goo blog サービス終了のお知らせ 

liberodea

リベロのように拾い、アイディアを提供する

Kaspersky Internet Security 2011試用版

2010-11-04 23:08:22 | PC
今は、ウイルスバスターを使用しているのだが、OSが起動されてもウイルスバスターが
すぐに有効にならないためすぐに使うことができない。(ここがイライラの原因の一つ)
Windows7化をすることもあり、ちょうど12月にウイルスバスターの有効期限が
切れることからKaspersky Internet Securityに乗り換えようと思い試用版を試している
最中。
ウイルスバスターみたいにOSが立ち上がってすぐに有効状態となっているためすぐに
使用できる状態になる。
1週間使用してみたが、体感的にはKaspersky Internet Security 2011の方が軽快だ。

やっぱり、Kaspersky Internet Security 2011かな?

S599 AS599S-64GM-Cの性能

2010-10-30 22:44:08 | PC
ケースをDF-35になり、フロントパネル上部に2.5インチビルトインホットスワップベイがあるので
活用したいと思っていたが、やはり値段がHDDより高価なことから踏ん切りがつかなかった。
Windows7化もそろそろいいかな?なんて思っていたところ、ちょうどよいタイミングでWindows7の
1周年記念でアップグレード版が数量限定で安く手に入れることがきるチャンスが到来。
本当はSP1が出てからと思ったのだが、VISTAまでと違いWindows7のSP1は今までのパッチの集約が
メインのようなのでSP1を待つ必要がなさそうなのでAmazonで予約(一番安かった!)
じゃあ、この際だから念願だったSSD化の実行を決意。OSが必要とする容量(XPで30G、7で50Gと考
えていたのでこの容量に近くある程度性能が良く安いSSDを探しA-DATAのS599 AS599S-64GM-Cと
S599 AS599S-40GM-Cの2タイプのSSDを購入した。
当然SSDをOS用、データ用としてWD5000AAKSを搭載し、CrystalDiskMarkで計測すると何故か
HDDのWD5000AAKSの方が何回やっても良い結果となる。これじゃSSDにした意味がないじゃん!

ところがCrystalMark 2004R3で比較するとSSDの方がよい結果となった。

計測結果は以下の通り。
○CrystalDiskMarkの計測結果(* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s])
  ・A-DATAのS599 AS599S-64GM-C   ・WD5000AAKS
  Sequential Read : 197.845 MB/s 138.586 MB/s
Sequential Write : 91.752 MB/s 131.462 MB/s<=HDDのほうがよい結果
Random Read 512KB : 189.795 MB/s 54.551 MB/s
Random Write 512KB : 85.194 MB/s 76.627 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.926 MB/s [ 5841.4 IOPS] 0.714 MB/s [ 174.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.676 MB/s [ 3094.7 IOPS] 1.498 MB/s [ 365.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 84.530 MB/s [ 20637.1 IOPS] 1.189 MB/s [ 290.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 31.449 MB/s [ 7677.9 IOPS]  1.457 MB/s [ 355.8 IOPS]

CrystalMark 2004R3
Read :  249.10 MB/s ( 6491) 131.18 MB/s ( 4623)
Write : 183.93 MB/s ( 5678) 120.57 MB/s ( 4411)
   RandomRead512K : 239.47 MB/s ( 6394) 51.69 MB/s ( 2067)
RandomWrite512K : 173.16 MB/s ( 5463) 83.75 MB/s ( 3350)
RandomRead 64K : 160.07 MB/s ( 5201) 9.90 MB/s ( 396)
RandomWrite 64K : 119.32 MB/s ( 4386) 24.44 MB/s ( 977)

ということで公称の読込最大 280MB/s、書込最大 270MB/sに近い値をCrystalMark 2004R3で出ているので
自己満足かもしれないがほっとした。
ちなみにWindows7のエクスペリエンスのディスクの転送速度は7.7でした。






ウイルスバスター 2010の乗り換えを検討中

2010-10-23 23:13:17 | PC
今年末で今使用しているウイルスバスター 2010の契約更新が迫ってきているのだが、
ウイルスバスター 2011 クラウドはインストールしてはみたもののあまりの酷さに
うんざりしてしまい、ウイルスバスター 2010に戻して使用している。

いっそのこと契約更改せずに別のウイルス対策ソフトにしてみようかと思い、比較
サイトを参照しつつ以下の3点から最終的にどれにするかを判断するため評価版を
入れてそれぞれ試してみた。
どれも比較するには申し訳無いが、ウイルスバスター 2011 クラウドよりとっても
良い。特にOS起動後ウイルスバスターは保護されるまでに時間がかかるが、絞り
込んだこれらのソフトはOS起動後すぐに活動状態になっているので良いですね。


Avira Premium Security Suite評価版
日本ではあまり知られていないが結構優秀な用だが、将来Windows7 64bit化も
視野に入れているので未サポートなので×

ESET Smart Security評価版
確かに軽くて早いが、アンインストールが表面上だけで、ゴミがどうも残ってしまって
いるようだ。(Kaspersky Internet Security評価版をインストール時にESET Smart
Securityがインストールされているので削除を促すメッセージが出てきた)
将来、再度違うソフトに切り替える際にOSから再インストールするのが面倒。および
他のソフトと違い複数台(3台までの可が多い)で使うことが出来ないこちらも×。

Kaspersky Internet Security評価版
消し込み式でこのソフトが残ったので現在評価中。

テストしていて気がついたが、各社2011年度版の製品は、回線のスピードチェックサイト
のJavaを使用しているサイトではうまく動かないようだ。

Windowsの定例パッチの度にIMEを削除するのはうんざり

2010-10-13 22:30:18 | PC
毎回毎回Windows XPの定例パッチの度にIMEを削除するのはうんざり。

標準でWindowsについてくるIMEは変換がお利口でないのでATOK
を使っている。IMEは地域と言語のオプションで削除しているのだが、
Windowsの定例パッチを適用(OFFICE関係パッチがあるとき)
に必ずと言っていいほどIMEが復元されている。OFFICEのインストール
で、IME2003?を選択しちゃったのがいけないのかな?)

定例パッチを適用後、日本語入力するとIMEになっている。なんか変換が
馬鹿だな?と思うとIMEが標準となっている。
しょうがないので削除!

いい加減、適用パッチでIMEを復活するのはやめてほしい。


Antec DF-35 前面ファン交換

2010-10-09 09:32:52 | PC
昨日、DFf-30の青色LEDのフリートリリーズ(Fleet-Release™)アクセスドアが保守用パーツとして販売しているか
代理店に一体式となっている確認メールを送ってみた。
 そうしたら、写真にあるとおりファンは外せるとあっさりした回答。
この製品はスピード調節機能がついたものなので、そのケーブルを切断しないとファンは取り外せないのに...

取り外せるか代理店では確認したと記載されていたが、どこまでを外せるとしているのか定義が不明。