先月から、体調が悪く休みが多かったため、会社のメンタルヘルスを受けた。
というか受けさせられた...(自分は、心療内科/神経科に通院しているので受ける気はなかったのだが)
どうも、会社では作り笑顔をしているせいか周りからは病んでいるようには見えなかったようだ。
過去の鬱病になった経緯から現在に至るまでの状況を雑談を交え話をした。
話をしていて世間って狭いものだと感じた。
それは、息子が通っている学校のメンタルヘルスを立ち上げた人だったこと。
学校の先生までよく知っていたこと。
結局、このまま無理をして体が壊れる前に、静養した方が良いとの判断で2月下旬からとりあえず一ヶ月間休むことになった。
またこれはこれで、ストレスにはなってしまうのだが...
当然のことながら賞与査定対象期間に一ヶ月休むと、会社に貢献していないとのことから評価ランクを下げられてしまう。
過去にマネージャ職をやっていたため、そのような評価をされた人が一杯いたことを知っている。
まあ、そのような考えだから鬱病になってしまうんだろうな。
会社が潰れるとか、長期入院になるよりかはましかな?
保存休暇が42日貯まっているので有給は使わずに済みそうだ。
ただ、4月に会社合併(今の部門がスピンアウトしたのが戻るだけなのだが)するのだが、人間関係が良くないので本当に復帰出来るのか不安だ。
メンタルヘルスの先生が曰く、合併する会社側も良くない状況とのこと。
また、私の年代は将来に不安を持っているらしく鬱になる人が増えてきているそうだ。
指示待ち人間が多く、会社を良くしていこうと思っている人が少なく、
何かというと誰が決めたとか、自分(その人はマネージャーなのだが)じゃ決めかねるので部長に説明し納得させてとか、すべてが他人事。
今年に入ってから、このままIT業界でシステム管理エンジニアを続けていくことが良いのかどうか?で悩んでいる。
確かに好きでこの仕事に就いたのだが、年を取ってまでもシステム管理エンジニアのスペシャリストでいるのか?
それで私の人生は良かったのかな?なんて考えている自分がある。