ケースをDF-35になり、フロントパネル上部に2.5インチビルトインホットスワップベイがあるので
活用したいと思っていたが、やはり値段がHDDより高価なことから踏ん切りがつかなかった。
Windows7化もそろそろいいかな?なんて思っていたところ、ちょうどよいタイミングでWindows7の
1周年記念でアップグレード版が数量限定で安く手に入れることがきるチャンスが到来。
本当はSP1が出てからと思ったのだが、VISTAまでと違いWindows7のSP1は今までのパッチの集約が
メインのようなのでSP1を待つ必要がなさそうなのでAmazonで予約(一番安かった!)
じゃあ、この際だから念願だったSSD化の実行を決意。OSが必要とする容量(XPで30G、7で50Gと考
えていたのでこの容量に近くある程度性能が良く安いSSDを探しA-DATAのS599 AS599S-64GM-Cと
S599 AS599S-40GM-Cの2タイプのSSDを購入した。
当然SSDをOS用、データ用としてWD5000AAKSを搭載し、CrystalDiskMarkで計測すると何故か
HDDのWD5000AAKSの方が何回やっても良い結果となる。これじゃSSDにした意味がないじゃん!
ところがCrystalMark 2004R3で比較するとSSDの方がよい結果となった。
計測結果は以下の通り。
○CrystalDiskMarkの計測結果(* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s])
・A-DATAのS599 AS599S-64GM-C ・WD5000AAKS
Sequential Read : 197.845 MB/s 138.586 MB/s
Sequential Write : 91.752 MB/s 131.462 MB/s<=HDDのほうがよい結果
Random Read 512KB : 189.795 MB/s 54.551 MB/s
Random Write 512KB : 85.194 MB/s 76.627 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.926 MB/s [ 5841.4 IOPS] 0.714 MB/s [ 174.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.676 MB/s [ 3094.7 IOPS] 1.498 MB/s [ 365.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 84.530 MB/s [ 20637.1 IOPS] 1.189 MB/s [ 290.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 31.449 MB/s [ 7677.9 IOPS] 1.457 MB/s [ 355.8 IOPS]
CrystalMark 2004R3
Read : 249.10 MB/s ( 6491) 131.18 MB/s ( 4623)
Write : 183.93 MB/s ( 5678) 120.57 MB/s ( 4411)
RandomRead512K : 239.47 MB/s ( 6394) 51.69 MB/s ( 2067)
RandomWrite512K : 173.16 MB/s ( 5463) 83.75 MB/s ( 3350)
RandomRead 64K : 160.07 MB/s ( 5201) 9.90 MB/s ( 396)
RandomWrite 64K : 119.32 MB/s ( 4386) 24.44 MB/s ( 977)
ということで公称の読込最大 280MB/s、書込最大 270MB/sに近い値をCrystalMark 2004R3で出ているので
自己満足かもしれないがほっとした。
ちなみにWindows7のエクスペリエンスのディスクの転送速度は7.7でした。