goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

マゴチ

2010-07-25 22:49:00 | 魚と釣り情報

マゴチは背ビレと腹ヒレが先鋭なので、鱗をとる前に包丁で逆なでるように削ぐ。その後細かな鱗を取る。
ツリガネの部分と頚椎の辺りで頭を切断

味はヒラメなど脂を感じない白身。
1日目は弾力がありポン酢などで薄切りがおいしい
2日目になると身が柔らかくなり醤油のほうがおいしく感じた。

写真は51cmH22・7/24

http://www.youtube.com/watch?v=q9_9wLzKw1A


魚のさばき方 タイトメバルの煮付け

2010-07-25 22:35:00 | 魚と釣り情報
ウロコは身を押さえつけないように、ウロコだけを払うように落とす。包丁の角度に注意。刃を鱗に向けて剥ぐので皮を切らないように、かつ、チョコチョコこするのではなく、大きく刃を動かす。

えらを落とし、腹に包丁を入れる。煮付けの場合は腹を全て切り開かない(ツリガネ?をのこす)魚は頭を左に向けて盛るのが基本である。そのため、その裏面の腹部側面を開腹し、内臓を出す。
割り箸で血合いを流水に当てながら落とす。

熱湯で湯引きし、すぐに水に取りあら熱を取る。その時にウロコの残が無いか最
終チェック。

煮汁をサシスセソでととのえる。できれば砂糖を使わないで、甘味は味醂で整えると美味しい。AJINOMOTO入れるのもありです。魚に魚のダシは合わないので、鰹節などは駄目なそうな。魚を入れる前に一煮立ち。(魚が煮汁に完全に浸る量でなくても、落し蓋をして煮立てると、泡で落し蓋が持ち上がり、魚が包まれるので半身ぐらい浸ればOK)

かなり強火で灰汁を取りながらグラグラ煮詰める。灰汁がでなくなったら少し火
を弱め落とし豚ブー、蓋をすると生臭さがこもるんだって。

天然物の鯛、噛みしめるごとにうまみがでてくる。
ワシも自分で釣って見たいのう~






うなぎ ウナギ 鰻 偽装

2010-07-15 10:08:00 | スイーツ
大手専門商社「セイワフード」(東京都港区)や取引先の加工販売業者「大福」(大阪府茨木市)またまた出ました鰻の産地偽装
食の信頼性をなくす大きな事件だ
しかも、儲けた利益を小沢一郎へ上納していたと。
ことごとく小沢一郎には汚い金がつきまとうねェ