11月4日(火)に行った紅葉狩りの5回目です。
今回は、虎岩公園です。
見てください、走行距離が 77.7kmですよ。生出(おいで)のスタンドでガソリンを入れてから 77.7kmということになります。
材木岩公園からは 2.4kmでした。直線距離としては「隣」と言ってもいいようなところのはずなのだけど、グルリと山を登ってきたということでしょうか。この山道、舗装道路 . . . 本文を読む
11月4日(火)に行った紅葉狩りの4回目です。
今回は、材木岩公園です。
いつもだと、七ヶ宿(長老湖、やまびこ吊橋、滑津大滝、七ヶ宿公園、七ヶ宿ダム)でかなりの時間を費やしてから回ってくるので、ここに着くのは夕方近くになっちゃうんですよ。
この日は、やまびこ吊橋にも七ヶ宿ダムにも行かなかったし、七ヶ宿公園もチラリと寄っただけなので、13時04分の到着ということにな . . . 本文を読む
11月4日(火)に行った紅葉狩りの3回目です。
滑津大滝を出た後、材木岩公園に行くつもりだったのですが、七ヶ宿公園に寄ってみることにしました。
4月に来てみたとき、オープンしているはずの「道の駅」がやっていなかったのですよ。駐車場自体が閉鎖されていて、新しい「道の駅」がどこにあるのかさえわからなかったのです。気になっていたわけです。
道の駅、やっていました . . . 本文を読む
11月4日(火)に行った紅葉狩りの2回目、今回は滑津大滝(なめつおおたき)です。国道113号線の、山形との県境にほど近いところにあります。
駐車場に車を入れて、まずびびったのがこの紅葉ですね。
緑から赤へのグラデーションが実に見事。拍手をしたくなっちゃいました。
その紅葉の下を走っているのが滑津大滝です。
さっそく行ってみることにしました。
. . . 本文を読む
昨日(11月4日)の紅葉狩り、あらためて第1回です。
七ヶ宿町(しちかしゅくまち)の長老湖(ちょうろうこ)です。
あえて言葉を飾ろうなどとは思いません。長老湖、紅葉が見事でした。
早かったのか、遅かったのか、これがベストだとは思いません。でも、見事なものが見事であることに変わりはないわけで、これは、もう、見事と言うしかありません。
欲を言えば。あえて、欲を言え . . . 本文を読む
今日(11月4日)、紅葉狩りに行って来ました。
八木山動物公園に行って以来、5日ぶりの外出ということになるわけで、カエサルとしては、わりとこまめに出かけたということになると思います。
でも、予定では、31日(金)に紅葉狩りに行って、11月1日(土)にゴスフェスに行って、2日(日)に大学祭に行って、3日(月)にラグビーの試合を見るというつもりだったのですよ。そういうのをすべてキ . . . 本文を読む
9月26日(金)に松島に行って、水族館を出た後の松島散策、2回目です。
2回目なんですけど、最終回ということになります。早いですね。福浦島へは行かず、五大堂にさえ寄らず、そのまま帰って来ちゃったということです。
それでも瑞巌寺(の前)には寄るというあたりが律儀と言えば律儀だし、帰り道だから当然だと言えば当然ということになると思います。
瑞巌寺の、山門の前の、参道で . . . 本文を読む
9月26日(金)に松島へ行って、水族館に行って、カエサルの世界では「秋の水族館」シリーズをやっているところですけど、このシリーズ、長いです。全15回+総集編ということで、10月中旬まで続くことになります。
時系列に沿ってUPしていくと、水族館を出た後の話が10月の後半になってしまうので、こっちはこっちで、水族館シリーズと平行してUPしていきたいと思います。
松島グリー . . . 本文を読む
昨日(9月26日)、松島に行って来ました・・・っていうか、西行戻しの松公園とマリンピア松島水族館に行って来ました・・・っていう感じなんですけど、まあ、今回は西行戻しの松公園です。
この好天には背中を押されますね。引きこもりのカエサルくんも、よし、出かけよう・・・ということになりました。行き先はおなじみの松島なんだけど、高速を使わずに一般道で行ってみようということで、方向音 . . . 本文を読む
「9月の蔵王」シリーズの総集編なんですけど、最初に、蔵王エコーライン(宮城県側)の地図をつくってみました。
エコーライン入口から刈田岳山頂までの間にはいくつものスポットがあるわけなんだけど、知られていなかったり、知っていても通り過ぎちゃうなんてことが多いと思うのですよ。初めて、あるいは、久しぶりに蔵王へ行くという人には、ちょっとだけ役に立つんじゃないかな。
言うまでもありませ . . . 本文を読む
「9月の蔵王」シリーズの7回目、最終回ということになります。
今回は、蔵王不動尊に寄ります。
蔵王不動尊の前に車を駐めて、あれ?と思ったのですよ。
このときはどうしてかわからなかったのだけど、この写真を見ていて気がつきました。木があるんですね。ちょっと正確に言うと「高木(こうぼく)」が生えているんですよ。まあ、あたりまえの光景と言っていいわけですけど、刈田岳(かっ . . . 本文を読む
蔵王エコーラインを下っているところです。賽の磧(さいのかわら)に寄りました。
賽の磧というと、こういうところというイメージがあるんだけど、こういうところがあまりありませんでしたね。
若干の変化があるとは言うものの、ただ遊歩道が続いているという感じです。このままカモシカ温泉まで行ってしまうというわけにはいかないので、引き返すことにしました。
振り返る . . . 本文を読む
「9月の蔵王」シリーズも、5回目ということになりました。
刈田岳山頂まで行って、お釜を見た後で、蔵王エコーラインを下っているところですけど、今回は「こまくさ平」に寄りました。
こまくさ平は、蔵王エコーライン(宮城県側)の中では最大の観光スポットと言っていいのではないのでしょうか。バス停もあるし、売店もあるし、トイレまであります。もっとも、売店はお休みでしたけどね。
. . . 本文を読む
刈田岳山頂から蔵王エコーラインを下りていきます。上って行くときはほとんどのスポットを飛ばしてきたので、それぞれのところに寄りながら下りて行くということになります。その最初は「大黒天」です。
ここは、誰かが大黒様の像を置いたので、それで「大黒天」と呼ばれるようになったというところです。なんか嘘みたいな話ですけど、たぶん、本当のことなんだろうと思います。いかにもそれらしい感じ . . . 本文を読む
エコーラインを上りながら考えた。不動尊に寄れば時が経つ。賽の磧(さいのかわら)に寄れば流される。駒草平(こまくさだいら)に寄れば窮屈だ・・・みたいなことを思いながら、ストレートに刈田岳(かっただけ)山頂を目指すことにしました。
刈田岳山頂の駐車場です。
なんか危ない雲がかかってきてヒヤリとしたんですけど、たいしたことはなくて、そのうちどこかに行っちゃいました。
で . . . 本文を読む