goo blog サービス終了のお知らせ 

づれづれ草

明日を築こう!東北 郷土の絆を信じて進もう

CoCo壱番屋 泉中央駅店限定 まーちゃんの復興ほたてカレー

2012-11-16 11:07:38 | 東日本大震災
CoCo壱CoCo壱 posted by (C)pochi

津波で大きな被害を受けた女川町尾浦漁港直送のほたてを使用した『まーちゃんの復興ほたてカレー』が、仙台市泉区のCoCo壱番屋泉中央駅店限定で味わう事が出来ます!
ほたてカレーほたてカレー posted by (C)pochi

ほたてカレーほたてカレー posted by (C)pochi

泉中央駅店オリジナルメニュー
http://ff.gnavi.co.jp/limited/ichibanya/miyagi/tab02.html

新鮮なほたてをブロッコリーや海老と一緒にホワイトソースで煮込んでカレーにトッピングされていて、まろやかさとスパイシーさのハーモニー
ほたてカレーほたてカレー posted by (C)pochi

ほたてちゃんは、この通りの大きさでぷりっぷり
ほたてカレーほたてカレー posted by (C)pochi

あらびきブラックペッパーが一緒に添えられてきましたので、半分ほど食べ進んでからパラリと振って風味を変えてからいただきます。
うむっ!ピリリと引き締まった味もまた良し
ほたてカレーほたてカレー posted by (C)pochi

今年いっぱいまでの期間限定で味わえる復興応援オリジナルメニュー。
CoCo壱泉中央駅店へ行って皆で食べて応援すっぺ!


CoCo壱番屋 泉中央駅店 仙台市泉区泉中央一丁目22-3



   blogram投票ボタン

おらほの復興市 サン・ファン・バウティスタパークで本日開催!

2012-11-11 01:59:59 | 東日本大震災
復興市
復興市 posted by (C)pochi

本日11月11日(日)9:00~15:00、石巻市サン・ファン・バウティスタパークにおいて【おらほの復興市~石巻・女川・東松島~】が開催されます。

おらほの復興市 公式サイト
http://orahono-fukkoichi.jp/

虹色マルシェでは各地から選りすぐりの海の幸・山の幸を味わうことができ、オープニングステージは『おらほのラジオ体操』から始まり、雄勝法印神楽など伝統芸能の披露もありますので、皆様ぜひお越し下さいませ!

復興市
復興市 posted by (C)pochi


サン・ファン・バウティスタパーク



   blogram投票ボタン

仙台・復興 WAON

2012-11-08 23:59:43 | 東日本大震災
WAONWAON posted by (C)pochi

仙台市の復興に役立てられる【仙台・復興WAON】が今月1日から発行されています。
WAONWAON posted by (C)pochi

利用額の0・1%が仙台市の復興事業に寄付されます。
今のところ東北六県のイオンやコンビニのみでの販売ですが、順次全国に拡大されていく予定だそうです。

早速購入したWAONを使って、コンビニで石巻発牛タンつくね入りパンを買ったり・・・
つくねつくね posted by (C)pochi

東北自動車道、菅生パーキングエリアで閖上のささ圭の笹かまぼこを買ったり・・・
ささ圭ささ圭 posted by (C)pochi

イオンの石巻水産復興&ありがとう北九州フェアで買い物したり・・・
イオン石巻
イオン石巻 posted by (C)pochi

三陸道、春日パーキングエリアでむすび丸グッズを買ったり・・・
春日PA
春日PA posted by (C)pochi

貧乏なおいらゆえ、ほんのちょっぴりの復興応援をしとります。

七夕飾りデザインのWAONを見かけたら、ぜひ一枚お持ちになって下さいませ。


   blogram投票ボタン


『感謝の花が咲いたよ』

2012-11-03 13:49:35 | 東日本大震災
カーネーションカーネーション posted by (C)pochi

本日11月3日(土) 17時から仙台放送で、津波で被災した名取市のカーネーション農家の一年七ヶ月を記録した番組【感謝の花が咲いたよ】が放映されます。

施設の被害や塩害を乗り越えて咲いた名取のカーネーション。
復興への願いを込めて、おらえさも飾りましょう。

仙台放送 番組詳細はコチラ
http://www.ox-tv.co.jp/tomoni/


   blogram投票ボタン


テレメンタリー2012 命と絆をつなぐ ~石巻・仮診療所の一年~

2012-10-28 23:17:21 | 東日本大震災
雄勝雄勝 posted by (C)pochi

テレビ朝日系列の全国24社が共同制作するドキュメンタリー【テレメンタリー2012】

10月30日はKHB東日本放送制作、宮城県石巻市雄勝地区の仮診療所での一年間を伝える【命と絆をつなぐ ~石巻・仮診療所の一年~】が放映されます。

http://www.khb-tv.co.jp/telemen/index.html

石巻市雄勝町は医療機関も津波にのまれ、一時は「無医地区」となりました。
去年10月に開設された雄勝診療所。そこに赴任したのは神戸市出身で、
大阪の病院に勤めていた小倉健一郎医師です。
外来だけではなく、自力で診療所に来ることができない患者のため訪問診療も行い、
住民の生活を支えています。
雄勝町の人口は3分の1ほどに激減したため、
小倉医師は離れ離れになった住民をつなごうとイベントも開催しています。
雄勝を元気にしたいという思いが活動の原動力です。
仮設診療所の1年を通して、地域医療、町の再生を見つめます。 



放映日時:10月30日(火)深夜1時56分~2時26分
(首都圏テレビ朝日では10月29日(月)深夜3時10分~の放送となります)
他地方では系列局の放送時間でご確認下さい⇒ http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/


   blogram投票ボタン

東日本大震災義捐金付き“絆”和手拭

2012-10-18 23:19:09 | 東日本大震災
絆
posted by (C)pochi

花巻温泉郷・大沢温泉の売店で、素敵な手拭を見つけました。
花巻市内の伊藤染工場の製品で、代金500円のうち200円が東日本大震災の義捐金として寄付されます。
絆 posted by (C)pochi

お土産から生鮮食品や日用品まで、何でも揃う大沢温泉の楽しい売店。
この他にも宮沢賢治手拭や鹿踊り手拭などもありますので、色々見つけて下さいな。
 


   blogram投票ボタン

宮城県「3.11鎮魂の日」 2014年導入検討

2012-10-13 00:44:46 | 東日本大震災
河北河北 posted by (C)pochi

宮城県「3.11鎮魂の日」 14年導入検討、沿岸部休校も <河北新報のNEWSより>
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121012t11009.htm

宮城県が、東日本大震災が発生した3月11日を県条例に基づく「みやぎ鎮魂の日」(仮称)に制定する方向で検討を始めたことが11日、分かった。
大津波で被災した沿岸市町などの学校を休校にすることも検討し、2014年の導入を目指す。
震災による死者・行方不明者が計1万887人(10日現在)に上る県として、県民が犠牲者の鎮魂を祈念する一日を設け、震災の記憶の風化を防ぎ、語り継ぐ必要があると判断した。
学校の休校は、子どもたちが慰霊関連の行事に参加しやすくするのが狙い。
沿岸部を中心に公立、私立の学校を休みとする方向で、県教委や市町村教委など関係機関と調整を図る。


昨日の河北新報の一面に掲載されたこのニュース。
大震災から一年目の今年の3月11日は日曜日だったので、各地の慰霊式典などにも参加した方は多かったと思うのですが、これからの事を思うと沿岸部の学校に限らずお休みにすることも検討して頂きたいです。
すでに宮城県では1978年宮城県沖地震発生日である6月12日を『みやぎ県民防災の日』と定めています。
3月11日は『追悼の日』と位置づけするようで、この日に起こった事・その後の事など、風化を防ぎ次世代に語り継いでいく日となる事を望みたいですね。

あの日の大地震。大津波、そして原子力災害と風評被害。
それにどう立ち向かい、闘っていったのか。
後世に残して行くべきことは沢山あります。

しかし『負の遺産』を次世代である今の子供達に背負わせないようにしなくてはなりません。


   blogram投票ボタン

一年と七ヶ月目の11日

2012-10-11 16:17:54 | 東日本大震災
岩井崎岩井崎 posted by (C)pochi

毎月11日が特別な日になってから、一年と七ヶ月が過ぎました。
帰らぬ人々の捜索が未だに続き、地盤沈下は元に戻らず、少なくなったとは言え余震もまだある。


日々が、闘いです。

復興予算を訳の分からぬ事業に使うアホども。

放射能ヒステリーと、それを煽るカルト教団の教祖様のようなクソ教授やエセジャーナリストども。

外からワーワー騒ぐのはご勝手に。

脱原発にしても、今後の防災計画案にしても、これが正解と言う道筋の無い事だらけなんだ。


こうした『震災遺構』を保存か撤去か。 これもまた正解がありません。
南三陸町南三陸町 posted by (C)pochi


ただ、こうした日々の記録を僅かでもとどめおくこと、次世代へ残すこと。
それが義務でもあると思うのであります。



   blogram投票ボタン