goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

次亜塩素酸水生成装置 JIS B 8701

2018-01-22 08:23:00 | 食と健康と知識
次亜塩素酸水生成装置 JIS B 8701
新規に制定されるそうです

背景として、これまでは食品添加物として扱われ、事業者の責任で管理する事となっていたものをJISとして国家標準に指定しましょうって流れです。

また次亜塩素酸水として流通するものではなく、生成装置が流通しているためその物ではなく、装置としての規格制定となった模様。



食材の洗浄消毒に使用する際は、あらかじめ汚れを十分に洗い落とした後、次亜塩素酸水の流水下で行う

浸漬で使用する場合は、必ず次亜塩素酸水を連続的に供給し、オーバーフローで行う。

水道水で洗った場合以上の塩素が残留しないように、最後は水洗等行い、最終食品の完成前に除去する。

以上の3点があるようだが、流水下で行う不経済、オーバーフロー不経済、水洗いで除去不経済であるし、かなり不可能ではないかと思う。という事はやってないと想定される。

まずサラダなどに使われるカット野菜が代表的なものであるが、水分を吸収する素材について浸漬を行えば間違いなく残留物として次亜が残るはず。吸水したものを水洗いで除去する事が出来るはずがない。これについて局で取り締まったりすればかなりの違反者が出ると思われる。
コンビニ弁当や給配食されるものは食中毒を防ぐためしっかりと次亜により消毒はされているが、除去についてはしっかりと行われているとは思えない。これは認識の違いによるものも大きいと思われる。

生野菜を食べた後の鼻から抜けるあの塩素臭いにおいを安全性ととらえるか、せつなさととらえるかは人それぞれでしょう、、、
産地直送の塩素臭食材はセツナサ以外の何もうかんでこない。

今回のJIS内容に除去までの記載があるのかは不明であるが、、、

TOTO TKGG38EH

2017-08-03 09:54:00 | 食と健康と知識
TOTOのキッチン用ハンドシャワー付きシングル混合栓
ついに購入

シンクの汚れを流すためハンドシャワーは必須ですね

今回は浄水機能付きで購入
水のおいしいわが県でも水道管の老朽化が影響なのか雨の降った後の水は不味い
カビ臭に敏感な私はとても飲めない日が多々ある
通常雨なら天然水でしょと思いますが、水量が増えた分浄化処理しきれてないような気がする。

GOPANも買って水を材料に使うため思い切って購入

取付は手前で楽チンポン!元から混合栓がついてるお宅であれば、レンチがあれば取り付けれます。

コメをとぐ場合は最初の水が重要とのことで、浄水器を使用させていただいております。
私の中の毎日の贅沢です。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=thecakeshop-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00D14PLJM&linkId=3a7ce4cb997797fd9ca538f834d16335&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



TOTO 浄水カートリッジ 高性能タイプ 3個入(約1年分) TH658-3


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=thecakeshop-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00NBFAWCM&linkId=5e1bfcb98afc0348a4dd1028dc35dcbd&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



「レタス○個分の食物繊維」から感じる悪意

2017-07-15 10:55:00 | 食と健康と知識
健康食品等にある「レタス○個分の食物繊維」

レタスって葉物野菜で100%食物繊維だよねー!って感じを悪用した誇大広告だと思う。

この表示を成人が必要な食物繊維の割合にて表示した場合、その商品を毎日何個摂取すればよいかが分かり、レタスにはもともと食物繊維なんてほとんど含まれていないじゃん・・・となり、じゃあ買うのやーめたとなる。

もうこうゆうの利用する側も自粛するべきだわ。企業の品格まで疑いたくなる。


ちなみに、コレステロールゼロって書いてある植物性油。それってもともとコレステロールが入ってないなんてのを利用した、いかにも健康に良いように加工した商品ですと言わんばかりの誇大広告ではないですよね?



「ミネラルたっぷりな海水より精製した100%純粋な塩」これって塩化ナトリウムじゃない?


ブレインフード 脳疲労

2017-05-01 12:56:00 | 食と健康と知識
ブレインフードてのがあるらしい

まず
ウコンに含まれるクルクミン
これが脳に直接届き細胞神経伝達を保護するらしい
クルクミンは最近流行りのウコンドリンクやカレーに含まれている

しかし
吸収率が悪い

そこで
レシチンを利用し吸収率を300倍もアップできる
レシチンはきな粉に含まれている
レシチンは熱に弱いので調理の際は過熱しすぎに注意
カレーのときは調理後に混ぜるとよい


くるみ

すりつぶして蕎麦汁に
蕎麦のルチンと胡桃の脂肪酸が記憶力アップにつながる


ストレス解消に良いお茶
セロリ茶
セロリ酒
セロリ風呂
香り成分がストレス解消によい

エゴマ

脳疲労について
脳の役割について倉庫をイメージして解釈してみよう
自分の脳はかなり広い倉庫である
しかし情報化社会となりその倉庫にインプットされるものが多くなっている
インプットが多くなり、アウトプットの前に次の情報が入ってくると、受付にて整理番号を渡しそびれる。その結果アウトプットの際に呼び出そうと思ってもそもそも整理されてないので出てこないままデッドストックとなる。
また、インプットは材料でありアウトプットの際にそのまま出す場合と、製品として加工して出荷する場合がある。
この作業の中に自分の思考が入ってこそ記憶となり経験となる場合が多い。