goo blog サービス終了のお知らせ 

commonplace days

移転しました。新設ブログへのリンクは最新記事に記載しています。

2006年公開の映画ドラえもん

2005-02-12 23:59:21 | 藤子不二雄
何度も何度も書いてるのでしつこいですが再度。
今年度はドラえもんの映画公開はありません。
以下ドラえもんチャンネルのメッセージより抜粋。

スタッフのみなさんが、これからの未来に向け、
もっと楽しくて、もっと面白い「ドラえもん」映画を作ろうと
新しい映画づくりを始める決意をしました。
じっくり時間をかけて取り組むため、
2005年春の劇場公開はお休みさせていただきます。

上記サイトのメルマガに記されていましたが、
コロコロコミック3月号にてタイトルを発表とか。
まだ1年あるのに随分と思い切ったことをするなぁ…。

※以下、ネタバレを含みます。反転すれば読めますが、
 見たくない方はスルーの方向で・・・。

ネット巡回中にこんなのがありました。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1108213162849.jpg
たぶん早売りのコロコロ3月号の記事だと思います。

あんまりたらたら書いて、「実はコラでした~」じゃ
笑うに笑えないので、感想その他はまた今度。
とりあえず15日発売のコロコロで確認を・・・。

ハットリくん列車

2005-02-11 23:58:28 | 藤子不二雄
★富山★  2匹目狙いハットリくん(asahi.com)

JR氷見線と城端線でハットリくん列車が走ってるとか。
これは藤子不二雄A先生の出身地なので納得いきますが、
なんでドラえもん列車は青函トンネルを走ってるのか…?
F先生と東北、北海道の所縁をご存知の方、教えてください。

1匹目のドジョウは鳥取県を走るJR境線の鬼太郎列車。
アニメ版を見たことが一度もないので良く分かりませんが、
これを見る限り原作、水木しげる先生の絵のようですね。
スタンプラリーまで開催されたことがあるみたいですし、
結構いい扱いを受けてるような…。水木しげるロードもあるし。

ドラえもんのモデルって・・・

2005-02-07 23:03:57 | 藤子不二雄
ドラえもんのモデルは弁慶!?(サンスポ.com)

藤子系個人サイトの大御所、藤子不二雄atRANDOMさんの
掲示板に書き込みがあったので読んでみました。

 この「弁慶」と、あの「ドラえもん」とのつながりを指摘する声がある。なぎなた、大のこぎりなど、七つ道具を背負っている弁慶と、四次元ポケットから秘密道具を出すドラえもん。命がけで主人(義経、のび太)のために尽くす姿や、主従に通う友情が「似ている」というわけだ

七つ道具と秘密道具。似てるかなあ・・?
『尽くす姿』というのもおかしな表現だと思いますね。
別に命がけで尽くしているようには見えませんし、
そもそも仕えてるわけでもないので主従関係は・・・。
あの世界はロボット三原則が成り立ってなさそうだし。
あえて言うならばセワシくんが主人じゃないのかな。
それもどうかと思いますけれど。

しかも、ドラえもんの大好物「どら焼き」を作ったのは、弁慶だという説がある。義経を守りながら奥州に逃れる途中、傷を負って民家で治療を受けた。そのお礼として、小麦粉を水で溶いて伸ばしたものを熱した銅鑼(どら)の上で焼き、あんこを入れて作ったのが起源だという

ここで『ドラえもんのモデル=弁慶』確実に崩れます。
どら焼きが好物という設定は連載当初はなかったので。

さらに、のび太のガールフレンドは「しずかちゃん」で、フルネームは「源静香」。そのお父さんの名前は「源義雄」となっている。今は亡き、藤子・F・不二雄(藤本弘)さんは、弁慶や義経を意識して「ドラえもん」を作ったようだ。

登場回数のほとんどないしずちゃんのパパの名前を
調べてくるあたり、ただのコラムにしては力入ってる気が。
連載当初から源って姓は決まってたんでしょうか?
少なくとも自分の読んだ第1話3つにはなかったような。
「源義雄」ってのも小四82年5月号の「入れかえ表札」が初出?
ちょっとこの辺は詳しくないのではっきりは分かりません。

いちいちつっこむあたりガキだなぁ・・・うーん(-_-;)

iPod mini & Doraemon Set

2005-02-03 16:01:21 | 藤子不二雄
未来の世界から来た(?)、今度の「ひみつ道具」はiPod Mini

率直な感想。
Doraemon's Bellってこんなのも出すのか。

水色のiPod miniとドラえもん柄のポーチ、
ホイールシール×5がセット内容。
原作イラストというのはうれしい配慮かも。
1000個限定、コレクターズアイテムですね。
定価37,800円はちょっと高いような気がします。
通常版のiPod miniは定価28,140円ですので。

自分はMP3対応のCDプレイヤーで事足りてますし、
あまりキャラクターグッズには興味がないのでパス。

関連リンク追加(2月4日)
製品詳細(Doraemon's Bell)
ニュースリリース(Doraemon's Bell)

魔女っ子しずちゃん

2005-02-02 15:09:00 | 藤子不二雄
ぴっかぴかコミックスのドラえもん第7巻
てんコミ26巻ほかに収録済みの作品ですが、
巻頭収録の「魔女っ子しずちゃん」に改変が。
各掲示板やブログで既出ですので今さらですが。

ほうきで空を飛ぶ夢が叶ったしずちゃんですが、
飛び始めて間もなく地上に降りてきて一言。
「サリーちゃんもメグちゃんも、いたかったのかしら」
魔女といえばほうきで悠々と(?)空を飛ぶ姿。
その姿からは微塵も不快さを感じさせませんが、
その辺をあえてつっこんだ有名なセリフ(たぶん)。

このセリフが次のように改変されています。
「サリーちゃんもメグちゃんも、足がいたかったのかしら」
絵では、うつむき加減に股の辺りを押さえる姿が。
足が痛いなら太股とかその辺をさするなりしそうだけど。
なんらかの大人の事情があって改変したんでしょうが、
明らかに違和感を覚えました。

ちなみにこの本の対象年齢は小学校低学年。
危ない大きなお兄さんは論外としても、
あのコマで変な想像をする子供はいないんじゃ?
ほうきで飛んだら股が痛くなる、というのは
普通の思考回路をしてれば理解できるはず。
だったら何も「足が」なんてつける意味がない。
というかむしろ訳が分かりませんよ・・・。

ついでと言ってはなんですが、この作品に関して
細かいところを単行本と比較してみました。
単行本は第44版(1994.2.28)のてんコミ26巻。
単行本で木々の緑、ドラえもんの青に使われている
濃い目のトーンがぴかコミでは使われていません。
雑誌掲載時はドラえもんの青部分は縦線だけで
単行本化の際にトーンを追加している、と
聞いた覚えがあるのでそれでしょうか。

漢字とひらがなの使い方にも少し変化が。
ぴかコミは「小学三年生までに習う440字」
らしいんですが、てんコミの基準は?
漢字の基準はうたい文句通りのようですが、
無理にかなを漢字に変えてる気がする点も。
32コマ目「みえるよ」⇒「見えるよ」
52コマ目「のっていると」⇒「乗っていると」
事例は「魔法使いに~」と「ほうきに~」。
漢字の勉強を兼ねて、ということなのでしょうが
別に変えなければならないことではないような。

基本的にセリフの改変はなさそうですが、
69コマ目ののび太のセリフでひとつだけ発見。
単行本では「しずちゃん おそいね。」。
これが「しずちゃん おそいな。」に変更。
日常で普通に使う言葉使いと思いますが、
女言葉回避とか考えるのは考えすぎですか。

バケルくん

2005-02-01 16:25:03 | 藤子不二雄
ぴっかぴかコミックスについにバケルくんが仲間入り。
すでにてんコミなどで読まれていた方からは
未収録が少ない、と言われているようですが、
読んだことがなかった自分としては満足。
再単行本化されるとはあまり思ってなかったし。

てんコミSP名義のカラー作品集第5巻も
ようやく3月25日発売に決まったようです。
参考#s-book.com:コミックス
4巻が出てから随分と期間が空いていたので
本当に続刊されるか心配だったんですが一安心。

また、てんコミ名義で今春から新しく刊行される
ドラえもんは「ドラえもんプラス」という名前に。
通常版410円、特別版500円とのことですので
あまり大きな差ではないような気がしますが、
「小学館プラスワン・コミックス」とは一体?
てんコミじゃないということだと思うので
付録つき、とかじゃなくて装丁違いでしょうか。

ドラえもんの新キャラデザ

2005-01-21 20:04:15 | 藤子不二雄
昨日付で発売の「ぼくドラえもん」23号に
4月以降に使用される各キャラの原画が。

原作を強く意識して描かれたという原画ですが
やはりアニメらしく多少はデフォルメした感じ。
原作でも人物の頭が大きめに描かれていますが、
それと少し違う感じに大きくなってるような。

今まで のび太の部屋の入り口はふすまでしたが
原作を意識してドアに変更するとのこと。
今回掲載されているカラーイラストを見ると、
のび太の学習机は木製へ変更の様子。
今まで職員室にあるようなスチール机でしたが。
机の正面のカーテンも時代に合わせてブラインドへ
変更されてきましたが、カーテン再び返り咲き。
アニメではふすまを開けるとすぐ右に机でしたが、
ドアの真正面が机に変わるのが分かります。
2枚のイラストを元に考えると、タケコプターで
出発するときに使う少し大きめの窓はなくなった?
現行では本棚の上にサッカーボールがありましたが
それはなくなって収納ケースが置かれるのかな。
無使用感がのび太らしくて好きだったんですけどw。

間取りもすっかり原作の様相に変更。
玄関入って正面が階段でした、そうでした。
でも、原作って元々3DKでしたっけ・・・?
今回消されたのび太の部屋の向かえの空き部屋、
羽衣物語の舞台練習をしてた部屋ですよね?

原作では寝室って別になかったのかなあ?
考えてませんでしたが、居間が寝室だったとは。
応接間や台所に布団敷いて寝たりしないですから
のび太に一人部屋をあげたらそうなりますね。
・・・ブリキの迷宮のときにパパがテレビつけたまま
うたた寝してるシーンがあったけど・・・。
まあ話を組む上で色々都合があるでしょうから。

原作中心で進めるという4月以降のリニューアル。
どんな作品に仕上がるのか不安と期待が入り混じり。
もう2月がすぐそこに来ています。あと2ヶ月・・・。

ドラえもんの偽者、御用なるか?

2004-12-28 23:22:35 | 藤子不二雄
以前から一部では話題になっていましたニセドラえもん。
個人サイトでパロディの掲載とかは確かにありますけど、
問題にされているのは米国の政府機関が運営するサイト。
米国の連邦通信委員会の中にあるKids Zoneです。
これをついに藤子プロと小学館が警告したとのこと。

造形は粗いし、色も青ではありませんが、どう見てもドラえもん。
手の形も違うし、服も(上だけ)着てますが、どう見ても・・・。
目の配置と形、丸い鼻、鼻から口にかけてのライン、
左右に三本ずつのひげ、目から首にかけてのライン、
色の付いた部分と白い部分の位置関係etc.・・・。
誰が見てもこれのモデルはドラえもんで間違いないです。

問題はキャラクターの模倣だけに留まらない。
共同通信の記事から抜粋させていただくと、
同通信委は、通信メディア事業を監督し著作権問題も担当する政府機関。
申し入れ書送付から約1カ月たっても通信委から返答はなく、
キャラクターも削除されていない。

そのまんまだが、これが「著作権を扱う公的機関の態度」なのか。

それに対して小学館側の態度はこのようだ。
ただし今回は削除などは求めていない。
小学館プロは「盗用でない可能性がゼロとまでは確認できず、
相手が政府機関であることも配慮し、まずは注意喚起にとどめた」
としている。
とのこと。
相手が相手ではありますが、随分と低姿勢な印象が。

例えば通産省(現・経済産業省)が某ネズミのキャラクターを
サイトのマスコットに流用したら・・・どうなってます?今ごろ。
引き合いに出すのもどうかと思いますけども、そういう話。
早く解決すればいいんですけど、相手が応答してこないと・・・。

参考ニュース:
「ドラえもん」そっくり?キャラクターで物議 米連邦通信委サイト(産経web)
米連邦通信委員会HPに「ドラえもん」?(スポニチアネックス)

笑ゥせぇるすまん コレクション

2004-12-15 15:22:59 | 藤子不二雄
エポック社「笑ゥせぇるすまん コレクション
一つだけ買ってきました。300円なり。


以前「漂流クラゲログ」さんで紹介されてたのと同じフィギィア。
リンクされてたエポックのページの写真とも一緒ですので。
なんですが・・・カプセルじゃなかったんですよ、これ。
こんな箱↓に入ってまして、おなじみの名刺付き。

何かよくわかんないですけど、パッケージ変えで再販?
基本的にコンプリートとか狙うつもりは端からないので
たぶん今回の一個で購入終了ということになります。
付録の名刺ですが、持つべき人が持たないとダメですねw。

ドラえもん総集編

2004-12-14 22:42:11 | 藤子不二雄
コロコロ増刊ドラえもん総集編2005年春号を購入。
収録内容は再録ばかりなので買う必要ないんですが。
でもなんとなく2002年春号から揃えてたり・・・。

本誌の特集は「ドラえもん誕生」。
第1話が掲載された1970年1月号の「よいこ」
「幼稚園」「小学一年生~四年生」の紹介。
自分が読んだのは「てんコミ1巻」「ドラえ本3巻」
「ぴっかぴかコミックス1巻」収録分のみでしたので
よかったと言えばよかったのですが・・・。

ってここまでするなら全編通して掲載して下さい~。
不完全燃焼というか何というか微妙な心境。