昨日、女房が図書館から借りてきた本の中の1冊。
読み始めたら、面白くて一気に読んでしまった。
主人公は、超天才児(IQは大学生並)で小学校5年生の女の子(ノラ)。
だが、本人は超天才児であることが嫌い。
頭が良くてチヤホヤされたくない。ただの普通の女の子でいたい。
試験の結果で頭が良ければもっと勉強して上に上がれ、悪ければもっと勉強しろだの何故人の言うことを聞かなければならないのかに矛盾を感じている。
試験では、インターネットを使いこなし、試験の傾向やどこを間違えれば平均点以下になれるかを調べわざと平均点になるようワザと答えを書かなかったりする。
また、それが親にばれないようにしておき、学年末には平均点以下になり親を驚かす。
最後は「私の頭は、私が使う。私は普通の子供でいたい」と言ったのが印象に残った。
ちなみに、この本は講談社で作者は”アンドリュー・クレメンツ”です。
読み始めたら、面白くて一気に読んでしまった。
主人公は、超天才児(IQは大学生並)で小学校5年生の女の子(ノラ)。
だが、本人は超天才児であることが嫌い。
頭が良くてチヤホヤされたくない。ただの普通の女の子でいたい。
試験の結果で頭が良ければもっと勉強して上に上がれ、悪ければもっと勉強しろだの何故人の言うことを聞かなければならないのかに矛盾を感じている。
試験では、インターネットを使いこなし、試験の傾向やどこを間違えれば平均点以下になれるかを調べわざと平均点になるようワザと答えを書かなかったりする。
また、それが親にばれないようにしておき、学年末には平均点以下になり親を驚かす。
最後は「私の頭は、私が使う。私は普通の子供でいたい」と言ったのが印象に残った。
ちなみに、この本は講談社で作者は”アンドリュー・クレメンツ”です。