goo blog サービス終了のお知らせ 

づれづれ草

明日を築こう!東北 郷土の絆を信じて進もう

大崎市鳴子温泉 酸性湖 潟沼

2012-05-19 01:26:03 | 鳴子の風景
潟沼
潟沼 posted by (C)pochi

夕方まで雨模様だった鳴子温泉ですが、日が沈む頃から雲間から光が射し始めました。
龍神さまがおわすと言われる潟沼の夕景です。

日没後もなお青い湖面の色は鮮やかで、水底から何らかの光が発せられているような錯覚に陥ります。
潟沼
潟沼 posted by (C)pochi

潟沼
潟沼 posted by (C)pochi

今日と明日開催される『鳴響pH4.0』

5/19(土)14時からの湯守・大沼さんの湯治教室でも潟沼へのツアーがあります。
詳細は鳴響イベント概要でご覧下さい⇒ http://www.onsenchillout.com/narukyo4/overview.shtml

鳴子温泉の起源とも云われる火口湖潟沼。
さて、どんな色に出会えるかは行ってみてのお楽しみ。
潟沼
潟沼 posted by (C)pochi

潟沼




   blogram投票ボタン

大崎市鳴子温泉 酸性湖・潟沼

2012-05-06 20:38:26 | 鳴子の風景
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

鳴子温泉の火口湖といわれる酸性湖【潟沼(かたぬま)】。
潟沼の水は酸性が強く、舐めると酸味を感じる日本でも有数の酸性湖です。
(2009年測定でpH2.2)
色が変わる不思議な沼ですが、春先には特に宝石のような美しい色合いに出逢える確率高し!昨日はミルキーブルーが現れましたよ。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

場所により色の見え方が違うのは、下の砂地の色や深させいもありますが、底からガスが湧出している箇所は明らかに鮮やかな色合いが見られます。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi


雪融け水と大雨で水位はかなり高い状態ですが、流れ込む川も流れ出す川も無いので、きっと沼の底の何処かに栓があって、沼におわす龍神さまが鳴子温泉の源泉用にたまに抜いているのでしょう。


潟沼レストハウスも今期の営業が始まっておりますので、あんかけのもやしラーメンとも半年ぶりの再会。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

レストハウスのオヤジご主人が採ってきた葉ワサビの漬物付。山の滋味も美味しゅうございました。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

コーヒーやソフトクリームもありますので、ここでゆっくりと刻々と変わる沼の色を観察するのも楽しいですよー。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi



潟沼



   blogram投票ボタン

ゴールデンウィーク後半 大雨の鳴子温泉

2012-05-05 17:29:31 | 鳴子の風景
鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

ゴールデンウィーク、黄金週間、思えば昨年の今ごろはまだまだ休み無しの被災地派遣が継続中で、遊びに行く余裕はありませんでした。
それからすると後半に休みがとれた今年はパラダイス!
鳴子温泉の宿はどこもほぼ満室、大型バスでどーんと来る団体さんもお見かけし、温泉街をそぞろ歩きする家族連れやカップルもいらして、順調な連休…と思いきや大雨が北上して来やがった!

宮城県各地で河川周域や沿岸部で避難勧告が発令されましたが、鳴子温泉の江合川(えあいがわ)は上流に鳴子ダムがあり、水量は管理されていたので河川敷まで水が上がる事はありませんでした。
鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

鳴子
鳴子 posted by (C)pochi


ただ、どうしても昨年7月の奥会津・只見川の氾濫による大塩温泉たつみ荘の被災を思い出してしまい、何度も川を見に行ってしまいました。

雨の中でも川渡温泉(かわたびおんせん)の河川敷の菜の花と桜のコラボレーションはキレイ。
花びらがたくさん飛ばされてきて、車はあっというまに桜模様(笑)。
鳴子
鳴子 posted by (C)pochi


3日の潟沼は雨に霞んでいましたが、ミルキーブルーの水面と霧の幻想的な美しさ。
鳴子
鳴子 posted by (C)pochi

翌4日の潟沼画像は後ほど。。。


   blogram投票ボタン

鳴子温泉郷 川渡温泉河川敷の桜と菜の花は・・・

2012-04-16 22:43:13 | 鳴子の風景
川渡川渡 posted by (C)pochi

鳴子温泉郷のうち、もっとも東側に位置する川渡温泉(かわたびおんせん)。
春になると菜の花の黄色い絨毯と桜のピンクが相まって、とても綺麗な風景になる河川敷。

むー。今年はまだ菜の花は緑の葉のみ、桜のつぼみも硬いままですなぁ。
川渡川渡 posted by (C)pochi

川渡川渡 posted by (C)pochi

川渡川渡 posted by (C)pochi


山の雪もだいぶ消えてきて、春はもうそこまで来ているのですがね。
川渡川渡 posted by (C)pochi






   blogram投票ボタン

大崎市鳴子温泉 酸性湖・潟沼

2012-04-08 23:58:59 | 鳴子の風景
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

春の訪れが遅れていて、一週間前はまだ半分以上氷に覆い尽くされていた、火口湖・潟沼(かたぬま)。
大崎市鳴子温泉に吹き荒れたダウンバーストとみられる強風被害も気がかりでしたが、やはり潟沼周辺も倒木の被害は多く、途中から折れたり、根こそぎ倒れた木々多数。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼
潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

切れた電線の復旧工事と、路上の倒木の撤去と伐採が行われておりました。

そして潟沼の氷は、なんと強風で割れて動いたために、まるでオホーツク海の流氷の離岸のような状態に。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi


夕方になってしまい湖面の色がよく映せませんでしたが、クリームソーダ色の水がまだ強き風に吹かれながら現れておりました。

この辺りの山林は山菜の宝庫でもあり、雪融けを待っている方もいらっしゃるでしょうが、この度の強風で根が不安定になっている木々がまだあります。
入山の際にはじゅうぶんお気をつけ下さいませ。


   blogram投票ボタン

大崎市鳴子温泉 酸性湖・潟沼

2012-04-03 01:20:40 | 鳴子の風景
潟沼潟沼 posted by (C)pochi


鳴子温泉に行く目的は勿論温泉に浸かりに行くこと。ですが、もう一つの楽しみが此処に来る事。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi

かつての火口湖・潟沼(かたぬま)でございます。
真冬でも湖底からガスの湧出する部分は凍らず、春先になれば神秘的な水の色が現れます。

まだ周囲の雪は多いのですが、もうじき水面の氷もすべて融けますよー。

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi

潟沼潟沼 posted by (C)pochi


風が完全に凪げば水鏡の光景が見られますが、日が暮れて光量不足。。。
潟沼潟沼 posted by (C)pochi


潟沼




   blogram投票ボタン

鳴子温泉、潟沼。

2012-03-21 01:13:59 | 鳴子の風景
2010年に鳴子温泉駅前好日館で開催したミニミニ写真展、潟沼展at鳴子温泉好日館に提供したおいらの撮った潟沼画像がYOUTUBEにUPされました♪


鳴子温泉、潟沼。



もうじき雪が解けると、宝石のような鮮やかな湖面の色が見られます。
とは言え毎日色が変わる神秘の沼。 龍神様のご機嫌次第ですので、行くまで何色なのかは分かりません。
鳴子温泉に行ったら、ちょっと足を運んでみて下さいませ!

潟沼



   blogram投票ボタン

今日の鳴子温泉

2012-01-05 23:39:42 | 鳴子の風景

仙台を出た時は晴れていたのですがね~。
この時期の鳴子温泉の天気は山形の天気予報を参考にしたほうがいいくらい。

岩出山をの『あ・ら・伊達な道の駅』を過ぎれば、そこはもう雪国。
narukonaruko posted by (C)pochi

川渡温泉に入る手前、境川橋付近は下り坂でアイスバーンなのでご注意を。
鳴子温泉鳴子温泉 posted by (C)pochi

鳴子温泉鳴子温泉 posted by (C)pochi

温泉街にも除雪車が入ってはいますが、シャーベット状の雪は残っています。
運転と足元にお気をつけていらして下さいませ。
鳴子温泉鳴子温泉 posted by (C)pochi


   blogram投票ボタン