小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

スイカ:栄養素・効果と効能

2007-07-29 08:31:40 | Weblog癒し日記
活性酸素の働きを抑える・腎臓に効果

暑い夏がやってくると果汁たっぷりの冷えたすいかを食べたくなります。すいかは果肉の90%以上が水分ですが、ビタミンやミネラルなどがバランスよく含まれています。昔からすいかの効用としてよく知られているのが「体のむくみをとる」「腎臓によい」などですが、これはすいかに含まれるカリウムが作用しています。

カリウムは利尿作用が高く、塩分を腎臓から尿中へ排出する働きがあります。また、すいかの赤色はカロチノイド色素の一種であるリコピンです。リコピンには強力な抗酸化力があり、体内に発生した過剰な活性酸素の働きを抑えます。実はすいかにはトマトの薬2倍ものリコピンが含まれています。

熱を加えてもリコピンの効果は壊されないので、ジャム(レモンと砂糖を加えてトロトロになるまで煮詰める)や「スイカ糖」(果汁を絞り布でこし、弱火で煮詰める)にして利用するのも1つの方法です。

ジャム小さじ1杯でトマト1個分のリコピンが摂れます。すいかは体を冷やす働きがあるので、冷え性やお腹の弱い方にはジャムやスイカ糖で食べる事をお勧めします。その他にすいかに含まれる果糖・ブドウ糖は疲労回復作用を持っているため、即効性のあるエネルギー源として最適な食べ物です。

あまり知られていませんが、すいかは果肉以外の皮や種にも栄養が含まれています。種に含まれるリノール酸はコレステロールを低下させます。種を煎じて飲むだけでも効果があるといいます。またフライパンなどで炒めると香ばしくなり、ナッツのように食べることが出来ます。

また皮(白い部分)は果肉よりも利尿作用が優れているだけでなく、抗脂肪肝ビタミン・イノシトールが多く含まれており、肝臓に脂肪をたまりにくくする作用があります。炒め物や煮物に利用する食べ方もありますが、和歌山県や鳥取県では漬け物専用のすいかがあり、奈良漬やしょうゆ漬けにして食べています。

すいかは冷蔵庫で冷やしすぎると味が落ちてしまいます。食べる2~3時間前に冷やす程度が、もっとも香りと甘さが感じられます。天然塩をふりかけて真っ赤なすいかにかぶりついたら、暑さにほてった体も冷えて、水分ミネラルの補給にもなります。暑い夏をすいかで乗り切っていきましょう。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

シーフードピラフ ベシャメルソース:レシピ

2007-07-17 05:48:45 | *M’s Kitchen*我が家の料理集
冷凍のエビピラフがもっと豪華になるレシピです。しかも冷凍のエビピラフにご飯を混ぜて量を増やすのでお得感もあります。この料理は幼い頃から喫茶店でよく食べていたもので、「こんな料理を作ってみたい」と幼い私が料理人になりたいと思うきっかけになった特別な料理です。今思うととても簡単な料理だったのですが・・・
ホタテの代わりにあさりを使っても美味しいです。
滑らかなソースが絶妙~


_____________________________________________


<3人前>
エビピラフ(冷凍):1パック(2人前)
ご飯:1人前
コンソメ:小さじ1

タマネギ:1/2 1cm角位にカット
シイタケ:2~3個 スライスする
ボイルホタテ(ヒモ付き):10個 大きければ1/2にカット
日本酒:大さじ3
ホワイト(ベシャメル)ソース:1缶
牛乳:300cc
コンソメ:2個
砂糖:大さじ1
バター:適量


_____________________________________________


<作り方>
1.フライパンに油を入れ、冷凍エビピラフを入れて炒める。
2.ご飯・コンソメ・塩コショウを入れて混ぜる。
  (ソースで食べるので気持ち薄味に仕上げてください)
3.別のフライパンに油・少量のバターを入れタマネギを炒める。
4.シイタケを入れて炒め、ボイルホタテ・日本酒を入れ軽く炒める。
5.ホワイトソース・牛乳・コンソメ・砂糖を入れて煮詰める。
6.味を見て塩コショウをし、火を止め少量のバターを入れてよく混ぜる。
7.お皿にエビピラフを盛り、ソースをかける。





人気blogランキングへご協力ありがとうございます

只今、ヒトカラ♪真っ最中

2007-07-16 15:03:32 | Weblog癒し日記
昨日の台風4号も去って今日はお出かけ日和・・・ということで飽きもせず歌広場にヒトカラ♪(1人でカラオケ)をしに来てます。
祝日でここの歌広場は昼間のフリータイムがないため利用時間5時間で入室。
いつものように揚げたこ焼きとトロピカルマンゴーパフェを注文してご満悦な私。(クリスピーフライドチキンもお勧め)
絢香×コブクロのWINDING ROADを歌うと気持ちが良くて癖になりそう~。

オオナガレハナカンザシってこんなに安いの?

2007-07-16 08:32:49 | 小さな癒しの海
我が家の水槽にいるケヤリムシの仲間は、
”インドケヤリ”と”ホンケヤリ”です。とても綺麗でそのうえ飼育が簡単なので個人的にケヤリ・カンザシ・ハードチューブ等は大好きです。家の水槽はハナダイをメインに飼っていますので、1日に与える餌の量が多くケヤリムシに特に餌を与えなくても十分賄えるらしく、3年位飼っていますが一度も餌を与えた事はありません。
最近ハードチューブが欲しくて熱帯魚屋によく足を運んでいましたが、ハードチューブは通常7000~10000円位するのでなかなか手を出せずにいましたが、昨日近所の熱帯魚屋に赤と白のいわゆる”シモフリ”タイプのオオナガレハナカンザシがいました。当然高価なハードチューブには目もくれず・・・3190円
「すいませ~ん。これは本当に3190円なんですか」思わず聞いてしまいました。
「そうです。」即買いハードチューブではなくても十分です。赤と白のシモフリの鰓冠が水流になびく様を見ているだけで癒されてきます。とてもこの管の中にゴカイが入っているとは思えません。





人気blogランキングへご協力ありがとうございます

しそ(大葉):栄養素・効果と効能

2007-07-11 08:45:24 | Weblog癒し日記
*血糖値を下げる・老化防止*

日本の伝統的ハーブであるしそは、5月から夏にかけてが旬の野菜です。昔から、この時期に起きやすい夏バテや食中毒の予防に効果があると言われてきました。しかし近年その薬効が医学界でも注目され始め、1992年には東京大学の研究者が、しそにガン抑制効果があることを、さらに昨年3月にはアレルギー改善効果があることを発表しております。

しそは、薬味や刺身のつまなど料理の脇役的な存在と見られがちですが、それで終わらせてはもったいない優れた薬効を持っております。

第一に、しそに含まれるロズマリン酸には血糖値の上昇を抑え、血液をサラサラにし、体脂肪を下げる効果があります。食後、すべての栄養分は消化の過程で、炭水化物・脂肪・たんぱく質の3つに分解されますが、このうち炭水化物は小腸で酵素の働きにより麦芽糖さらにブドウ糖へと分解され、体内に吸収されていきます。

しかし炭水化物を摂り過ぎると、血中のブドウ糖が溢れ、余った分が中性脂肪に変化し、糖尿病などの生活習慣病を招いてしまいます。ところがロズマリン酸には、麦芽糖を分解する酵素マルターゼを阻止してブドウ糖に分解させない働きがあるので、ブドウ糖に変化しない麦芽糖は体に貯えられることがなく、そのまま排泄されるのです。つまり、しそを食べると血中に過剰な糖が溢れず、血糖値の上昇が抑えられるということです。

しかもロズマリン酸には、同時に食べた炭水化物に対し、すぐ働く速効性がありますから、毎日少しずつでも食べ続けることをお勧めします。しそはどんな料理にも合います。たとえば納豆、サラダ、佃煮、餃子、焼肉、カレーライス、味噌汁など普段の献立に加えてみてください。

第二に、しその種を搾ったしそ油にはα(アルファ)ーリノレン酸という老化防止成分が豊富に含まれています。αーリノレン酸とは必須脂肪酸の一種で、細胞膜の材料になる重要な物質です。細胞膜は、細胞が必要なものは取り込み、不必要なものは排出するチェック機能を持っており、この機能があってはじめて全身の60兆個の細胞は正常に働くことができるのです。

しかし現代人はαーリノレン酸が不足気味で、最もαーリノレン酸の不足が現れやすいのが肌細胞と言われています。1日の理想摂取量は小さじ1杯の約4g(葉に含まれるαーリノレン酸は微量なので、しそ油から摂取するのがお勧めです。ただし、しそ油にはロズマリン酸は含まれません。しそ科の仲間エゴマの種から摂取したエゴマ油でも同様の効果があります)。

これをわずか2週間摂り続けるだけではっきりと肌の改善効果が現れ、カサカサの乾燥肌がキメの整った若々しいプルプル肌へと変わります。しそは買うと案外高くつきます。毎日たくさん食べるためには、思い切ってしそを育ててみてはいかがでしょうか。プランターでも育ちます。驚くほど速く成長し手間がかからないので、忙しい人にも育てやすいです。種が落ちると翌年には株が2倍から10倍に増えるそうです。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ

お酒いただきました♪

2007-07-10 09:39:25 | 癒しの贈り物♪
相棒が白ワイン(CHABLIS)と日本酒(一品)をいただいてきました。「相棒の物は私のもの」という事で有難く頂戴いたします。あまりお酒が詳しくない私には価値がよくわかりませんが、どうもありがとうございました。特別に美味しい料理を作った時、料理と一緒にいただくことにしま~す





人気blogランキングへご協力ありがとうございます

チーズカツレツ トマトソース:レシピ

2007-07-10 09:24:24 | *M’s Kitchen*我が家の料理集
いつも豚ロースのスライス肉を使って作るのですが、今回は豚ロースの切り身しかなかったのでこれで作りました。
もちろん鶏肉でも美味しいですよ。トマトソースがあればとても手軽に作れます。


_________________________________________


<2人前>
豚ロース肉:2枚 肉叩きでできるだけ薄く伸ばす
スライスチーズ:2枚 四つ折にする
衣用卵:1個
小麦粉:適量
パン粉:適量

=トマトソース=
にんにく:2片 皮をむきつぶす
タマネギ:1/2個 みじん切りにカット
ハーブ(乾燥)タイム・ローズマリー・マジョラム等:適量
コンソメ:1個
トマトの水煮缶(カットされたもの):1缶
砂糖(適宜):小さじ1

_____________________________________________


<作り方>

=トマトソース=
1.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ火をつける(弱火)
2.じっくりにんにくに火を通しキツネ色になったら取り出す。
3.タマネギを入れしんなりするまでしっかり火を通す。
4.トマトの水煮缶(汁も)・乾燥のハーブ・コンソメを入れ、20分位煮込む。
5.味を見て塩こしょうをし、酸味が強ければ砂糖を入れる。


1.伸ばした豚ロースに塩・コショウをしスライスチーズをのせて包み込む。
2.小麦粉(余計な粉は掃う)・溶き卵・パン粉をつける。
3.フライパンに大さじ5の油と少量のバターを入れ火をつける。
4.油が温まったら肉を入れてカツレツにする。
5.お皿にトマトソースをひきカツレツをのせる。
  (今回の付け合せはバターライスとブロッコリー)





人気blogランキングへご協力ありがとうございます

ツノダシの”ツノ”

2007-07-08 06:11:17 | 小さな癒しの海
ツノダシの”ツノ”ってどこまで伸びるのでしょうか
ツノが伸びるのは健康の証だと勝手に思っているのですが、水槽内でもこんなにツノは伸びるのですね。
家の水槽にすっかり慣れたこの子は、最近タイガークイン・アンティアスを追っかけたりしています。とても機敏な泳ぎをするタイガークインが、食事の時邪魔なのでしょう。

ツノダシは長期飼育例が少ないといわれていますが、それは寿命が他の魚よりも短命であることも一因。色々な飼育例を見ても、水槽内で5年も生きればかなり長生きの部類に入るそうです。平均して3年ほどのようです。
だからこそ余計に愛しくなるのでしょうか・・・長生きしてね



人気blogランキングへご協力ありがとうございます