goo blog サービス終了のお知らせ 

流れる川のごとく

日々の小さな出来事・思いをつれづれに書いていきます。

ラジオ講座

2010-02-08 10:16:03 | インポート

実は2月に入ってからラジオ講座での英語の勉強を始めました。

ここ10年近く英語に触れる機会がなかったので、

会話のスピードに追いつかない。聞き取るのに必死・・・。

また、ラジオから流れてくる発音にオーバーラップして発音する時には

口がついていかず、だんだんと自信を失う毎日・・・。

さすがに毎日聞いていると少しずつ耳が慣れてきたけれど、

まだまだ時間がかかりそう。

文字通りの三日坊主にはなっていないけど、

なんとか今月1ヶ月だけでもクリアしよう、と思う今日この頃。


三社巡り

2010-01-03 21:19:28 | インポート

今日の天気は快晴。ただ、風は冷たい。

こんな天気のいい日に走らないなんて事は考えられない、

というので今日も走りに出かける計画を立てていました。

どこに行こうかなぁ・・・あ、今日は「箱崎宮の玉せせり」の日だ。

実は、この伝統行事、ニュースなどでは見ていましたが、実物を見たことがない。

13時からだそうだから、午前中から行っておけば、

いい場所で見ることができるかも・・・と用意をしていたら、

義姉の一家が午前中に来るとの電話。

 大急ぎでお茶菓子その他を揃えて待っていましたが、

待てどくらせど来やしない・・・。

やっと現れたのは11時30分過ぎ、帰っていったのは13時過ぎ。

間に合わないし~。

きっとすごい人出だから、大変だよな・・・などと思いつつ、箱崎まで出かけました。


しかし、その考えも甘かった・・・箱崎宮に近づくにつれ、人が多くなってくる・・・

参道の道路は車が渋滞を起こしている・・・

それに巻き込まれてしまったから、なかなかすすまない。

やっと到着して、駐輪場に停めていこうとすると、境内から大きな歓声が・・・

(あ、今終わったんだ)

と、参道のほうを眺めると・・・びっしりと並んだ人・人・人・・・。

放生会(ほうじょうや)以上に並んでいる人の群れ・・・。

最後尾ってどのへん?

なんとか人波をかきわけて列に近づいてみると、最後尾ははるか後ろ。

ってか、わからないほど遠い。

即、回れ右。戻って櫛田神社にいくことにしました。

ところが、ここでまたまた渋滞に巻き込まれ・・・なかなか箱崎宮から脱出できません。

とにかくぬけられそうな脇道に入ったり、回り道をしてやっとのことで、

博多地区のほうへ出ることができました。


で、博多の街をゆっくりと走って櫛田神社の前に来て、ビックリ。

門から人が溢れでて神社の境内(山笠のときに使われる場所)を囲む塀に沿って

隣のビルの角を曲がった入り口の前までつづいているようです。

箱崎宮よりも距離は短いとはいえ、最後尾の人はいつになったら本殿にたどり着くのだろう・・・


こうなったらついで三日恵比寿神社が今日は大祭だから、

どんな風だか見てみよう・・・ってな野次馬根性で、住吉神社まで足を伸ばすことに。

三日恵比寿神社は住吉神社の境内の中にあります。

ここも、商売繁盛のご利益を求める人たちが列をなしていました。


すごいなぁ・・・

巣ごもりだ、なんだといわれていますが、天気はいいけど風が冷たく、

日陰に入ると寒いくらいある日に、これだけの人が出てくるのだから

、いかに新しい年に希望を託したい人たちがどれだけいるか、よくわかります。

なんとなく世相の一端を垣間見てしまった気分になりました。

この気持ちがもっと政治に反映してくれたらなぁ・・・


ま、そんなこんなをいろいろと考えながら、ちょっとあちこちおまけに走ってから

帰路につきました。

結局、三社詣りならぬ、三社巡りで終わってしまった、お正月三日目でした。(笑)


初詣 そして走り始め

2010-01-02 17:37:39 | インポート

主人が「調子が悪い」というので、一緒に行くはずにしていた博多・住吉神社へは

一人でピュアに乗って初詣に行ってきました。

 住吉神社は去年に比べると人が少なかったですが、

それでも初詣の人は次から次にやってきてました。さすが、筑前一宮。

 ピュアに乗ってきてこれだけで帰るのもなんとなく物足りない。

三社詣りでもしようか。でも、一人で行くと誰かさんがすねるし・・・

で、思いついたのが福岡市動植物園。

お気に入りのツシマヤマネコにも会いたいし。

丘陵地に造られていますから、ちょっとした坂を登ったりする練習にはなりますし・・・

園内も広いし、結構坂道が多いので運動にもなります。で、動物園に。

今回は、干支にちなんで「ネコ科」の動物めぐり。

ネコ科の動物は一ヶ所に集められているわけではないので、

結果園内をあちこち歩き回わることになり、ちょっとした運動になりました。

しかし動物園、結構人が多かったです。

でもって、マナーの悪い人間達というか、なんだかなぁ、って眉をひそめたくなる人たちも

結構いてちょっと考えさせられました。

で、自転車で走った距離はというと12.17km。

走り始め、といっても健脚の方たちとは違ってせいぜいこれくらいのものですけれど、

ここ数日の鈍った体にはちょうどよかったかも。

明日も天気がよければもう少し遠くに行こうかな・・・


新しい年の始まり

2010-01-02 07:53:21 | インポート

 2010年の幕が開きました。

 暦上の年が変わったというだけで、日常の生活は2009年から引き続いているわけですが、

やはり新年というとなんとなく気分が一新するというか、ちょっと気分が変わりますね。

 で、久々のブログ更新です。

 去年は輪行用(分解して電車や車に載せて移動する)に新しく自転車「ジオスのピュア」を購入したので行動範囲が、市内近郊から、県外へと広がりました。

 仕事の上でもちょっと変化が訪れそうなので、今年はどんな年になるのやら・・・

とりあえず、前向きに生きていくつもりです。

 さあ、頑張ろう!(何を?)

 


ビアンカ、東へ ~宗像からの帰路~

2009-05-28 20:29:50 | インポート

宗像大社からどう帰るか、しばらく地図とにらめっこです。

もときた道を帰るのがわかりやすくて良いとは思いますが、

例の峠は越えたくない・・・

宗像大社から神湊(こうのみなと)方面に行き、

途中で福津市に向かう道を発見。

こちらは海岸に近いところを走るので、往路のように、

ひたすら山と田園風景だけを眺めて走るよりも景色もよさそうです。

で、こちらの道をとることに決定!

何せ、時間制限のあることですから決めたらすぐに走り出します。

まずは神湊に向かって走ります。

しばらくは周囲を山にはさまれた田園風景の中を走ったりしましたが、

幸いなことに道はほとんどフラットに近い状態が続きいていますし、

車もほとんど通らないので走るのにストレスを感じません。


神湊の手前の交差点につきました。

神湊といえば、お隣の鐘崎漁港と並んで県内でも屈指の

魚介類の水揚げ量の多い港です。新鮮で美味しいお魚料理を

出してくれるお店もたくさんありますが、

この神湊にたどり着く手前で、福津市に向かって左に曲がらねばなりません。

ああ、新鮮な魚料理が、遠ざかっていくぅ・・・(涙)

いつかきっと食べに来るから~~


あっという間に福津市に入ります。

時おり、防風林が現れたりするので海岸線を走っているのがわかります。

たまにこうやって海が見えたりして・・・

この後、少し海岸線から離れたりしすが、市街地に入るまでは

概ね海岸線を走りますから、なかなか良いコースです。

途中、東郷神社に向かう道が表示されていたのですが、

興味はあるけどさすがに行く気力はありません。

※東郷神社:日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った

東郷平八郎を祭ってある神社。

福岡のこの神社からはこのときの戦場であった玄界灘を一望できるらしい。


さて、気がついたら495号線に戻ってきてました。

ここからは古賀・新宮・東区と抜けていくだけです。

ですが、これがまた、道は狭い、交通量は多いし・・・

体が自然に緊張してきます。

走っても走っても、先が遠い感じがして・・・

やっと新宮町を抜け、東区に入ったときには少しだけホッとしました。

東区に入ってから、さて、どうする?

3号線を走るのはいいけど、交通量が多いし、人の往来も多い。

ということで、3号線はできるだけ避けて、再びわき道に戻りそちらを走ります。

ふと、時計を見ると4時を回っています。

少し急ぎます。

最後に再び3号線にもどり、博多区の市街地を走り抜けました。

夕食・・・どうしよう・・・えい、お弁当を買っちゃえ!

というとことで、途中でお弁当をかって、家についたのは4時45分!

間に合った(っていうのか、これ?)

最終的には、87.11km走っていました。

不思議なことに疲れているのは疲れているのですが、

糸島半島を走ったときよりも楽だったような気がします。

(坂道が少なかったせいかな・・・)

しかし、帰ってきてから福岡市西部と糸島・前原方面に

光化学スモッグが発生したというニュースを聞いたときには、びっくり。

西のほうに行かなくてよかったぁ!

今回の東への旅は、これでやっと終わりです。

長々とお付き合いをありがとうございました。<m(__)m>