じんけくんと狭山不動尊に行ったら、たまたま目の前の西武ドームでももクロのライヴやってて
でもチケットがないとダメだよね~なんて言ってたら、たまたまチケットがあって、
んでたまたま時間もあったのでライヴビューイングで見たときの話とかをしてたら
あっというまに、九段下の駅に到着です。

九段坂の坂感の良さはなかなかですね。

写真で伝わるかなぁ。
この坂感の良さはおそらく江戸時代からみんな気がついていたらしく
多くの浮世絵が残っています。

『九段さか』

『九段坂狼火』

『九段坂五月夜』
そして九段坂の中腹に大きな鳥居がどーん!

そうです、靖国神社です。
参道の遥か遠くに小さく見えるのが陸軍の父でお馴染みの「大村益次郎像」です。
あ、手前に写っているのは、近頃明子さんにめっきり似てきたでお馴染みの「しーちゃん」です。
しーちゃんのコメント
「ニット帽がおでこにちくちくして、かゆい」だそうです。
とにかく、広い大きいかっこいい。
一体ここは昔はなんだったのか、と思い帰宅後調べました。
どうやら、安政年間のときで「歩兵の屯所」という幕府の施設と
奥のほうは結構な武家屋敷だった模様。
ここに幕末維新期の戦没者を慰霊、顕彰する施設を建てようって言い出したのが
大村益次郎なんだってね。

実際、建設が始まったのは明治2年、完成したのは明治5年らしい。
やはり大村益次郎は京都で暗殺されて(明治2年)、あの高瀬川沿いの遭難之碑は
記憶違いではなかったみたい。
ちなみに、古地図あったので
赤い線でいまの靖国神社の敷地を囲ってみた。














敷地内にはいろいろな慰霊碑的なものがあるんですが
不勉強なあたしにはよく理解できなかった。
ただ、何もかもが大きいし荘厳でそれでいて細かい仕事で造られている。


参拝はあとでゆっくりさせていただくことにして
時間が14時前、ということで
「遊就館」へ。
「初音ミク / 雨の九段坂」
でもチケットがないとダメだよね~なんて言ってたら、たまたまチケットがあって、
んでたまたま時間もあったのでライヴビューイングで見たときの話とかをしてたら
あっというまに、九段下の駅に到着です。

九段坂の坂感の良さはなかなかですね。

写真で伝わるかなぁ。
この坂感の良さはおそらく江戸時代からみんな気がついていたらしく
多くの浮世絵が残っています。

『九段さか』

『九段坂狼火』

『九段坂五月夜』
そして九段坂の中腹に大きな鳥居がどーん!

そうです、靖国神社です。
参道の遥か遠くに小さく見えるのが陸軍の父でお馴染みの「大村益次郎像」です。
あ、手前に写っているのは、近頃明子さんにめっきり似てきたでお馴染みの「しーちゃん」です。
しーちゃんのコメント
「ニット帽がおでこにちくちくして、かゆい」だそうです。
とにかく、広い大きいかっこいい。
一体ここは昔はなんだったのか、と思い帰宅後調べました。
どうやら、安政年間のときで「歩兵の屯所」という幕府の施設と
奥のほうは結構な武家屋敷だった模様。
ここに幕末維新期の戦没者を慰霊、顕彰する施設を建てようって言い出したのが
大村益次郎なんだってね。

実際、建設が始まったのは明治2年、完成したのは明治5年らしい。
やはり大村益次郎は京都で暗殺されて(明治2年)、あの高瀬川沿いの遭難之碑は
記憶違いではなかったみたい。
ちなみに、古地図あったので
赤い線でいまの靖国神社の敷地を囲ってみた。














敷地内にはいろいろな慰霊碑的なものがあるんですが
不勉強なあたしにはよく理解できなかった。
ただ、何もかもが大きいし荘厳でそれでいて細かい仕事で造られている。


参拝はあとでゆっくりさせていただくことにして
時間が14時前、ということで
「遊就館」へ。
「初音ミク / 雨の九段坂」
ミニチュアをうちにも飾ろうと思っていますよ。
今の内になにか言いだしっぺしとけば?
しかし、たのしーちゃんだったね。