
横でしっかと立っているお父さんも。愛されているーーートータス☆
次は1か月後、福岡サンパレスで会いましょう!


台湾レポ最終日。

2008-02-22 19:53:34 | 散歩
台湾滞在最終日。4日間では駆け足でした。
台北だけでも3日ほしいもんね。

では、最終日の模様です。
☆2月11日。最終日。
3泊4日では短いよーとTさん。
でもね、休みをもらうのにものすごく苦労してこの日程だったのよ。
次はTさんが日本に来てね。
本土までが遠ければ、沖縄あたりで待ち合わせする?とかいう会話をしました笑

泊まっていたログハウスからの眺め。森の中みたいだ。


朝食はバイキング。中華って感じ。
饅頭(マントウ)→肉まんの、中身がない蒸しまんじゅう。
この皮がうまいのよ。
トウチャオ→温かい豆乳。甘く味がついていて飲み易いのだ。
これを食べると中国に来たと思うなつかしい味。
チェックアウトしてドライブ。

日月潭は大きな湖の周囲にある街で
最後に遊覧船に乗って湖巡りをしましょうということに。
遊覧船に時刻表というものは存在せず、
適当な人数が集まったら出発するしくみ。
今日は桃園空港に帰るわたしを送り出すために
人が集まるまで船を待ってはいられない!とTさんは船乗り場にて交渉。
その結果、二人だけで船を動かしてもらえることに。
ちょっと強引かも(笑)ですが、彼女らしいー。
♪エビバデイ 強引でも不安じゃねえーーー♪
→ウルフルズ、それが答えだ より

貸切の船に乗ってスタート。ゆったりとした景色。

薄く霧がかかって幽玄的な風景。心は穏やかになれる。
人工島?のようなとこに着いて見渡す。
湖のなかに日(太陽)と月を表すのがここの由来らしい。
対岸の街は、少し宮島の商店街に似た並び。
先住民さんたちの集落跡とかもあって、民族衣装を着た人たちもいらしてました。
エメラルド色をした湖を眺めながら船乗り場まで戻る。

孔雀園を覗いたり紙すき工房のような場所も見て。
苺、おいしいよねと言ったがためにイチゴ狩りもしてきた。


帰り道はなんとなく口数が少なくなっちゃうね。
また会えると思うからそんなにしんみりせんでも。。。と言葉をかけつつ。
Tさんもこれからは仕事がすごーく立て込むので
今度いつ会えるのか、都合をつけるのが大変なのは事実なのです。
いやいや、きっと会えますよ。

昼食を買いに着いたサービスエリア。すごい混雑。
小籠包、おいしかったー。

台北エリアに入ってわたしのPHS復活!
日本の友達から数通メールが届いてました。ありがとう~。
台北は今日もまた雨。かなりの雨。
大雨の中桃園空港に着く。ギリギリまでTさんもいてくれて
彼女こそ帰り、台南まで5時間かかるのにー。
わたしが日本に着くよりも後に帰宅になるのにね。ありがとねー。
(22時に家に着いたとメール来てました)
また会いましょう~。感謝。

搭乗手続きして出発ロビーにて。
日本語アナウンスした香港人のクルーさん、
日本語がたどたどしくて、聞いていた日本人が新喜劇ばりに
こけそうになってました笑
17:55よりも早く出発しましたよー。
飛行機の窓から沈んでゆく夕陽を眺める。

夜、福岡の街灯りがきらびやか。こんな灯りの下で着陸するのね。
街の中にある空港なんだねー。帰りましたー!
入国もすぐにできてしまうのは日本人だからだよね。
荷物を受け取るターンテーブルで撮影してたら
税関の人に叱られました「もう、いっぱい写真撮ってきたでしょ?」
撮影禁止の場所でした。。。汗

21時空港から出ました。そのまま博多のホテルに泊まり
翌日始発の新幹線で出勤。

海外ってなかなかきっかけがないと行けないもんだけど
また行きたいなーと思いますわ。
国内旅のように、ぶらあっと行って来れたのがおもしろかった。

台湾レポ3日目

2008-02-21 19:09:45 | 散歩
台湾レポ3日目。今日は自然がいっぱいな中の一日。
気持ちよかったーーーー。
☆2月10日
朝早く起きました。6時30分には出ないといかんのです。
朝食が6時から開始なので間に合うように荷物まとめ。
旅行中、食パンを食べたのはこの時だけ。
。。。あんまりパン屋さんは見かけなかったな。

6時30分にチェックアウトしてTさん運転のtoyota車で出発。
えらい急いでいるなあと思ったら、
7時までにある場所を通過しないと高速に乗れないらしい。
旧正月期間中は渋滞しがちなんで車に3人以上乗ってないと
通してもらえない制限があるみたいなのね。
昨日の昼食時に白熱していた会話は、ここに関係があったようです。
で、通過したのが6時59分。ギリギリでしたよー。
高速に乗って阿里山方面に向かって走ります。

日本の地名と同じだー。。。。白河でしょ、白河。ベイフーって言ったかな。
新幹線駅にも板橋ってあったのを見て、いたばしだ。。。と
バンチャオって読むんだけどね、つい。
白河サービスエリアにてトイレ休憩。

Tさんが「息を吐くと白い」これがものすごい珍しいことらしくて
はしゃいでました。今の日本毎日こんなですよ。

10時過ぎ。阿里山森林遊楽區に到着!
アップダウンのあるおおらかなハイキング遊歩道ってとこでしょうか。
森林浴いっぱい歩いたねえ。

高いところにいるため本日の寒さは現在の日本と同じくらいです~。
遊歩道が整備されてますが階段が急でねえ、息が切れますわ。規模が違う。

間のお寺付近で軽食。「湯麺(たんめん)」と書いてあるメニューを
注文しましたが、日本で言うタンメンとは違った気がする。
行けるとこまで行って引き返す。でも往復で4kmくらい歩いていたと思う。
ぜえぜえ。

お昼ごはん食べましょうとお店へ。
チンジャオロース飯を頼んだら、日本でよく見かける焼き飯でしたー。ふうん。


台湾にて勧められるまま食べていたら胃が疲れた模様、
突然キリキリーーー。トイレに。
変なものを食べたわけではないのだが。油アタリをしたみたいで。
しばしつらかったわあ。心配かけました。

台湾で一番高い山、玉山(ユイサン)に積雪があるのが見えました。
「20年ぶりに(台湾で雪を)見た」と南国っこのTさんが言い。すごく嬉しい様子。
今日の滞在場所、日月潭(にちげつたん)に向かってまたドライブ。
運転中ということもあり、今回のわたしたちの会話は筆談使ってません。
わたしは中国語ほとんど話さなかったから、日本語での会話でした。
Tさんの日本語理解度が上がってるということだと思う~。
道沿いにたくさん見つける漢字について質問してみたり。
「檳榔」って、なあに? 天然のガムみたいなもので、タバコやさんみたいにたくさんあるようです。
噛むと口の中が真っ赤になる。「檳榔」スタンドがすごいありました。
(ちょっと妖しい衣装のおねーさんがガラスばりのなかにいたのもあったよ。。。笑)
あと、「売ります買います」の募集みたいな漢字も見かけるが
変換できないので。。。たぶんそんな意味だろう。

夜も遅くなって日月潭の街に到着。
本日は青年センターのログハウスに宿泊。夏に来たらさらにいい感じなのでしょうね。
センターの周囲には何もないから車で30分ほど走ります。
街に着いてご飯やさん探し。
わたしの胃腸を心配してもらって
あっさりとした、野菜の炒め物と魚一匹浮かんでいたスープ。

近くのお茶やさんでいろいろ試飲してお茶を買ってぶらぶら。

五香か八角か。。。中国料理に使う香辛料の匂いが
しんどい瞬間もありまして。これに慣れたら大丈夫なのでしょうねえ。
台湾料理の甘めな、しゃんとしたスパイス味がない感じが
食べやすくはあるが時に物足りなかったりもして。
(日本人、醤油のようなしょっぱい味が好きなんですかね)
むつこくはないし激辛もないからその点は楽ですよ。
今日は自然の中をドライブし歩き回り。疲れました~。寝ます。


台湾レポ2日目

2008-02-18 20:57:23 | 散歩
台湾滞在2日目。本日は台南に移動して観光の一日でした。

続きはここから。
☆2月9日

朝早く起きてホテルのテレビチャンネルをチェックすると
何十局あって大変。NHKBSも映ります。
日本のニュースそのまま見れて便利ですわ。
ちりとてちん は喜代美 っていうタイトルでした。

台北7:30出発の新幹線に乗るので早いチェックアウト。
Tさんがいつのまにかマックで朝ごはん買って。
ソーセージマフィンとコーヒーとハッシュポテト。


9:13台南駅に到着。早いね。
台南ではわたしのPHSは圏外。
国際ローミング手続きしたのに厳しいなあ。
台北に戻るまで使えないみたい。がっくり。

Tさん愛車で台南市内へ移動。左ハンドル右側走行。
車内では夏川りみさんのCDがかかっていた。
”日本語の勉強に”ともらったそうですが
安里屋ユンタの歌詞の意味はわたしはわかんないなー笑
意味を教えてと言われたのだけど。。。。汗

小一時間走って着いたのはTさんのアパート。
本人から撮影禁止(笑)の命が出たので撮影はしてませんよ?
荷物を預けて、今日はこれからなんと!
Tさんバイクに乗って市内移動~。ヘルメットしてマスクして
よっこらしょ。マスクが派手。柄物がいっぱいなのよ。
台南市内の街並みをカメラに収めたかったとこですが
この体勢では撮影無理だーーー。こわかったもーん。
自動車とバイクは同じように走る道、スリル満点。

台南といえばの赤嵌樓(つーかんろう)。
ここも昔訪ねたことありました。台南の英雄、鄭成功を称える場で、
台湾を征服しようとしたオランダ人が”負けました”みたいな姿に
なってる像がありました。
旧正月でにぎわっております。
ここからは名所の案内ゆえに歴史的説明が加わるから。。と
Tさんの日本語教室の先生、S先生がヘルプに来てくださいました。
海の神様(昔は台南のこの辺りは海だったそうです)と
学問の神様を祀ってありました。いろいろお話を伺う。

バイクでブーン。台南の中心地を走りぬけ。
5月に?スタート予定の老人ホーム建設現場を案内してもらう。
(このホーム建設のために日本のホームから学ぼうと2か月
ウチの職場に泊まりこんでいたのですよ)
外観はキレイですが内部はまだまだですね。。。。。間に合うといいな。

それから昼食会場へ。レストランの前には。。。Cさん!
研修最初はCさんも一緒に来ていたのです。
Cさんは10日くらいで帰国してのこり2か月弱、Tさんは広島で
がんばっていたのでした。Cさんも久しぶりーーー。
台南の仕事仲間の女性たち10名近くが集まってくださいました。
みんなかわいいんですよー。
「日式料理」のお店で食事。。。。
てんぷらや日本風の料理ありましたけど、微妙に違うんだな。
でもおいしく。
食事中、明日あさっての2日間はTさんの運転で移動なのですが
最終日、空港に帰り道、何時に動けばいいのかでどうも激論が
交わされたようです。
「朝7時までに○○のポイントを通過しないと高速に乗れないよ」
「旧正月最終日は道が混むから計算しないと」
と、いうような内容が話されていた模様。
もー、ぜんぜんわかんなーい。中国語と台湾語って違うんですよね。
(学校では中国語を習うそうですが、台湾内で話される言葉は別にあるようです)

次の観光場所に行くためにみなさんとお別れしてTさん、S先生と
わたしはレストランを出ます。またまたバイク。今回はちょっと長い時間。
安平(あんぴん)の街へ。
安平古堡、オランダ人が立てた城で鄭成功さんの住居ともなった場所。
台南は昔台湾の都だった影響で歴史ある建物いくつもあります。
わたし「台湾のお寺って派手ですねー」
だって屋根が明るい緑色だし、金や赤色の装飾がいっぱい。
S先生「そうでしょう。ワタシも京都に行った時、お寺が有名な場所と聞いて楽しみにしていましたが
日本のお寺は地味ですよね」
ああいう感じもすごく好きですけどね、無駄のない、すっとした潔い感じが。
日本人ならではの感覚かな。

安平の街の屋台通りを歩く。ここもめちゃ混み混み。


冬瓜茶(タピオカ入り)を飲んだり、あげせんべいのようなものを食べたり。
お祭りのような通りを歩く。
台南の歴史博物館のような場所を見て
Tさんの現時点の職場事務所を見せてもらう。
さっき見たホームが完成したらそこがTさんの新しい職場になります。

バイクに乗って今度は夕食会場へ。
2時間食べ放題、バイキングのお店みたいです。
台湾の人。。。。中華の人たちは食べることが本当に好きですねー!
刺身もあったんですが、なんか違う。
茶碗蒸しも。。。。なんか違う。。。。まあ、気にせずにいきましょう。

バイクでTさん自宅に戻り、荷物を自動車に積んで
本日の宿に向かいます。その前にTさんの実家にも寄ったりして。
おかあさまが出迎えてくださいました。お母様は日本語も中国語もわからないため、わたしとは
にこにこと仕草するしかできませんでした。お世話になっております☆

本日の宿は「新家ホテル」新しく大きいです。
建ってる場所付近は妖しい宿いっぱいでした。。。。。笑

宿から近い、小北観光夜市を見学ーーーー。どんだけ夜市好きなんだ?笑
ここがまたぎゅーぎゅー激混み。こんな中(OPENなスペースです)
歩く群衆に見られながら食事するのかー。すごいなー。
食べガラを片付けるゴミ箱なんかないからゴミが
そこらへんに捨てまくり散らかり放題。
横でわいわい食べてる家族。
義太利式(イタリア風)パスタ料理ありました。。。。どーみても
パスタが中国の太麺。なんとなくイタリアンなんでしょうかね。
「排」ってステーキの意味か?味をつけた焼いたものって意味か?
鶏排=チキンステーキ?メニューを見ながら想像力たくましくしました。

で、ここでたこ焼き買ったのよ。宿に戻って食べました。
見た目は日本のたこ焼きと同じ。
マヨネーズ?と思っていたのは甘い味がついてた(練乳?のようなマヨネーズ)
し、緑色のソースのようなものは。。。。。わさび味のソースでした。
しかもタコ入ってなかったし!爆


明日も朝早いのです。5時30分には起きなくちゃ。おやすみなさい!

台湾レポ1日目

2008-02-17 13:08:21 | 散歩
3泊4日の旅は一度に載せると長文なので少しずつ。
今回は1日目の様子です。

ウルフルズ奈良レポも並行して書きながら(笑)。
2008.2.8-2.11 台湾旅行より

12年前に北京に行ってから海外にも行ってなかった。

去年7月から2か月、ウチの職場に(施設に泊まりこみながら)
研修に来ていたTさん。
9月、研修最後に1泊2日京都旅行も一緒に行きました。
彼女にとって京都はいい思い出で、ウチの職場研修もいい思い出みたい。
「今度は台湾に来てください」のラブコールに応えて
わたしが台湾にお邪魔することになりました。
インターネットで購入した航空券。プリントアウトした紙一枚。
こんなので大丈夫なんだー。ふうん。

2月8日(金)
飛行機に乗るのもひさびさとなり。ちょい緊張。
福岡国際空港到着。わ、乗り換えバス?前に北京に行った時は
そのまま乗り場だった気がする。。。。空港大きくなったんですね。
ヤバイものは持ち込んでないぞ!と思ったのにピンコーン!ん?
歯磨きチューブがひっかかる。あらま。

ロビーが広くて窓大きい。飛び立つ飛行機がよく見えます。
機内に乗り込み開始ー。
今回は香港の会社、キャセイパシフィック航空利用。
クルーの方の英語がキレイな発音ですわ。
中国人の英語、聞き取りにくい場合もあるので。
この飛行機は台北経由で香港に行く便で、
わたしの隣の方は香港に行き、中国広州に向かう方でした。
わたしと同じく現地で友達に会うらしい。
大分の方で、二人して意外と盛り上がりました。また会うことがあるといいね。
機内食もおいしかったですよ。


10:25出発ー。最近は離陸もスムーズ。いつの間にか浮いてました笑
台湾時間11:45(日本時間は12:45) 台湾桃園国際空港に到着。
同じ時間に3便ほど到着があったせいか?
入国審査が進まないー。ものすごーーい長く感じました。
30分は軽く経っていた。外国人入国は特に時間がかかりますからね。
Tさん待っているだろうな、焦るわあ。
やっとの思いで荷物を取りに行くと、わたしの荷物だけぽつーん。
入国したらTさん発見!わーい。

空港からバスに乗って台湾新幹線桃園駅へ。
桃園駅から台北まで新幹線で移動。
新幹線は日本の新幹線と同じで色がちょっと違うだけ。
窓から見える景色も
まだ行ったことのない日本の南側の街にありそうな風景で
ちょっとやしの木みたいなのがたくさんあるような。。。。
だからここは日本なのか外国なのか一瞬迷いますね。
台北駅に着くー。大きな駅。東京駅か渋谷駅かという雰囲気。
外は雨がかなり降ってます。
台北YMCAホテルにチェックイン。駅前にあるので便利。
今日はTさんと部屋は別々です。

台北観光スタート。地下鉄に乗って移動。
東京か大阪の地下鉄と同じ。駅名は中国語ですが
中国大陸の漢字よりも日本漢字に近い様式なので
日本の地名に似たものが多く、日本にいるのかも?って思った。
最初に101台北ビルに。三越デパートが入ってて、大きなショッピングモール。
都会の街並み。カフェもいっぱい。
鼠年(と表記してました)、2月8日は旧正月2日なので街は正月ムードいっぱい。


101のビルは高級デパート。ブランド店がいっぱい。
「日本料理 代官山」ってありましたけど。。。。どんな店なのだろう?
展望台は数十秒でぐーんと上がりまして、上がってみるといい眺め。
雲がかかって遠くが見づらいのが残念だけども台北の街並みを見て写真撮り。

次は自由広場に。中正紀念堂と言っていたのを
政府の方針で名前が変わったらしいです。
以前に台湾に来た時も訪ねた場所。
夕暮れになると門のとこがライトアップするのね。大きな建物には
あれは孫文さんの像がでーーーんとありました。
またまた地下鉄(MRT?)で淡水の街へ。海沿いにあるこの街は
たくさん観光客が訪れるようです。
Tさんから名物の卵醤油づけを見せられましたが。。。
おいしいのかなあ。
淡水名物阿給(厚揚げの中にビーフン炒めがつまった食べ物)を食べました。

おいしかったですよ。日本人の口にも合うでしょう。
Tさんから水餃子勧められ「この中は豚肉とヘビです」
そうか。。。。中華だからヘビあり得るわ。。。と覚悟して食べたら。。。
ヘビではなくエビでした(笑)。安心した。
他にはイカ焼き(Tさんはタコ焼きと言ったのですが。。。日本のイカ焼きと同じです)
北京で食べたことのある、さんざしの飴がけをイチゴの飴がけで。
うまい。

淡水から列車に乗って士林夜市へ。台湾人は夜市大好き。

21時は回ってました。え、大晦日のアメ横??ってくらいの混雑。
前に進まないよーーー。むぎゅーー。はぐれたら大変だー。
なんでもありの夜市。ま、お店(商店街のようなお店街)が朝1時くらいまで毎日開いてるそうです。
今が旧正月というのは関係ないみたい。。。
店頭で店員さんがハンドマイク持ってものすごい宣伝してて
道の真ん中に綿菓子やら卵饅頭やら売ってて人多いのにますます歩行の邪魔じゃん笑
Tさん「アレ、おいしいよーーー!」鶏のつま先。コリコリしてて
いいおやつなんだって。。。。。
食べ物やさんが集まった建物の中もぐるぐる。
台湾の人たちは外食するのが普通みたいですよ。

ホテルに帰って23時過ぎ。明日は7時にチェックアウトです。
おやすみなさーい。