goo blog サービス終了のお知らせ 

Freedom

面白そう・・・コレがきっかけ。
ゲーム好きな自分がゲーム以外で何か書けるだろうか?
そう思ってみた。

朝っぱらから何やってんだか

2010-11-26 06:59:32 | FF XI
久々にFFのネタ。

・・・・と言いますか
午前5時に起きてしまい、寝付けなくてついつい。。。orz

まあ・・・する事無かったので、アビセア-アットワの鉄巨人こと「Ironclad Cleaver」の討伐に出向いてきました。
さすがにこの時間なら放置w

液体自体はソロスキルは非常に低く、色々チャレンジしてますが中々上達しません。
LSメンバーがソロ撃破との話しを聞いていたので、自分もチェレンジしてみようかなっと。

ジョブは「黒/忍」詠唱速度的にスキン、ブリンクはまず張りなおし出来ないので防御としては蝉が最適。(話しには聞いてましたが、これは挑戦してみて切実に実感しました。)
アートマは邪鬼、要塞。
ドレインで少なからず回復が見込めるので、慣れてくれば要塞を魔攻系もしくは魔命系、MPブースト系のアートマにするのも手かもしれません。
あと支援効果を全てつけて、いざ出発。

まずPOP位置を確認。
見事にバラバラになってます。
ここで一つ問題が・・・リレピの残数が1なんですな。
つまり2回死んだら、そのままホームポイント行き確定。
・・・まあソロの時点で死ぬ=討伐失敗なので気にしない。

基本、マラソンしつつバイオ2と精霊で削る事を考えつつ鉄巨人さんに接近。
周りに「Crevice Amoeban」がいますので、夜時間は魔法感知に注意。
で、接近すると頭が飛んできて鉄巨人さんが稼動開始。
鉄巨人は特に移動速度装備なくても走って逃げれるほどの移動速度ではあるのですが、距離をとって3系精霊を入れるほどの遅さでもありません。
※野望のアートマとかで移動速度上げれば、マラソン+精霊とかいけるのかな?
あと、通常攻撃で蝉は2枚~3枚もってかれます。
で、この通常攻撃(3種類あります)はスタンorテラーorノックバック効果つきという何ともありがたい仕様。
なので、精霊撃つ→蝉で攻撃凌いでマラソン・・・なんて事もちょっと厳しい気がしました。

・・・で、本戦をば・・・。
ぶっちゃけ初戦はマラソンコースを見極めるのに手間取って、戦闘開始から30分ほどバイオ2入れつつそこらを走り回っていました・・・。
この鉄巨人さんの攻撃・・・周りを巻き込むんですよね、、早朝で誰も付近にいなくて助かりました。
で、精霊が撃てるだけのマラソンコース見極めに時間がかかった事で鉄巨人さんハイパー化w
30~60分ぐらいまではクウォーターレジぐらいで精霊ダメは通ってたのですが・・・60分超えたらもう完全レジに近いぐらい。
ちなみに、効果的なのは雷、その他はあまりダメに期待できません。
※この辺はwikiの情報どおりでした。
バイオ、ポイズンは普通にスリップしてくれるっぽいので、常時入ってるように「効果が切れた」とかログに出たら入れなおし。
で、何とか残り1割未満まで削りきり、「精霊レジレジだけど、これなら何とかいける!」とか思ったのもつかの間、マラソンミスって「サイズミクインパクト」直撃。
「サイズミクインパクト」蝉貫通してテラー+スロウ効果(効果時間短めとありますが、10秒弱ぐらいテラーしてる感じかなあ?スロウはかなり効果が長かった)があり、距離をとって絶対に発動を潰したい技です。
で、それ失敗したものですから、近接され一瞬で蝉を剥がされ、ハイパー化してますから一発の打撃が痛いのなんのw
そのままプリケツ確定。
残り1割未満。。。

・・・・・超悔しい;

仕方ないので、敵が去ったのを確認してリレイズ効果発動。
残り時間が心もとないので、一旦アビセアエリアから出て滞在時間を補充。

そしてリベンジ開始。
一度タゲが切れてますし、エリア外にも出ましたのでハイパー化は解除されてます。
今度はマラソンコースも見極めてるので、敵と戦闘を開始したらバイオ2、ポイズン2を入れて目的のマラソンコースへ誘導。
あとはタイミング見てサンダー3、サンダー4、バイオ2、ポイズン2、ドレインで削っていきます。
「サイズミクインパクト」直撃が一度だけありましたが(結構発動範囲広い技なんですな)、やっぱり技を貰った時にどれだけ敵と距離離れているかでテラー回復後の死亡・生存が別れてきます。
自分の場合は初戦と違いスタンを入れる余裕があったので、敵の動きを封じて距離をとり蝉を張りなおしてマラソンを継続、減ったHPは要塞アートマのリジェネ効果もありますが、ドレインでコツコツと回復させました。
ちなみに、通常状態ではサンダー系は特にレジなしでフルダメージ入ってます。
※といっても装備的にそんなにダメージでないのが悲しいとこですが・・・
そしてリベンジ開始から38分、無事鉄巨人撃破。
称号「クリーバー ディスマンテラー」を頂きました。
ソロ撃破実績1つ追加。
ちょっと嬉しかったり。
でも、一つ失敗が・・・・撃破時のSSを残せなかった・・・・w
表示してるハードコピーは実は白門で戦闘ログを呼び出してたりするんです。
何ともマヌケな・・・orz

さて、一つ目標達成したことですし、次は何狙おうかな。

今更ながら、黒魔道士なんです

2009-09-17 01:19:59 | FF XI
FF11をまだまだ楽しく続けておりまして、最近になってようやく黒魔道士が72に到達。
まさか、自分が黒魔上げると思わなかった・・・。
巷に情報が溢れているとはいえ、自分では結構手探りでネットの情報を色々試しながら、時には失敗してひっそりと大地に横たわった姿を晒しながらやっとの事で72。

その間色々手伝ってもらったり、PT組んでもらったり。
助けて頂いた方々にはホント感謝です。

なお、72~の狩場については色々調べまくり。
まず候補として考えたのがゼオルム火山のワモーラプリンス。
しかし、何気にINTとMPに不安と焦り(?)を抱えるエルバーン♂なわけでありまして、サポ赤のグラビデレジ→MP足りずにひっそりと横たわった姿が容易に想像できる。。
※といいますか、どこのサイトを見ても73~が適切っぽかったので断念という話が濃厚です。

なので、72の狩場をさらに探す日々。
どーしたものかなぁ。。。っと。。

次に考えたのが「アルザダール海底遺跡群にいるPキキルン」
またもネズミモドキとのお付き合いですか・・・。
いつぞやの修正パッチでめっきり狩キキルンの数が減ってしまい、現在はほぼ放置。
4匹しかいませんし、シフキキルンをリンクさせないように注意も必要。
試しに挑戦してみたところ、余裕で撃破。
経験値もそこそこいい感し。
無論、チェーン狙えるものではないですが・・・・。
近いし、指輪消費活動にはもってこいなのかなー。
あと無論4匹ってことはライバル来た時点で狩場崩壊。
もう少し開拓の必要ありかな・・・・。

あと、検討中の狩場は、過去氷河、過去ザルカの虎ペット。
こちらはゴールデンタイムにちらっとサーチすると誰もやってなさそうな雰囲気がでまくりでありまして、、
ブログ等々で公開されてるほど楽(難易度的に)なとこでもなさそう。。
まあ、上から龍降って食われるぐらいですしねw
それ以前にちょっとチキンハートになってるかもしれませぬ。
ペット狩り時代に散々ペットの親に見つかって折檻ウケテタので慣れてるハズなんですがw
このあたりはロスト経験値の取り戻しに苦労してたのが原因かもしれませんね~。
(ま、言い訳ですけどw)

装備的にまだ色々と足りないので、まずはアサルトをマメにやるかなぁ。
アサルト戦績装備で欲しいものがあり、ちょっとマメに通わないと~って感じ。
あとは・・・当分は金策の日々になりそうなヨカンです。

ネタ切れをいいことにちょっとFF近況な話を書いてみました。

第二回サルベージ反省の章

2009-06-24 10:05:19 | FF XI
主催の苦しみというものを存分に味わっております。
開催が軌道にのり、スムーズに色々進めれるようになったとき楽しみと達成感が出てくるのでしょうね~。
もうあと1歩とか2歩の段階でもないけど要努力。

昨日の突入ルートは6/16と同様。
到達点は4層ギア、戦車前まで
成功した部分、、
1層ボムNMを撃破。 → 扉NPCのPOPに成功
さらに扉からクモNMがPOP!テンションアップ! でも、装備何もナシ
歩数にして0.2歩程度だけど、ちょっと前進。
開放指示も前回よりは少しは速くなってたはず。
もう数回場数を踏めば、さらに改善できてくると思います。

失敗した点
4層逃げるギア。
3~4匹目にて逃げられる。
後衛も精霊等での追い込みを可能な限り行うようにしたい。
やっぱりコミュニケーション不足が否めないので回数を重ねて解消できるようにしたいですね。

今回より初参加の方が2名お見えになり様々な方にフォロー頂きました。
色々無理を言ってる(特にジョブ調整)のも承知の上ですが、主催側としても可能な限り対応しているというのを少しでも理解してもらえると正直救われますね・・・。


次週も頑張って装備ゲット目指すぞーw

第一回サルベージ反省の章

2009-06-17 09:47:18 | FF XI
先週水曜から必死になって攻略サイトとか他のプレイヤーのサイトとかを読みまくりで事前準備を行ってきた少人数サルベージ。
6月16日に第一回目の突入を実施しました。
事前の休み連絡を2名頂いており、6名を割込んだ時点で中止にするか?と思いましたがメンバーからのご意見にて可能な所を攻めてみようという話しになりました。
次の部分は自分なりの反省点かなっと。

まず反省点その1は突入時間が22時半を大幅に超えたこと。
初回だから~っといった事もあるでしょうが、目指すは22時半突入厳守。
次回以降そうならないような手立てを考えつつ進めていこうかなと。。
今後の課題です。

反省点その2、開放指示が遅い
これは場数を踏んで慣れるしかないですね。。
本当はツリと開放指示の両方をやってみようと思ってましたが、指示もツリも追いつけない状態になり両方とも中途半端。。。
次回以降、まず開放指示を集中してやってみようかな・・・。
ツリは当面お願いするしかないですね。
(突入ルートは事前に調べながら、あとツリやってくれる人と連携が必須ですね)

反省点その3、突入ルートについてもう少し調べる
3層以降がルート指示出せない状態になっていたので、ここも要事前調査。
突入箇所によって色々分岐とかあるでしょうから、その辺もスムーズに進めるためにはもう少し覚えないといけないですね。。
ボスエリア(最終層)まで到達できたといっても途中をかなり端折ってます。
この辺りも今後の課題ですね。

おぼろげに見えてきた問題点。
思いつくだけでも2点。今後の突入をスムーズにするために何某かの対応が必要だと感じました。
16日の経験を元にさらに先に進めないと。。

始めてしまった

2009-06-10 11:53:04 | FF XI
FF11コンテンツの一つ「サルベージ」を7名の固定メンバーにて活動を始めました。
今週火曜日はメンバの顔見見せ兼ねたいろんな部分の説明会。
次週16日より実活動の開始。

プレイヤースキルとしてのサルベージ経験値は不足気味ですので、恐らく最初(無論最初に限らずですが)は色々と問題や想定外の事柄も起こるのではないかと思います。
メンバーの方々との連携が問題解決のキーポイントではないでしょうか。
つかそれ以前に液体が主催を張る事自体が問題というハナシもありきd・・・

それはさておき。

一応過去に主催経験はそこそこあるのですが、その場限りのパタンが圧倒的に多くて継続的にってのはほぼ経験ナシ。
正直なところ色々不安もありますが、まあ頑張っていきましょう。
今まで色んなリダの方々を見てきたわけでもあるので、、その人達にちょっとでも近づけたらいいなっと、思う次第です。

少人数サルベージ

2009-05-27 11:03:18 | FF XI
いまさら・・・って言われそうですが、、、
現在検討中・・・。

開催予定日は毎週か隔週かで火曜or木曜の22時以降。
突入人数は6名ほどで検討中。(大規模でやるほど気力ありません)
100分の固定時間なので22時半突入で終了24時10分前後。
装備品は事前に希望確認(希望の固定化するかどうかは集まった人で考えてみないと~ですね)、アレキは人数で分配。
攻略は・・・最後に突入したのが数ヶ月前なのでほぼ忘れています。
失敗してもメゲナイ(怒らない、諦めない)人で行きたいものですね~。

エインとか花鳥とかも行ってみたいですが、現在の状況ではトレードオフできる時間も余裕も気力もナシ。
なのでこれ以上の活動拡張は無理でしょう。
最近LSで誘ってもらえる戦績BC「プークの幻影」が非常にありがたかったり。
(運?吸ってませんよ・・・w)
また行きたいですね~。
一歩どころか0.5歩ずつだけど、じわじわとアレスキュイラスの完成に近づいております。

色々鍛えるジョブがありますけど、まあまったりと・・・・。
たまにFFネタで書いてみる今日のブログでした。

○年目のコンテンツ

2009-01-08 11:41:20 | FF XI
久しぶりに多人数コンテンツに参加してみる。
・・・・半年前の感覚と大きな違和感がある。
進行自体が正直ぬるい・・・。
参加メンバは対して変わってないと思うのだけど・・・。
このリンクシェルを仕切ってる人に同情します。

ゲームはいずれ飽きる。
永遠にずっと同じゲームを飽きずにやる人なんていない。

ま、分かりきってた事です。
決して荒んでるわけでもないです。
私自身この状況を何とかしたいなんて今はもう少しも思わない。

復活の白色

2008-12-25 01:54:53 | FF XI
復活した液体。
今更ですが・・・w

長かったような短かったような。
少々複雑のような・・・。

でも、自分の真の分身が戻ってきて、何と言われようとも中の人は感無量。


ちと頼りない主人だけど、これからもヨロシクたのむぜ、ヴァナの俺!

復帰して2ヶ月を経過

2008-11-25 15:36:16 | FF XI
今更何を?wって言われそうだけどチョイとカミングアウトw

復帰したのは9月下旬で、ココ2ヶ月ほど何かに憑かれたようにレベル上げをしていました。
自分が思う中で最も効率的と考えられるやり方を選び(突き詰めればもっと効率のいいやり方もあるとは思いますが)、一切のムダを廃止しただ単にレベルを上げる事だけを考えてきた自分。

で、

復帰2ヶ月終了時点でレベル58。
しかも初期ジョブじゃなくてExジョブのナイトがLv.58・・・w
前の自分じゃ信じられん速さかも。
サポートジョブのレベル割れや限界3クエストの未コンプが障害となり一旦立ち止まる必要性が出てきたわけですが、、、
多分立ち止まるのは一瞬で済ませようとするんだろな。

ここまで廃っぽい遊び方しても、それでもまだ物足りない、全然足りないって感じる自分がいるんですよね。
別段生活の全てをオンラインゲームに捧げてるわけでも、そうしたいわけでも無いんです。
リアル生活はリアル生活で色々やってます。
※相変わらず車好きだし、ダイエットも継続中w
※ちょい気が早いけど、ショートスキー磨き上げました。
※スタッドレスタイヤも準備完了、あとは行く日を決めるだけかな。

レベル上げしてる時、「初心者です!w」って仮面被って遊んでますw
その時PT組んでもらった人に色々教えてもらうとかやってます。
前とは違う自分が探せそうで、何気に楽しいって思うかな。

今は何かに集中できる事が欲しかった。
何か楽しくて熱中出来る事が欲しかった。
多分それがココロの根底にある答えなんだろうなって今思う。
後押ししてくれた人もいるけど、決めたのは自分。
自分の選んだ結果に概ね満足していると思う。

製品クウォリティ

2007-11-27 13:13:55 | FF XI
随分忙しさと余裕の無さから更新が停滞。
気晴らしにちょっと最近のネタでも・・・ゲーム関連ですがね・・w
私も仕事柄、タイトルのよーなハナシには毎日といっていいほど悩まされているわけですが、まあ今回はこんな話です。

FF11ってゲームをずっとやってるわけですが、オンラインゲームの特性で随時アップデートがちょくちょく実施されます。
まあ、内容については賛否両論なのでここでは言及しませんが、常に更新されるってスタンスはユーザーとしては嬉しい限りですね。

が、

多言語対応に問題があるのか、好評に伴うユーザー増加が原因か、はたまた稼動コスト削減のための手段に問題があったのか、、追加ディスク3枚目(2枚目で既に予兆はあったかも)から惨いことになってますね。。
今回11月22日に発売となった「アルタナの神兵」についても前回と同じ状態を見事に再現。
これは、ユーザーから激辛の苦情が来ても反論の余地なし・・。
これ書いてる私も連休前に登録を済ませたかったのですが、発売日と翌日はまともに繋がること無く延々と「リトライ」を繰り返すのみ。
誰が言い出したか「リトライオンライン」なんて上手い表現ですね。
臨時で開いてたサポートセンター(インフォメーションセンターかな)に電話するも定型文書そのままのお詫びの言葉しか出てこない。
聞いてるとこちらがストレス溜めてしまう次第。

私も24時間365日稼動のシステム稼動保守に多少なりとも関与してますので(FFと比べると規模は段違いですけど)、まがいなりにも24時間システム稼動の大変さを知る人間ですが、今回の障害は非難以外の言葉が出てこない・・・。
前回の教訓(ヘタする前々回)からの教訓がまったく活かされていないと思われ。。
※そういや、ハード関係のメンテって前回から今回の発売までに行ってるんですよね。。
 手段はさておき、何か有効データを元にしてハード関係はいじるはずなの
 で、コレ一つとっても見極めが甘いと非難されても反論の余地ないですね・・・。

前回の障害にて登録集中時サーバにかかるトラフィックは計測できたはず、、
(それすら計測せずにハード増強して大丈夫と言ってるなら救いようがないです・・・)
ハード構成、ソフトウェアの仕様を見ているわけじゃないのでソコが悪い・アレが癌だなんていえないですが、少なくとも今回のトラブルを避ける為の手段はいくつも選択肢があったはず。
その辺については様々な場所で意見が出ていますのでここでは割愛。
(例を挙げれば、パッケージ販売からサービスインまでの時間に余裕をとる、国別に発売日を分ける・・・等々、、異なる問題もありますが、この際何を優先させるか?を考えた場合、自ずと選択する内容は決まってくる気もします)

私個人の意見になりますが、この有様が社内で許されているならば、、、かなりヌルイ職場だと思います。。
・・・もしかしたら、サービス運用に関わってる人の顔ぶれが変わってる(既に変える予定で動いている)可能性もありますが。


ココまで書いてみて、ふと思う事は、「FF11」クウォリティの定義って何でしょうね?
絵が綺麗?シナリオが面白い?戦闘が面白い?オンラインパッケージであること?
それらは要素でしかないので、パッケージのクウォリティって何でしょ?って思う事もあります。

これから先いつまで続くか分かりませんが、現在課金してるユーザの為にも、次世代MMOの為にもスクエア・エニックス社の方々には頑張って欲しいです。
初めてヴァナ・ディールに降り立った時、私に感動を与えてくれたゲームを作れる会社なのですから。