岩手山焼走り国際交流村にある日帰り温泉施設焼走りの湯。
小綺麗なリゾートホテルのような建物ですが、宿泊はキャンプ場とオートキャンプ場、コテージ棟が敷地内に別にあり、こちらは入浴と食事休憩施設です。


温泉は、少々スベスベ感のある無色透明な単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)。
ドライサウナもあり、内湯浴槽の手前は水風呂です。




お湯自体は特に個性の無いものですが、岩手山を眺めながらの湯浴みは気分爽快!
夕日に染まる岩手山をここから見たらキレイでしょうな~。
夜は21時まで営業しているので、道を挟んだ向かい側にある岩手山銀河ステーション天文台で天体観測をした後に入浴なんてのも良いかも!
風呂上りには、焼走り熔岩流観察路に向かいます。


1732年の岩手山の噴火で流れ出した熔岩が冷えて固まってできたものと言われ、国の特別天然記念物です。
岩手山の裾野に扇状に広がる黒い岩石帯は、長さ約3km・最大幅約1kmに及び、風がビョウビョウと吹き抜ける荒涼とした光景が眼前に迫ります。
この上に樹木が育成されるには、あと何百年かかることやら。
岩手山の噴火の歴史は
コチラ

小綺麗なリゾートホテルのような建物ですが、宿泊はキャンプ場とオートキャンプ場、コテージ棟が敷地内に別にあり、こちらは入浴と食事休憩施設です。


温泉は、少々スベスベ感のある無色透明な単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)。
ドライサウナもあり、内湯浴槽の手前は水風呂です。




お湯自体は特に個性の無いものですが、岩手山を眺めながらの湯浴みは気分爽快!
夕日に染まる岩手山をここから見たらキレイでしょうな~。
夜は21時まで営業しているので、道を挟んだ向かい側にある岩手山銀河ステーション天文台で天体観測をした後に入浴なんてのも良いかも!
風呂上りには、焼走り熔岩流観察路に向かいます。


1732年の岩手山の噴火で流れ出した熔岩が冷えて固まってできたものと言われ、国の特別天然記念物です。
岩手山の裾野に扇状に広がる黒い岩石帯は、長さ約3km・最大幅約1kmに及び、風がビョウビョウと吹き抜ける荒涼とした光景が眼前に迫ります。
この上に樹木が育成されるには、あと何百年かかることやら。
岩手山の噴火の歴史は

