goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomo’sキッチン ~ふわふわとろろ丼~

2013-07-03 16:04:29 | Tomo's キッチン
みなさん こんにちは

お久しぶりです。
ロハス キッチンサークルのTomoです。

簡単で体に優しいヘルシーレシピ

今日は ふわふわとろろ丼を作りたいと思います



これから食欲がなくなりそうな時や今日はちょっと手抜きしたいな…なんて時にも 栄養満点で超簡単なわりには豪華にみえちゃうレシピです


材料は…
3人分で
人参       半分
絹豆腐      半丁
長芋       150g
スライスチーズ  1枚

塩コショウ
コブだし
和風だし

小松菜      1袋

まず…
1.油をひいて、みじん切りした人参を炒め(写真上)火が通ったら、
 すっておいた長芋を引き続き炒めます(写真下)
 フードプロセッサーがある方はどっちもウィーンって下準備してもいいと思います。



2.そこに豆腐も入れて(写真上)、炒めながらほどよく潰します。
 スライスチーズも入れて(写真下)、塩コショウ コブだし 和風だしで味付けします。



3.小松菜をゆがいて、小口切りにしたものをトッピングすれば完成




人参抜きでも、人参の代わりにパプリカを使ってみたり
スライスチーズを増量してさらにアクセントをつけてみたり
味付けもお好みで調節してもらって、
小松菜の代わりにキュウリの千切りをしたのをのせて上にゴマをパラパラとで仕上げてみたり…

みなさんそれぞれの おいしい自分のふわふわとろろ丼にしちゃって下さい


では、今日はこのへんで。是非 一度試してみて下さいね

最後まで読んでいただき、ありがとうざいました

Tomo's キッチン ~大豆(ソイミート)の唐揚げ

2013-05-26 08:20:01 | Tomo's キッチン
 みなさん こんにちは

お久しぶりです。
ロハス キッチンサークルの Tomoです。

簡単で体に優しいヘルシーレシピ

今日は 初登場   大豆でできた ソイミート という食材を使って 唐揚げを作りたいと思います



大豆でできた ソイミート

それって何っな方も多いと思います。私も初めての時は 頭の中にがいっぱいになりました。

使い方を実際に見せてもらいながら教えてもらい そして食べてみて……
 
見た目も食感も今まで食べてるお肉と変わらない
味もオイシイ
使い方も簡単
タンパク質も大豆イソフラボンもしっかりとれて 栄養価も高い
カロリーも低い

……かなりの衝撃うけました

そんな ソイミートをみなさんのお家でも活用していただけたらいいなと、使い方・ちょっといたコツを紹介していきます

まず  ソイミート

  
乾燥した状態で売っています。

1.使いたい分だけ水に浸し 30分くらいおいておきます。


使わない分の保存も冷暗所においてれば大丈夫です。高野豆腐みたいな感覚ですね


そろそろかな~?と思ったら(写真上) 
2.水気を手でギューッとニギニギ絞って下さい
 固い部分が残っていなければOKです
 残っていれば、なくなるまでもうしばらく浸けておきます。
 水気を切った後、大豆の匂いが気になる方は、水気を切る、水を替えてためてもう一度絞る、を 2.3回繰り返して 
 プラス 次の下味を付ける時にショウガをプラスしてもらえ ればいいかと思います

3.下味をつけます。
 水気を切った状態は お肉を買ってきた状態と同じなので、お家ごとの味付けで…
 ちなみに ロハスキッチンサークルでは 粉末の和風ダシ・洋風だしを使ってます(写真左下・右下)

4.そして よりお肉っぽく近づけるのに 油を1.2周かけて しみこまして 片栗粉をまぶして(写真左)
 170~180℃油であげます(写真右)



完成~~

 
 多めに作って冷凍しておけば、お弁当にも便利です

 この基本さえ覚えておけば、
 大根おろしをからめてのせてサッパリとポン酢味にしてみたり
 彩り野菜をプラスしてマリネ風にしたり 
 酢豚風にアレンジしたり
 と、レパートリーが広がっていきます
 
今回の唐揚げ用の形だけでなく、粒粒状態のものや、平たい薄切り状態のもの 等々 色々なタイプがあるので またそれぞれ紹介していきますね

この とっても便利なソイミート どこのスーパーにも置いてますよって訳ではないので、
取り扱っているショップや通販情報をインターネット等で調べてみて 是非一度試してみて下さいね

このソイミートを使った料理はホントにたくさんあるので まずはみなさんと とってもオイシイこの驚きの食感を共感できたら 嬉しいです

最後まで読んでいただき、ありがとうございました 



Tomo'sキッチン ~おから入りサラダ~

2013-02-10 15:47:21 | Tomo's キッチン
みなさん こんにちは

お久しぶりです。
ロハス キッチンサークルの Tomoです。

簡単で体に優しいヘルシーレシピ

今日は おから入りサラダを作りたいと思います



お豆腐屋さんに行くと新鮮おからが安くで売ってたりしますので、
体にもお財布にもとっても優しいレシピです

我が家の近くのお豆腐屋さんでは1キロ50円で売ってて、
お豆腐屋のおじさんに、「使わないのは冷凍してても大丈夫だよ~」って教えてもらってから、
おから様様です。他にも色々使えるので、また、おからシリーズも紹介していきますね

おからをプラスすると、かさ増しにもなるし、サラダの食感が柔らかくなって、パクパク食べれちゃいます

材料は...

かぼちゃ   半玉
おから    100g(量はお好みで調節して下さいね)
カイワレ大根 1パック
キュウリ   1本
マヨネーズ
塩コショウ


まず
1.かぼちゃの皮を落とし、一口位にカットして(写真左下)塩を少し入れてゆがいて、つぶします

2.油をひいて、おからをいります(写真右)

 あっ、たっぷり目の油でいると、シーチキンのようになってくれちゃいます
 また、別の機会に試してみて下さいね
 


3.冷ましたら、1と2を混ぜてマヨネーズ・塩コショウで味付けし、塩もみしてカットしたキュウリとカイワレも混ぜて完成




そして、カボチャをジャガイモにで変えて、軽く炒めたパプリカをプラスすると…

おから入りポテトサラダの完成っ


このふわふわ食感も皆様と共感できたら嬉しいです
そして、どっちもバージョンも、サンドイッチの具にしてもとってもオイシイです

では、今日はこのへんで。是非 一度試してみて下さいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

Tomo's キッチン ~えのきと人参のかき揚げ~

2013-01-19 21:20:34 | Tomo's キッチン

みなさん こんばんは 

お久しぶりです。 ロハス キッチンサークルの Tomoです。

HAPPY NEW YEAR~ って 



お正月を楽しんで… あれよこれよと… 2013年がどんどん進んでいって…気づくともう1月も後半ですね

みなさんにとって今年も素敵な1年になりますように
そして 今年もよろしくお願いします


簡単で体に優しいヘルシーレシピ

2013年 1回目の今日は えのきと人参のかき揚げ を作りたいと思います

えのきと人参だけなのに、
エビ入れたって感じに甘みが出て、サクサクでもっちもちな食感なので
パクパク食べれちゃいます


材料は…
えのき 200g
人参  中1本
小麦粉 50g


小麦粉 100g
水    250cc
昆布ダシ  大2
塩こしょう  

この分量で約30個できます


まず
1.えのきの下の部分を切り落とし、半分の長さに、人参は千切りにします

2.ボールにえのきと人参を入れ(写真左上) 小麦粉50gも加えて(写真左下)  先に混ぜて絡めておきます(写真右)         


3.更に小麦粉100gと水250ccを加えてタネを作り(写真左)  昆布ダシ、塩こしょうで味を整え、170℃~180℃の油で揚げます(写真右)


小麦粉やお水は目安なので、タネを見ながら調節して下さいね

完成
 

おにぎりの具にして、天むす風にしてみました
かき揚げ丼やおうどんにのせてみたり… とっても重宝します

では、今日はこのへんで。 是非 一度試してみて下さいね

簡単なのに とってもオイシイこの食感 皆様と共感できたら 嬉しいです

写真に載せたお節メニューの中にも 普段使えるレシピもたくさんあるので
また紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとございました 


Tomo'sキッチン ~高野豆腐のカツ~

2012-12-15 16:39:28 | Tomo's キッチン
みなさんこんばんは

ロハス キッチンサークルの Tomoです。

2012年も、あと少しですね


簡単で体に優しいヘルシーレシピ

 今日は高野豆腐のカツを 作りたいと思います




高野豆腐といえば、煮物ってイメージが強いかと思いますが…

今回の様にカツレツにしたり
細かく刻んで豆腐と一緒にハンバーグにしたり
軽く湯通ししてバンバンジー風にしたり
(また今度ご紹介しますね)

色々使えて とっても素敵な食材です


今から作るカツも
大葉やチーズを挟んで揚げたり
パンにサンドしたり
カツ丼にしたり
アレンジもしやすいです

完成させたのを冷凍しておけば、お弁当のおかずにも
とっても重宝します


材料は…
高野豆腐
衣と一緒に味付け調味料…
 塩コショウ
 昆布ダシ
 和風ダシや醤油
 油
   分量はお好みで調節して下さいね。

衣用…
小麦粉と水(同量か水やや多め)
パン粉
            
                           です



まず
1.高野豆腐を水で戻します

2.半分にカット(写真左上)→立てて厚さを半分にカット(写真左下)→更に半分にカット(写真右上)します

   このカット方法だと1枚で8個作れます


3.衣をつけます

 前回の舞茸のカキフライ風と同じで、衣は、薄力粉とお水を先に混ぜておきます。
 卵を使ってもらってもいいですが、これでも十分つなぎの役割をしてくれますし、ひと手間省けます

 もうひと手間省きに、塩コショウ・昆布ダシ・油・和風ダシの調味料も薄力粉&お水の中へ、
 プラス 油も一緒に一回し位入れておくと、油となじんで、完成がよりカツっぽい食感になる気がします



4.170℃から180℃の油で揚げて完成です


パンに挟んでカツサンドも一緒に作りました


では、今日はこのへんで。
是非 一度試してみて下さいね

前回に引き続き、えっこれ、高野豆腐って驚かれるかもです

最後まで読んでいただき、ありがとうございました