goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomo's キッチン ~アマランサスで子持ちこんぶ風~

2013-10-29 17:31:51 | Tomo's キッチン
みなさん こんばんは

お久しぶりです。
ロハスキッチンサークルのTomoです。
すっかり秋ですが 美味しくて体が喜ぶものをたっぷり食べて 体も心も元気にすごされてますでしょうか

簡単で体に優しいヘルシーレシピ

今日は アマランサスで子持ちこんぶ風 を作りたいと思います

アマランサス な 方もいらっしゃるかと思いますので少しばかりご紹介を…

アマランサスは、南米原産のハゲイトウの仲間、ヒユ科、ヒユ属の一年草で、ビワ、アワ、キビといったイネ科の雑穀とは別の「擬似雑穀」と言われています。
ご飯と一緒に混ぜて炊く雑穀米の中に入ってたりするので 知らない間に見てたりするかと思います
栄養面でも、タンパク質・カルシウム・鉄分・繊維・リン・カリウム等も多く含まれていて とってもとっても優れもの ありがたいですね


スーパーのお米の隣の雑穀コーナーか 健康食品や自然食品を取り扱ってるお店で売っています(写真左)

コンブと炊いてプチプチとした感じで、タラコに見立てて使っています

では



材料は
アマランサス      
乾燥昆布or生の昆布    

人参・お揚げさん等追加の具材はお好みで
砂糖
醤油
コブダシ


今回は乾燥昆布1袋(袋には乾燥18gと書いていました)にアマランサス大さじ3で作りました。


作り方
乾燥昆布の場合水でもどしておきます(写真左上)。アマランサスは軽く水洗いをして鍋に入れ、2.3倍の水と一緒にゆでます(写真左下)。初めやや強火、沸騰したらとろ火で10-
15分位でしょうか…。様子を見もって、もどした昆布・人参等も入れ(写真左)調味料を入れ煮詰めます。 



味がなじめば早くも完成


出来たても美味しいですが、翌日も味がなじんできて作り置きにもいいです
ご飯がご飯がススム君になりますし、お弁当のプラス一品にもお節の一品にも

このアマランサスの使い方。覚えてしまえばとっても便利です

単独で炊いて醤油付けや アマランサス入りの煮豆にしてみたり
他にも プチプチ食感や見た目を活用して 舞茸もプラスして和風パスタなんてのも…

では、今日はこのへんで。是非 一度試してみて下さいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました




JIN君、健康診断に行くの巻~その①~

2013-10-12 13:18:28 | 記念日
パンパカパーーン


今日は本当にいいお天気

こんな日はパーっとどこかに行きたいのですが
身体の事を考えて健康診断!!
行ってきまーす。ヤッホーーー




・ ・ ・ ・ ・ ・。









ガビーーンショック


結構自信満々で行ったんですが・・・
結果はこの通り

血圧がかなり高いらしく
強く薬をススメられました

いろいろ考えましたが、薬が苦手な僕は
お薬を飲む代わりに
ビデンス・ピローサティーを飲む事に決めました


1日1パック



お医者様や、処方箋の先生にも
「薬を飲みながら、少し高血圧を下げてから、お茶にすれば?」と
アドバイスを頂いたのですが

申し訳ありません。
僕、くっ。。。薬がどうしてもダメなんです。。。

その後


まだよくわかりませんが少しずつ高血圧が・・・・



その後も経過観察していきたいと思いまーす
なんだか身も軽くなった気分です。きのせいかなぁ?笑



宮古島のビデンス・ピローサって知ってますう



宮古島の人はムリウサ(ひっつく草という意)て呼んでるんだって

いろんな、えら~~い人が長年、研究や学術発表していて
血圧が高めの方、花粉症、アトピー性皮膚炎
めまい、立ちくらみ、肩こり、耳鳴り、不眠、等
さまざまなところで大活躍してるみたい

よーーし僕も続けるぞぅーーー

また結果を報告させてください
みなさん見守ってね

高血圧の僕がいうのもなんですが、みなさん身体には十分気をつけてくださーーい




Tomo'sキッチン ~れんこんのつくね~ 

2013-10-04 19:23:09 | Tomo's キッチン
みなさん こんにちは

お久しぶりです。
ロハスキッチンサークルのTomoです。
食欲の秋がやってきましたね
体が喜ぶものを食べて、楽しい秋を満喫しましょうね

簡単で体に優しいヘルシーレシピ

今日は れんこんのつくね を作りたいと思います

秋から冬にかけて旬を迎えるれんこんさん。食物繊維もビタミン・ミネラルも豊富な優れものです。

お肉は使いませんが、食感はまさに つくね です。まだ食べた事のない人に是非是非 この食感味わってみてほしいです。
パクパクとどんどん食べれちゃいますが、もしも作りすぎちゃった…って時には、冷凍もしておけますよ

では


材料は
レンコン    1節(420gと書いてました)
長芋      5センチ

コブだし
小麦粉     約35g(タネの様子をみつつ)
焼き海苔    (5センチ10センチの大きさにカットして包みました)
大葉



1.レンコンの皮をむき 長芋と共に細かくします(写真上)。歯触りがシャキシャキと残りそうなぐらいを目安に…。フードプロセッサーがある方はサクサク&ウィーンと回してもらうと楽ちんです。小麦粉、塩、コブだしを加えて(写真左)、混ぜ合わせます(写真右)。
スプーンでとって巻いてみた時にポロポロ落ちたりせずにいい具合に包めるタネ具合を目安に…


2.大葉と海苔でタネを包みます


3.180℃の油で揚げて 完成です

 


そして、海苔にのせるだけバージョンも作りました。海苔が下の状態から揚げます。裏表写真とってみました。

 はい。これ、蒲焼風に変身です
 そしてそして これに 醤油・砂糖同量プラス少しの水でタレをタレを作り ご飯の上にいくつかのせると…… 鰻丼風に大変身です

他にも、海苔や大葉の代わりに、タネを白ごまや黒ゴマで衣にして揚げても美味しいです

カロリーダウンにもなるし、何よりこの食感 皆様と共感したいです
普段オカズにも お弁当にも もうすぐやってくるお節料理にも 土用の丑の日にもオススメです

では、今日はこのへんで。是非 一度試してみて下さいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました