今朝、今年はじめてのホトトギスが鳴いた
ツバメに続いてホトトギスのさえずりを聴くと「いよいよ夏だな」って感じ。
さてさて、今日はちょっとしたイベントが
箱を設置してから1ヶ月ほど。
蜂が出入りするのを確認してから2・3週間。
はじめて箱を開けてみることに
「ホントに女王も越してきたのかなぁ・・・」なんて不安に思っていたのに・・・

箱の中は蜂と、蜂が作った巣でいっぱい
仕切り板にもびっしり巣をつくってた
あんまり密集してるから、ちょっと採ってみることに。

初・収穫
でも・・・

さなぎや幼虫も一緒にとれちゃった
可哀想だけど、はちみつを採るためには仕方がないのか。
と思ったら、どうやら幼虫達がいる部分は、巣箱に戻す手段があるらしい。
それは父が「やる」というのでお任せしちゃった。

ひと作業した後の箱は、ハチ大パニック
慣れないからちょっと時間かかっちゃったのよね

これに懲りて引っ越さないことを願うばかり
そしてお待ちかねの・・・

採蜜中
ちょっと舐めたら美味しかった

セイヨウミツバチだと、遠心分離機でグルグルして蜜をとるらしいんだけど、
うちのはニホンミツバチだから、自然にポタポタ落ちるのを待つらしい。
さて、これで蜜がとれることはわかったので、もうちょっと箱を増やそうかなぁ
<番外編>

昨日パパが掘ってきたアサリ。
ちょっとろ過実験でも、と思って水槽に入れて観察してみた。
30分後

あんま変わってなくない?
アサリから管はこれでもか、ってほど出てるんだけどなぁ。。。
パパに言ったら「だって赤潮だったもん」と。
でもさぁ、赤潮だってプランクトンなのに
アサリも死骸までは食べないってことかしら。

ツバメに続いてホトトギスのさえずりを聴くと「いよいよ夏だな」って感じ。
さてさて、今日はちょっとしたイベントが

箱を設置してから1ヶ月ほど。
蜂が出入りするのを確認してから2・3週間。
はじめて箱を開けてみることに

「ホントに女王も越してきたのかなぁ・・・」なんて不安に思っていたのに・・・

箱の中は蜂と、蜂が作った巣でいっぱい

仕切り板にもびっしり巣をつくってた

あんまり密集してるから、ちょっと採ってみることに。

初・収穫

でも・・・

さなぎや幼虫も一緒にとれちゃった

可哀想だけど、はちみつを採るためには仕方がないのか。
と思ったら、どうやら幼虫達がいる部分は、巣箱に戻す手段があるらしい。
それは父が「やる」というのでお任せしちゃった。

ひと作業した後の箱は、ハチ大パニック

慣れないからちょっと時間かかっちゃったのよね


これに懲りて引っ越さないことを願うばかり

そしてお待ちかねの・・・

採蜜中

ちょっと舐めたら美味しかった


セイヨウミツバチだと、遠心分離機でグルグルして蜜をとるらしいんだけど、
うちのはニホンミツバチだから、自然にポタポタ落ちるのを待つらしい。
さて、これで蜜がとれることはわかったので、もうちょっと箱を増やそうかなぁ

<番外編>

昨日パパが掘ってきたアサリ。
ちょっとろ過実験でも、と思って水槽に入れて観察してみた。
30分後

あんま変わってなくない?

アサリから管はこれでもか、ってほど出てるんだけどなぁ。。。
パパに言ったら「だって赤潮だったもん」と。
でもさぁ、赤潮だってプランクトンなのに

アサリも死骸までは食べないってことかしら。