goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

レタスの食物繊維

2017-05-15 23:02:00 | スイーツ
レタスの食物繊維ってかなり多いイメージだが、世界一栄養がない野菜とされる、きゅうりと同じ100グラム当たり1.1グラムの食物繊維しか入っていない。

野菜ジュースなどに書いてある、レタス何個分と言う表示は、レタスの食物繊維が多いと言うイメージを利用した詐欺に近い表示である。

iPhoneから送信

ブレインフード 脳疲労

2017-05-01 12:56:00 | 食と健康と知識
ブレインフードてのがあるらしい

まず
ウコンに含まれるクルクミン
これが脳に直接届き細胞神経伝達を保護するらしい
クルクミンは最近流行りのウコンドリンクやカレーに含まれている

しかし
吸収率が悪い

そこで
レシチンを利用し吸収率を300倍もアップできる
レシチンはきな粉に含まれている
レシチンは熱に弱いので調理の際は過熱しすぎに注意
カレーのときは調理後に混ぜるとよい


くるみ

すりつぶして蕎麦汁に
蕎麦のルチンと胡桃の脂肪酸が記憶力アップにつながる


ストレス解消に良いお茶
セロリ茶
セロリ酒
セロリ風呂
香り成分がストレス解消によい

エゴマ

脳疲労について
脳の役割について倉庫をイメージして解釈してみよう
自分の脳はかなり広い倉庫である
しかし情報化社会となりその倉庫にインプットされるものが多くなっている
インプットが多くなり、アウトプットの前に次の情報が入ってくると、受付にて整理番号を渡しそびれる。その結果アウトプットの際に呼び出そうと思ってもそもそも整理されてないので出てこないままデッドストックとなる。
また、インプットは材料でありアウトプットの際にそのまま出す場合と、製品として加工して出荷する場合がある。
この作業の中に自分の思考が入ってこそ記憶となり経験となる場合が多い。