goo blog サービス終了のお知らせ 

づれづれ草

明日を築こう!東北 郷土の絆を信じて進もう

七ヶ浜町 菖蒲田浜の新たな堤防の建設現場にて

2013-01-31 17:43:51 | 東日本大震災
菖蒲田浜菖蒲田浜 posted by (C)pochi

おいらの海水浴デビューの地、七ヶ浜町菖蒲田浜。
ここも東日本大震災の津波により、防波堤と周辺に大きな被害がありました。

砂浜も地盤沈下によって面積がやや減少しましたが、大きく地形が変化することは免れて、こうして海側だけを見ると震災の痕跡は殆ど残ってはいません。
菖蒲田浜菖蒲田浜 posted by (C)pochi

堤防の内側にはかつて石造りのベンチが円形に設置されたタイル張りの広場があったのですが、津波で破壊されて今はその積み上がった残骸に雪が積もるのみ。
菖蒲田浜菖蒲田浜 posted by (C)pochi

仮復旧で土嚢が積み上げられた堤防工事の現場。
新たな堤防の高さはこの位になるそうです。
堤防堤防 posted by (C)pochi

現在の堤防の高さと比べてみると大きさが良く分かる。
堤防堤防 posted by (C)pochi

堤防堤防 posted by (C)pochi

こうした大きな堤防を作る事については、住民の方々からも賛否両論がありますが、部外者のおいらは何とも言えない立場です。
個人的な感想として述べますが、巨大な堤防を築き上げるよりも、現在の高さで破損箇所を修復し、側の道路をかさ上げして造成したほうが『第二の堤防』としての役割も果たせて、尚且つ海面を見渡す事もできる。
そうすれば景観も保たれ、海面が見渡せる事によっていざという時に視認しやすい利点があると思うのですがね・・・。

2011年3月11日のような、千年に一度と云われるあんな大地震と大津波はそうそう発生するものでは無いし(無論あと千年は安泰という意味では無い)、海辺の堤防一つで防ぐよりも、波の勢いを弱める『減災』として多重の防御を考えた方が良いんじゃないかな?


ここは菖蒲田浜より北に1kmほどのところにある小豆浜。
小豆浜小豆浜 posted by (C)pochi

ここの道路標識の柱には、あの時の津波の高さが記されています。
小豆浜小豆浜 posted by (C)pochi

小豆浜小豆浜 posted by (C)pochi

まだまだ地震活動が活発な時期でもあり、また、海外での地震によって遥か大平洋の彼方から津波が押し寄せる事も有り得ます。
しかし、大きく高い堤防を築く事以外の方法も、減災の手段の一つとして考えていただきたかったと考え込む、冬の海辺での一日でした。


七ヶ浜町 菖蒲田浜



   blogram投票ボタン

東日本大震災記録パネル展 名古屋港フェリーターミナルで開催

2013-01-26 02:02:06 | 東日本大震災
フェリーターミナル
フェリーターミナル posted by (C)pochi

仙台港フェリーターミナルビルで1月20日まで開催されていた【東日本大震災記録パネル展】が昨日1月25日(金)から名古屋港フェリーターミナル巡回展示されています。  

太平洋フェリー 東日本大震災記録パネル展開催のお知らせ
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/news/20121220.html

展示期間:1月25日~2月24日
展示場所:名古屋港フェリーターミナル2F 

フェリーをご利用になる機会がありましたら、どうぞ仙台港の復興の様子をご覧下さいませ。
 

名古屋港フェリーターミナル



   blogram投票ボタン

東北六魂祭 2013 今年は福島市で開催!

2013-01-25 00:03:02 | 東日本大震災
東北六魂祭東北六魂祭 posted by (C)pochi

東日本大震災からの復興を願って開催される東北六魂祭、第一回目は仙台市・昨年の第二回目は盛岡市で開催されましたが、今年は予定通り福島市で開催される事が決定しました。

今年のテーマは『福』。

うつくしまふくしま。

大きな災いがのしかかった福島県ですが、災い転じて福となす!の心意気です。

初回の仙台市での開催時には交通整理の問題を始め、イロイロと課題も見えた東北六魂祭ですが、昨年の盛岡市の開催時には前回の轍を踏まえて混乱なく終えることが出来ました。

東北六魂祭 2013、6月1(土)・2日(日)福島市で開催です。

どうぞ皆様、お越し下さいませ!!


東北六魂祭 公式HP⇒ http://www.rokkon.jp/


   blogram投票ボタン

仙台港フェリーターミナルビル 東日本大震災記録パネル展 明日まで

2013-01-19 14:25:52 | 東日本大震災
フェリーターミナルフェリーターミナル posted by (C)pochi

仙台港フェリーターミナルビル二階待ち合わせロビーで【東日本大震災記録パネル展】が、明日1月20日(日)まで開催されています。
フェリーターミナルフェリーターミナル posted by (C)pochi

フェリーターミナルフェリーターミナル posted by (C)pochi

フェリーターミナルフェリーターミナル posted by (C)pochi

あの日、地震発生直後から、津波の襲来、そして翌日から始まる復興の歩みが展示されています。

すべての展示画像は下記PDFでご覧頂けます。
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/shiogama/topics/2012/folder.2012-08-07.0694950991/event20121219.html

この日は出港前の『いしかり』が停泊していましたが、当時はフェリー『きたかみ』が停泊しており、その仙台港脱出の記録は必見です。
いしかりいしかり posted by (C)pochi

仙台港フェリーターミナル



   blogram投票ボタン

一年と十ヶ月目の十一日

2013-01-11 14:46:00 | 東日本大震災
仙台港仙台港 posted by (C)pochi

一月十一日金曜日、時刻は14時46分になりました。

東日本大震災から一年と十ヶ月が経ちました。

あの日も金曜日。
土日の楽しい事を考えながら過ごしていた方も多かったでしょう。

仙台港は今もあちこち立ち入り禁止で工事中。
仙台港仙台港 posted by (C)pochi

仙台港仙台港 posted by (C)pochi

地形も砂浜の面積も変わってしまったけれど・・・。
仙台港仙台港 posted by (C)pochi

仙台港仙台港 posted by (C)pochi

故郷の海へこうして行けるだけ、幸せな事なのだろうね。


   blogram投票ボタン

TVドラマ【明日をあきらめない がれきの中の新聞社 ~河北新報のいちばん長い日~】本日再放送

2012-12-29 00:15:00 | 東日本大震災
河北河北 posted by (C)pochi

宮城県の地元新聞社・河北新報社の、東日本大震災直後からの軌跡を綴ったノンフィクション本「河北新報のいちばん長い日」(河北新報社著)が、昨年10月28日に文芸春秋から発売され、それをTV東京製作でドラマ化した【明日をあきらめない がれきの中の新聞社 ~河北新報のいちばん長い日~】
今年の3月10日にも東北放送で放映されたのですが、本日14:00~再放送があります。

東北放送 12月29日番組表
http://skip.tbc-sendai.co.jp/tpg/week_view.php?d=20121229

これは2011年3月12日土曜日の河北新報朝刊です。
3.123.12 posted by (C)pochi
 
いつものように河北新報が届いた時の嬉しさ、そして被害の甚大さに打ちひしがれた朝。

地震発生からその後の仙台市の新聞社の一日。
今年3月の放映を見逃してしまった方、是非ご覧頂きたいドラマです。


   blogram投票ボタン

一年と九ヶ月目の11日

2012-12-11 21:05:25 | 東日本大震災
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

今日で東日本大震災から一年と九ヶ月が経ちました。
南三陸町の防災庁舎から見えていた志津川病院も、サンポートも、解体されて無くなってしまい、震災破棄物を積んだ大型トラックの間を冷たい風だけが吹き抜けて行きます。

南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

ここに電車が走らなくなってもう一年九ヶ月。
津波が破壊していった線路とトンネル、削り取られた山肌はあの日のままです。
戸倉
戸倉 posted by (C)pochi


少しづつ養殖いかだも戻ってきた志津川湾。
先日の津波に流される事なく無事だったと聞いてはおりましたが、実際目にすると安堵します。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

青い空より青い、志津川ブルーの穏やかな冬の海。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

しかし、あの日の痕跡は消えることなく残っているのです。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

破壊された防潮堤は今も土嚢で仮復旧。
この状態で津波警報が発令されてこの場に居たとしたら、どれほど恐ろしいか・・・。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

防災庁舎前の本吉街道(国道398号線)は震災以来地盤沈下で海抜0m。
満潮時には道路が海水で冠水してしまいます。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

防災庁舎前の池には小魚が生息して、ここもすっかり海水の池となってしまいました。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi


14時46分を迎える前には町を見下ろす高台にある志津川中学校の仮設住宅にお邪魔を致しました。
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

二次避難所となった鳴子温泉で知り合った南三陸の方々と“お茶っこ飲み”
南三陸町
南三陸町 posted by (C)pochi

津波から辛くも逃げ延びたおかあちゃんから『まだまだ地震来るから、油断しんすなよ』と念を押されました。
土煙を立てて迫り来る津波に追われ、裸足で山を駆け上がり助かった方の言葉は重い。


   blogram投票ボタン


昨夜の地震と津波警報

2012-12-08 12:28:18 | 東日本大震災
2012120720121207 posted by (C)pochi

12月7日金曜日午後5時18分、牡鹿半島の東240km付近の三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震発生。
仙台市では震度4、最大震度5弱を観測しました。
ちょうど光のページェントの点灯式が行われておりメディアテーク前にいましたが、強い横揺れは3月11日の揺れ方を瞬時に否応なく思い出させるものであり、久々に体の緊急モードのスイッチが入りました。
あの時は身の周りの事で精一杯でしたが、今回はツイッターでのフォロワーさんからの情報収集と、こちらからの仙台市中心部の情報発信も多少が出来たので、携帯電話の規制がかかる中で災害時のSNSの強みを活かせたかと思います。

震災直後からスマトラ沖地震との類似性が予測され数年以内にアウターライズ地震が起こると言われておりましたので、昨夜の地震が該当するかと思いきや、今回の地震は大平洋プレート上で起こった正断層型の地震であり東北地方太平洋沖地震の余震として『ペア』となる地震の規模としては小規模であるとの見解だそうです。
あの巨大地震から二年も経たないうちに余震活動が収束するとは露ほども思ってはおりませんが、これで一区切り付けばいいなとの淡い期待はブチ破られた。
2011年3月9日の(いまにして思えば前震の)地震の後のような頻発地震は今のところ無いようですが、M7.3という規模の大きな地震なので内陸でも少々誘発地震が起こっています。

『備えあれば憂いなし』
くどいようですが東北以外にお住まいの方も防災用品のチェックはお忘れなく。


今日は光のページェントの記事にするはずでしたが、この画像のみですわ~。
ひかぺーひかぺー posted by (C)pochi



   blogram投票ボタン

東部道路仙台港インターチェンジ 12月1日開通

2012-12-04 23:28:59 | 東日本大震災
仙台港IC仙台港IC posted by (C)pochi

東部道路の仙台港インターチェンジが12月1日に開通致しましたので、早速利用して参りました。

仙台港IC仙台港IC posted by (C)pochi

東部道路・仙台港ICが開通 震災で中断、予定通り完成 〈河北新報のNEWSより〉
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121202t11005.htm


下りたのは名取インターチェンジ。
閖上地区の農地の除塩作業が未だに続けられています。
閖上閖上 posted by (C)pochi

向こうに見えるのは名取川沿いの『あんどん松』。
津波で失われる事無く、震災前の姿の松並木です。
あんどん松あんどん松 posted by (C)pochi

あの日津波に追われた人々が、盛り土になった東部道路に駈け上がって命をつなぎ止めることが出来ました。
この近辺には震災後に非常用階段も設けられました。
仙台港インターチェンジもまた、津波避難場所としての役割を担いますので、今回の利用は万一の際の避難経路の一つとして、頭に入れておくためのものでもありました。


   blogram投票ボタン

むすび丸ボールペン&シャープペン 本日より発売!

2012-11-20 23:28:21 | 東日本大震災
むすび丸むすび丸 posted by (C)pochi

本日20日(火)宮城県観光連盟より新しいむすび丸ボールペン、むすび丸シャープペンが発売されました!
むすび丸むすび丸 posted by (C)pochi

さっそく宮城県庁1階の観光情報発信センターまで走り購入!
オマケにむすび丸シールもいただいた。
鳴子温泉の共同浴場・滝の湯の丸いシールもあるぞ。
仙台宮城DC仙台宮城DC posted by (C)pochi


ついでにおらほの知事さんがいらしたのでPRしていただいた。
村井知事村井知事 posted by (C)pochi

知事の胸ポケットにキラリと光る、むすび丸ボールペン(笑)。
村井知事村井知事 posted by (C)pochi

あ、この村井知事の分身は18階展望フロアに常駐しています。
眺めの良いフロアなので、ぜひお越しになって下さいね。

見下ろした勾当台公園。
本日は風が強くて、銀杏の葉っぱが風に舞い上がっておりました。
県庁18階県庁18階 posted by (C)pochi


   blogram投票ボタン