goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

ハタタテネジリンボウ

2006-10-13 20:47:28 | 海水魚飼育図鑑
 ハタタテネジリンボウ

学名/Stonogobiops nematodes 分布/西部太平洋 全長/7cm

本種は同属の中でアクアリウム・フィッシュとして、最もよく知られた種類である。生息環境は、サンゴ礁域の水深10~30mくらいの砂底で、テッポウエビと共生する。水槽内ではある一定の場所を確保し、自分のエリアに入るものは、大きな相手でも威嚇して逆に傷つけられたりするので、同居する魚(特に同系のハゼ類)を配慮すること。フィリピンやインドネシアから比較的よく輸入される。


我が家には雄と雌の1ペアがいるのですが、来た当初は、警戒心が強すぎてなかなか穴から出る事はありませんでした。最近、やっと雄は慣れたようで、私の前でも怖がらずに穴から出てきてくれます。雌の方は相変わらずで、2、3日に一度くらいしか姿を見せてくれません。腹減らないのかよ~??

最新の画像もっと見る