goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

福鶴酒造 風の盆

2012-03-29 12:33:00 | スイーツ
福鶴酒造有限会社
富山市(八尾町)福鶴しぼりたて生原酒風の盆
このお酒は米の旨味を感じるお酒だとおもう、この手のお酒は熱燗の方が旨いと思うが、会場内キンキンに冷やした雪冷えのお酒しか無い(~_~;)
せっかくの日本酒を広げる会に熱燗が無いのはさみしい限りである







ビールとホップ・ホップペレット

2012-03-24 09:55:00 | アルコール&スモーク

キリンビールでは、ホップ全使用量の半分近くがチェコ産のファインアロマ
チェコのザーツ地方や、 ドイツのテトナング地方のホップはファインアロマ

キリンの泡=ドイツ産アロマホップ
キリンラガービール=ドイツ・ハラタウ産ヘルスルブッカー
 ハーバールスパイシー(ヒノキのような香り)

『キリンブラウマイスター』=チェコ・ザーツ産を中心とした良質のホップ

麦とホップ=「チェコ産ファインアロマホップ」

エビスビール=、ドイツ・バイエルン産アロマホップ




ホップ・ペレットの使い方

1.ビタリング・ホップとして
 鍋で麦汁を煮る時に直接入れて一緒に煮ます。
 中火で45~60分煮て、苦み成分を引き出します。
 ホップ滓(かす)は火を止めて、20分ぐらいで澱(おり)として鍋の底に沈みます。
 ホップ・バッグや市販のお茶パックを使うとホップ滓の後処理が楽になります。

2.アロマ・ホップとして
 麦汁を煮ている鍋の火を止める1分前に、ホップ30g前後を鍋に入れます。
 20分後に麦汁を発酵容器に移します。
 鍋の底に残ったホップ滓(かす)は捨てても構いませんが、発酵容器に入れて
 一緒に発酵しても構いません。
 瓶詰めのときに、ホップ滓が混入するのが気になる方はホップ・バッグや市販の
 お茶パックを使うと便利です。

「ホップ水抽出法」
http://love.ap.teacup.com/thecakeshop/704.html
その製法はホップを低温の水で浸すことで苦味成分を溶出させずに効率良く抽出する方法

開封後は、なるべく空気に触れないように封をして、冷蔵庫か冷凍庫にて保管。

ルプリンに含まれるフムロン(α酸)は、ビール醸造の煮沸工程において、イソフムロン(イソα酸)へと変換される。このイソα酸こそがビールの苦味成分である。


http://www.gigagulin.com/hop2.html
ホップ栽培