goo blog サービス終了のお知らせ 

blog the hedgehog 100万円

lostage_routine@管理人のblogです。おひまつぶしにどうぞ。
方向性はありませんテキトーです。

遠征紀行その3

2006年05月01日 | おでかけ
札幌でのライブの次の日はライブ無しの日だったので、
函館へ移動がてら「大沼国定公園」へ行きました。

広大な自然をゆっくりと散策。
風が冷たいけど自然の中を歩くのはとても気持ちよかったです。
この日はとても天気が良くてなおさら気持ちよく歩きました。

公園内には名物のダンゴが売られていて食べたかったけど、一人では多いなぁ~と思い諦めました。

そしてこの日の宿泊先「湯の川」へ移動。
ここはBAY CITY'S STREETからは車で10分以内の距離にあるとこです。

市電に乗って函館駅から30分。泊まったとこはホテルと名がついてるけど、
源泉100%かけ流しの温泉があって、従業員の方も親切で好感が持てるホテルでした。

夕食をとった後、早速温泉へ。風呂は2種類でサウナもありました。
お湯は少し熱めですが温泉に入った後の肌はつるつるしてとても気持ちよかったです。

こんないい温泉があって一泊料金が4000円台ととても安かったです。
また函館に行くことがあればここに泊まりたいです。

この日はよく歩いたのですぐに眠くなって早めに寝ました。

posted by hanako

遠征紀行その2

2006年04月30日 | おでかけ
旭川を後にして札幌へ移動。
宿泊先はライブハウスのある「すすきの」です。
さすが「すすきの」といった街並みで十三の何倍もいろんな店がありました。

ホテルへ行く前に「マイセン美術館」へ札幌駅から歩いて行く。
マイセンといえば白磁の食器というイメージしか無かったけど、いろんな作品があって、独創的な柄とその時代にあった物を作り出していて、イメージしてたのと違っておもしろかったです。
中でも「真夏の夜の夢」という壁面装飾は見事でした。

それから、駅まで歩いて戻ろうかと思ってたけど雨が降ってきたのでタクシーに乗って移動しました。

そして駅でお土産を見てまわる。
「わかさいも」というのを買ったんですが、相方のお母さんにお土産で渡したらおいしかったらしく大好評でした。

そうそう、ここの宿泊先で服を忘れてしまって2日後に気づいたんですが、次泊まるところに送ってもらえるか聞いたら出来ないと言われて、自宅に送ってもらうことに。
せっかく着替えるために持ってきたのに何で忘れたんやろー。

posted by hanako


遠征紀行その1

2006年04月28日 | おでかけ
lostageの北のツアーに合わせて旅したことを書いていこうかと思います。

旭川までは飛行機で出発。
旭川空港に着いてすぐに具合が悪くなって、立ってられなくなりソファーで横になってしまう。JALの人がすぐに駆けつけてくれてソファー毎、応接室に運ばれて行きました。

30分ぐらい横になってたらマシになったので、JALの方にお礼を言って旭川駅までのバスに乗る。いきなりこんなんで大丈夫なんか自分?と先行きが不安になりつつ旭川駅に到着。

お昼がマダだったので「蜂屋」というラーメン屋さんで昼食。
アジでダシをとっていて焦がしラードを入れた少し変わった味でした。

それからホテルに着いてから永山新川に行く予定やったけど空港のことがあったので、無理せんとこーと思い旭川の街をブラブラすることに。何軒か古着屋さんを見つけて入ってみる。

本当は旭川に行こうと決めたときに話題の「旭山動物園」に行く気満々やったのに、タイミング悪く休園期間に入ってしまってがっかりしてたんですが、開いてたとしても行かれへんかったかなぁ・・。

ホテルからライブハウス迄は徒歩で5分位のとこで近かったので便利でした。

旭川は雪は降ってなかったけど、あちこちに雪が残っててとても寒かったです。
ライブハウスの中も底冷えしてて寒かったなぁ~。

今度旭川に行く事があったら旭山動物園が開いてるときに行きたいです。

posted by hanako

バレエ鑑賞

2006年02月16日 | おでかけ
熊川哲也プロデュースKバレエカンパニーの「ドンキホーテ」のバレエを観に行ってきました。
熊川哲也のバレエを観るのは今回で3回目。
年々チケット代が高くなっていってるので(SS席18000円!)行くのを迷ったんですが、母が行きたそうにしてたので観る事になりました。

会場は主に若い女性が大半ですが、男性もちらほら。
今回も熊川哲也の跳躍のすごさに圧倒されました。やっぱりうまいです。セットもかなり豪華で、演目も喜劇的な場面も多くとても楽しめました。

ライブもいいけど、たまにはこんなのもいいですね。
前は狂言や歌舞伎も観に行ってたりしたので、またそっちの方も行こうかな。

posted by hanako