
行田鉄剣マラソンに出てみました。39回目になる伝統の大会ですが、初めて出走です。
毎年パンジーマラソンの1か月後に開かれてるなぁと存在を認識していました。
隣の市であり、通勤路に交通規制の看板を見かけるので、コースを調べてみるとなかなか興味深かった。
コースの一部で古墳の周りを走ったり、よく使うサイクリングルートとも重なっていたので、走ってみようかなと思い、エントリーしました。
難点はアクセス。会場が駅から8km程度と遠い。JR行田駅からバスを出してくれます。家から8kmでもあるので、いくつか代替え手段を検討したけど、まぁバスを出してくれるのならそれを使おう…参加費に込まれてる訳だし。
9時20分スタートに対して、7時半に行田駅に到着。日頃空いている印象の行田駅にたくさんの人が降りててビックリ。たぶん近隣住民もビックリしてるはず。
バスは次から次へとやってくる様になっていて、会場へ移動することが出来ました。この日曜のために朝日バスと川越観光バスがたくさん手配されていて、驚きました。
辿り着きました、古代蓮の里。行田タワー。スタート1時間前に到着。でも、ヒマすること無く、広い会場をゆったり使っている感じで過ごしやすい。桜が咲いてるし、出店もあるし。
冬のマラソン大会に出ることが多いので、いつも開会式後に会場に入るので、珍しく開会式も見てみた。ゲストランナーの増田明美さん。ウチの奥さん、大ファンのレジェンドです。

あっという間に時間は過ぎて、20分前にスタートラインに付きました。

号砲から割りとすぐにスタートラインを跨ぐことになり、ちょっと慌てました。2車線道路からスタート。陸上競技場からスタートのパンジーマラソンと違って、真っ直ぐ且つ広いのでスムーズでした。
前日のサイクリングが少し効いていたのか、ちょっと身体に重たさを感じていましたが、入りの1kmは5分30秒、2kmが5分6秒と…パンジーよりも速い。
これはベストタイムに挑戦することになるのかぁと思いながら、5kmあたりから4分45秒巡行に入っていきまして、身体の残り体力を測っていました。
パンジーマラソンは東京マラソンとさいたまマラソンに近い時期に行われるからだと思うのですが、さいたまマラソンや東京マラソンなど…全体的にはフルマラソンのシャツを着たランナーが多いなと思いました。
途中、私と同じ水戸マラソンのシャツのランナ―を発見。

スタートでは目の前に居たのですが、その後見えなくなって、8km地点で追いついた。良いふくらはぎしていて、つま先を使った走り方。スゴイ。抜くか付いていくか悩みましたが、どうも今は私の方が速いみたい。同じシャツですね~とご挨拶して、先を行かせて頂きました。
ちょうど真ん中を過ぎると武蔵水路沿いを走り出します。よく利根川の行き来で使うところを走っている。。。桜が咲いてて、ちょうど良い時期に開催されてて、ラッキーだ。


武蔵水路沿いを折り返して、遊歩道を走る区間がありました。足元がちょっと悪くなっていて、転倒する人もいた…
古墳公園を過ぎて、さきたま古墳に突入。

古墳の周りも桜が綺麗に咲いていて、とても気分が良い。。。のですが、仕方ないけど砂利道なのね。少しすべり易いので注意しながら進む。足を挫いたりしないように。

古墳を通過すると住宅街をクネクネ進み、行田タワーに戻っていきます。コース図を思い出し、残り3kmあたりから長い直線だったなぁ。そこで振り絞るために、そこまでは4分45秒を維持しようと決めていましたが、苦しさを感じながらペースを維持していまして、早く残り3kmにならないかなぁと思いながら進んでいました。
ようやくやってきた残り3km付近では、見通しが良いので、遠くに行田タワーが見える。あそこがゴールだ。

とても遠いのを感じる。タワーがなかなか近付かない。歩いちゃいたいぐらいにツラい。
先月のパンジーマラソンでは奇跡的に引っ張っていってくれるペースメーカーが現れたけど、今回は自分で鞭を打たねばならない。とにかく身体を振ったが4分35秒で走るのがせいぜい…最後が見通しの良い長い直線ってツラいのね。。。
最後の200メートルはやや酸欠状態だったかも…苦しくてペースをキープ出来ず…形としては走ってゴール。

タイムは1時間40分56秒。1か月前のベストタイムから30秒程遅れたタイム…同等と解釈しています。
やっぱり、最初の2kmがパンジーよりも速くても、それは最後でバテルだなと思うし、残り3kmがパンジー並みに速く走れても、自己ベストと並ぶ程度なんだなと思う。

見方を変えれば、2回連続近いタイムなので、1時間40分台で走れることになったとも言える。
完走ドリンクのコーヒー牛乳が美味しい。ゴール間近で心拍が爆上がりしたのですが、戻ってホッとする。

ゴールしてくるランナーの数が増えていき、都度イスを差し出してくれるスタッフの優しさに感動。
一息ついたので、ゴールに向かってくる奥様を応援することにしました。ゴール付近での応援がしやすい会場レイアウトでした。
夫婦共々・無事完走。初出場で新鮮な気分を楽しみました。達成感タップリの鉄剣マラソンでした。
コースの各所で見守ってくれたボランティアの係員さん達や応援していた皆さん、行田らしさなのか、地元とは少し違った優しさのような感じがありました。隣町とは言え、違いを感じることが出来たのも楽しかったです。
歴史があって見ごたえもタップリな町だなぁ。

帰りは行田駅からちょっと歩いた街中華のお店で1杯…2杯飲んで、美味しいランチを楽しみました。

数年後にまた出走するかもしれませんが、来年は出なくても良いかなって感じ。
これで24年度にエントリーしたマラソンイベントが終わりました。
思い返せば昨年の6月からずっとランニングイベントにエントリーしていた状態が続いていまして、ようやく一区切り。自由の身になった感じです。週末ランニングは可能な限り続けるけど、距離やペースは気まぐれに設けるつもり。
毎年パンジーマラソンの1か月後に開かれてるなぁと存在を認識していました。
隣の市であり、通勤路に交通規制の看板を見かけるので、コースを調べてみるとなかなか興味深かった。
コースの一部で古墳の周りを走ったり、よく使うサイクリングルートとも重なっていたので、走ってみようかなと思い、エントリーしました。
難点はアクセス。会場が駅から8km程度と遠い。JR行田駅からバスを出してくれます。家から8kmでもあるので、いくつか代替え手段を検討したけど、まぁバスを出してくれるのならそれを使おう…参加費に込まれてる訳だし。
9時20分スタートに対して、7時半に行田駅に到着。日頃空いている印象の行田駅にたくさんの人が降りててビックリ。たぶん近隣住民もビックリしてるはず。
バスは次から次へとやってくる様になっていて、会場へ移動することが出来ました。この日曜のために朝日バスと川越観光バスがたくさん手配されていて、驚きました。
辿り着きました、古代蓮の里。行田タワー。スタート1時間前に到着。でも、ヒマすること無く、広い会場をゆったり使っている感じで過ごしやすい。桜が咲いてるし、出店もあるし。
冬のマラソン大会に出ることが多いので、いつも開会式後に会場に入るので、珍しく開会式も見てみた。ゲストランナーの増田明美さん。ウチの奥さん、大ファンのレジェンドです。

あっという間に時間は過ぎて、20分前にスタートラインに付きました。

号砲から割りとすぐにスタートラインを跨ぐことになり、ちょっと慌てました。2車線道路からスタート。陸上競技場からスタートのパンジーマラソンと違って、真っ直ぐ且つ広いのでスムーズでした。
前日のサイクリングが少し効いていたのか、ちょっと身体に重たさを感じていましたが、入りの1kmは5分30秒、2kmが5分6秒と…パンジーよりも速い。
これはベストタイムに挑戦することになるのかぁと思いながら、5kmあたりから4分45秒巡行に入っていきまして、身体の残り体力を測っていました。
パンジーマラソンは東京マラソンとさいたまマラソンに近い時期に行われるからだと思うのですが、さいたまマラソンや東京マラソンなど…全体的にはフルマラソンのシャツを着たランナーが多いなと思いました。
途中、私と同じ水戸マラソンのシャツのランナ―を発見。

スタートでは目の前に居たのですが、その後見えなくなって、8km地点で追いついた。良いふくらはぎしていて、つま先を使った走り方。スゴイ。抜くか付いていくか悩みましたが、どうも今は私の方が速いみたい。同じシャツですね~とご挨拶して、先を行かせて頂きました。
ちょうど真ん中を過ぎると武蔵水路沿いを走り出します。よく利根川の行き来で使うところを走っている。。。桜が咲いてて、ちょうど良い時期に開催されてて、ラッキーだ。


武蔵水路沿いを折り返して、遊歩道を走る区間がありました。足元がちょっと悪くなっていて、転倒する人もいた…
古墳公園を過ぎて、さきたま古墳に突入。

古墳の周りも桜が綺麗に咲いていて、とても気分が良い。。。のですが、仕方ないけど砂利道なのね。少しすべり易いので注意しながら進む。足を挫いたりしないように。

古墳を通過すると住宅街をクネクネ進み、行田タワーに戻っていきます。コース図を思い出し、残り3kmあたりから長い直線だったなぁ。そこで振り絞るために、そこまでは4分45秒を維持しようと決めていましたが、苦しさを感じながらペースを維持していまして、早く残り3kmにならないかなぁと思いながら進んでいました。
ようやくやってきた残り3km付近では、見通しが良いので、遠くに行田タワーが見える。あそこがゴールだ。

とても遠いのを感じる。タワーがなかなか近付かない。歩いちゃいたいぐらいにツラい。
先月のパンジーマラソンでは奇跡的に引っ張っていってくれるペースメーカーが現れたけど、今回は自分で鞭を打たねばならない。とにかく身体を振ったが4分35秒で走るのがせいぜい…最後が見通しの良い長い直線ってツラいのね。。。
最後の200メートルはやや酸欠状態だったかも…苦しくてペースをキープ出来ず…形としては走ってゴール。

タイムは1時間40分56秒。1か月前のベストタイムから30秒程遅れたタイム…同等と解釈しています。
やっぱり、最初の2kmがパンジーよりも速くても、それは最後でバテルだなと思うし、残り3kmがパンジー並みに速く走れても、自己ベストと並ぶ程度なんだなと思う。

見方を変えれば、2回連続近いタイムなので、1時間40分台で走れることになったとも言える。
完走ドリンクのコーヒー牛乳が美味しい。ゴール間近で心拍が爆上がりしたのですが、戻ってホッとする。

ゴールしてくるランナーの数が増えていき、都度イスを差し出してくれるスタッフの優しさに感動。
一息ついたので、ゴールに向かってくる奥様を応援することにしました。ゴール付近での応援がしやすい会場レイアウトでした。
夫婦共々・無事完走。初出場で新鮮な気分を楽しみました。達成感タップリの鉄剣マラソンでした。
コースの各所で見守ってくれたボランティアの係員さん達や応援していた皆さん、行田らしさなのか、地元とは少し違った優しさのような感じがありました。隣町とは言え、違いを感じることが出来たのも楽しかったです。
歴史があって見ごたえもタップリな町だなぁ。

帰りは行田駅からちょっと歩いた街中華のお店で1杯…2杯飲んで、美味しいランチを楽しみました。

数年後にまた出走するかもしれませんが、来年は出なくても良いかなって感じ。
これで24年度にエントリーしたマラソンイベントが終わりました。
思い返せば昨年の6月からずっとランニングイベントにエントリーしていた状態が続いていまして、ようやく一区切り。自由の身になった感じです。週末ランニングは可能な限り続けるけど、距離やペースは気まぐれに設けるつもり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます