八木山動物公園、中央広場の片隅におさるさんの看板が置いてありました。強風の影響で落ちちゃったんでしょうかね。どこかで見たことのある看板なんですけど、どこにあったんだか、思い出せません。
シジュウカラガン。
ナニゲにシジュウカラガンを撮っていたら、突然、こいつがカエサルのところに走ってきたんですよ。トラさんやサルさんに寄ってこられたことはあるけど、トリさんに寄ってこられ . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、総踊りシリーズの2回目。
勾当台公園、10月6日(土)13:18からの総踊りです。
このときに参加していたのは、えーと、「東京理科大 Yosakoiソーラン部」「踊り子集団 乱乱流」「蒼天爛華」「緑水蓮」「舞夢華幻」あたりまでは確認できました。「祭り向日葵」「颯輝」もいると思います。その他にも、えーと、この衣装は・・・なんてチームがあった . . . 本文を読む
八木山動物公園、イヌワシ舎です。イヌワシとコウノトリがいるんですけど、前はイヌワシとクジャクだったので、「イヌワシ舎」と呼ぶことにしました。
八木山動物公園は、自家用車で来る場合、南門から入ることになります。南門とイヌワシ舎の間には3本のルートがあるので、1往復半すればいいということになります。そういことに、昨年、気がつきました。こういうことって、なかなか気がつかないんですよね( . . . 本文を読む
2月5日(火)、仕事のスケジュールがポカリと空いてしまったのですよ。これは休みをとらねばならないと思いました。ちょっと疲れていたし、帰って寝ちゃおうかとも思ったのですよ。でも、天気が好かったわけです。八木山動物公園は1月に行ったばかりだけど、午前中から、朝から行けるチャンスでしたしね。車に乗って、職場を出た時点でも悩んでいたんですけど、結局、八木山動物公園に向かうことになりました。
. . . 本文を読む
昨年10月のみちよさ(みちのくYOSAKOIまつり)です。
シリーズの、たぶん、50回目くらいです。100回にはなってないはずだし、10~20回ということもないはずなので、まあ、50回目くらいです。
どういう記事をUPしてきたのか、とか、カエサルもよく覚えていません。
基本的には、最初に「時系列シリーズ」というのをやって、その後「チーム別特集」というのをやってきて . . . 本文を読む
キイロアナコンダ。
ポールニシキヘビ。
今回は、いきなりヘビさんから始めてしまいました。嫌いな方がいるというのは知っているんですけど、まあ、巳年だということで勘弁してください。
カメさん、山積み。
カメさんたちの名前、なかなか覚えられません。
ヒラリーカエルアタマガメ。
あごの下にあるひげみたいな突起、何のためにあるんでしょう?
. . . 本文を読む
今年1月の八木山動物公園、サル舎の屋内です。屋外にはいなかったので覗いてみたのですが、こっちにもいませんでした。ポコの遺影だけが迎えてくれました。
八木山動物公園の雪景色です。
コウノトリです。
イヌワシです。
1年くらい前までは2羽が並んでいることが多かったのだけど、最近、1羽だけしか見かけず、ひょっとしたら・・・なんてことを考えていました。 . . . 本文を読む
雪の動物園、いつまでもバユのところにいたかったりしたのだけど、そういうわけにもいかず、ライオン舎に来ました。
ライオン(オス)のカーチス、立っていました、歩いていました。カーチスのこういう姿を見られるのは3回に1回くらいなので、これだけで満足してもいいかなと思ったりしました。
ライオン(メス)のオニールです。カーチスに比べると動いてくれるのだけど、でも、ついさっき、バ . . . 本文を読む
おさしみです。
牛タンです。
キムチ鍋です。
・・・というわけで、久々の飲み会です。体調不良とかがあって2回続けて飲み会をキャンセルしていたので、本当に久しぶり。駅前の集合郎です。生ビールで乾杯した後、モヒート?なるものを飲んでみました。
いつもの地酒飲み放題+3時間のコースです。1杯目は「一の蔵」です。
2杯目は「蔵王」で . . . 本文を読む
キンドル・ペーパーホワイトです。ソフトウェアの更新・・・なんてことが始まったので、パソコンデスクのところに持ってきてみました。
ついでなので、充電することにしました。Wi-Fi接続をしなければ8週間もつということなのだけど、週に1回くらいは充電するようにしています。
新兵器です。スタイラスペンです。105円でした。辞書を引くようなときに便利だし、画面を指で触る . . . 本文を読む
八木山動物公園、スマトラトラ(メス)のバユです。
動物園を一巡し終えた後での再訪ということになりますけど、バユはカエサルのことを待っていてくれました。
まあ、こうして顔を起こしてくれているだけでも「待っていてくれた」と言っていいんじゃないでしょうか。動物園というのはそういうところですよ。
でも、このときのバユはそんなもんではありませんでした。
バユ、すっく . . . 本文を読む
八木山動物公園のアジアゾウ舎・・・なんですけど、主がいません。
ワラビー。
カンガルー。
フンボルトペンギン。
ペンギンさんは雪景色に似合うと思うんですけど、フンボルトは暖かいところに住んでいるペンギンさんですからね。日本の冬は嫌いなんじゃないかな。
オオハクチョウ。
かつては奥の方で寝ているだけだったビ . . . 本文を読む
八木山動物公園のサル山です。
ニホンザルさんたちも、その気になれば、個体識別ができそうな気がする。いきなり全部は無理だけど、何頭かに名前をつけちゃうということはできるかも。
← 応援クリック、よろしくお願いします。 . . . 本文を読む